浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

熊本県|横島地区地域水産業再生委員会

横島漁業協同組合

取組概要 ノリの品質向上、アサリの資源回復
キーワード品質向上
自動海苔乾燥機
アサリ生育試験
販路その他
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 ノリ
アサリ

浜プランの取組内容

・当該地域の浜の再生を図るため、行政や指導機関等の助言を取り入れ、参加者全員が一丸とな
り取り組む。
【ノリ養殖漁業】
・少数精鋭の利点を活かし、生産者間で話し合い製品の品質を揃える事により単価の向上を図る。
・乾ノリ加工段階での異物混入を防ぎ、また衛生管理を徹底し、品質の向上を図る。
・県漁連の指導のもと、本等級率を高める方法や管理方法を生産者間で話し合い、本等級率を高
めて収入向上を図る。
・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体のチェックを行う事で、
葉体の成長状態の変化や病気の発生を早期に発見し、品質低下を防止する。
・高性能ノリ刈取船を活用し、作業の効率化や管理を徹底し、品質の向上を目指す。
【アサリ採貝漁業】
・採貝漁業者と漁協が策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の蒔き付け、囲い網によるアサ
リ保護区の範囲、有害生物の駆除、漁場調査、干潟漁場耕耘よる底質改善、採捕規格、採捕数
の制限)に基づき、アサリ資源の回復に取り組む。
・アサリの母貝の保護及び増殖に努め、資源管理に積極的に取り組むことにより、水産資源の増
大を図る。
【流通・販売】
・市や地元の農林水産物直売所と連携し、ノリ等の直販を行い、水産物の地産地消及び消費拡大
を図る。
【経費削減】
・第1期浜プランでの取組(低速航行、操業時間の短縮等)を継続的に行い、今後経費が増加し
ない様に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 横島漁業協同組合
住所 〒865-0072
熊本県玉名市横島町横島4506-2
電話番号 0968-84-2019