浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

熊本県|海路口地区地域水産業再生委員会

海路口漁業協同組合

取組概要 ノリの生産量・生産額の増加、漁場環境の保全
キーワード衛生管理
種苗放流
冷凍保管施設
販路域外流通
取組タイプ安全・衛生管理
魚種 ノリ
アサリ
ヒラメ
ハマグリ
ガザミ

浜プランの取組内容

① 海苔の生産量及び生産額の増加
・消費者及び買い手(海苔商社)の要求する製品作り(品質向上)のための商社訪問や研修会を実施
し、その結果を基に養殖管理及び加工を行い、海苔の品質向上(品質の統一)による単価向上
に取り組む。
・海苔生産者が、自ら乾海苔入札会を視察し、高く売れる海苔がどのようなものなのかを知るこ
とで、海苔の品質及び単価の向上を図る。
・海苔生産者は、異物除去機を入替し、乾海苔加工での異物混入を防ぎロス率を下げる。
・後継者は、漁協で実施する乾海苔の 100 枚検査(※)を行い、結果を生産者に周知するととも
に自らも現状を知ることで、意識改革を図り、海苔の品質向上に取り組む。(※100 枚検査:第
1 回から第 4 回の入札出品における漁協検査(等級付け等)完了の製品から、製品を 100 枚ぬ
きとり、1 枚づつ目視により、製品を検査(ゴミの混入、横裂け、角欠け等)し、その結果を
今後の製品加工及び単価の向上のため生産者へ周知するもの。)
・後継者は海苔葉体を顕微鏡で見る方法を習得し、海苔葉体の状態を確認することで、養殖管理
を行い海苔の品質向上を図る。
・海苔の色落ち被害の軽減に向け、他漁業者と連携して二枚貝の増殖等に向けた取組みを積極的
に行う。
・海苔生産者は、生産性を向上させ所得の向上を図るため、各種公的支援事業を活用し省エネ機
器(海苔全自動乾燥機等)や高機能省力型漁船(システム船等)等の導入を推進する。(経費
削減を兼ねるため⑤に再掲)
・安定的な海苔養殖を行うため海苔冷凍保管施設(共同利用施設)の改修もしくは整備について
検討する。
② 漁場環境の保全と資源量の増大
・採貝及び漁船業者は、有害生物の駆除、アサリ母貝等の放流及びケアシェルを用いた稚貝保護、
さらに干潟の耕うんにより二枚貝が生息できるような漁場改善に取り組み水産資源の回復を
図る。
③ 採貝漁業
・採貝漁業においた徹底したサイズ選別や不良品選別等の付加価値向上対策を行うことにより単
価向上を図る。
④ 水産物の PR 活動等の取組み
・後継者を中心に普及推進活動を行うことで水産業への理解と浸透を図り、海苔、二枚貝(アサ
リ、ハマグリ)の消費拡大を図る。
⑤ 経費削減
・漁協は、漁業者に対して燃油の高騰によるコスト増を抑えるため、漁業経営セーフティーネッ
ト構築等事業への参加を促進する。
・漁協は、漁業者に対して、省エネ機器(海苔全自動乾燥機や漁船エンジン等)や高機能省力型
漁船(システム船等)の導入を促進する。
・漁協を中心として、海苔の陸上加工経費削減につながる共同乾燥施設の導入に向けた具体的な
検討を行う。
・全漁業者は、減速航行及び操業時間の短縮等による燃油コストの削減を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 海路口漁業協同組合
住所 〒861-4124
熊本県熊本市南区海路口町410
電話番号 096-223-0008