浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
取組概要 | ノリの委託乾燥施設を活用した生産量増加 |
キーワード | ノリの委託乾燥施設 品質統一 HACCP |
販路 | その他 |
取組タイプ | 出荷形態(共同化・集約化など) |
魚種 |
ノリ アサリ |
【海苔養殖漁業】
海苔生産者は、以下の取組みを行う。
① 漁業を営む法人は整備・稼働させた乾燥施設(2 号棟)を活用し、①海上作業への専業化、②労働環境の改善を図り生産量の増加を図る。
② 潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底して品質向上に努め、病害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。
③ 県や市、町、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体の成長を確認するとともに、病気の発生を早期に発見し、品質低下を防止する。また、漁協は、県や県漁連が発信する海苔養殖情報や海苔漁場プランクトン情報を生産者へ共有することで、育苗管理の徹底や病気の早期発見とその対応を徹底させ、海苔の品質低下防止を図る。
④ 各生産者は加工場の衛生管理(異物混入防止及びロス率低下のための製造機器の清掃・点検、点検チェックシートの記録等)を徹底し、安全安心な海苔を生産する。また、当組合の海苔漁場は支柱漁場のみであることから、海苔の品質を統一させやすいという利点を活かし、生産者間での品質を揃えるために、加工時のミンチサイズの統一や乾燥機の温度管理等を徹底し、過重等級を減少させて海苔の単価向上を図る。
⑤ 海苔生産者全員で海苔商社のニーズを把握し、それに合った製品づくり(歯切れが良い、出荷後のロス率低下)に取組む。具体的には、勉強会や講習会を開催し、生産者全員の意識向上を図る。また、出荷時の品質の取扱いをルール化して単価の向上を図る。
⑥ 生産者の品質統一および安心・安全の評価向上による単価向上を目的とした、漁協統一のHACCP に沿った衛生管理手順の導入に向けた勉強会や先進地視察を行い、情報収集と漁業者の品質管理への意識向上を図る。
【アサリ採貝漁業】
① 採貝漁業者は、アサリ資源管理計画(母貝管理、稚貝の撒き付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格および採捕数制限の遵守)に基づき、アサリ資源の増殖に取り組む。
② 採貝漁業者は、県水産研究センター等の指導を受け、アサリ増殖に適した海域の検討や成長、生残率の調査、海域環境の調査等を行う。
【全漁業】
漁協及び漁業者は地産池消を推進するため、地元飲食店協会等へ地元水産物のPR を行う。その取組みにより得られた地元飲食店等のニーズを参考として流通・販売を展開し、収入の向上を図る。
海苔養殖業:0.4%向上、採貝業:4.0%向上、漁船漁業1.0%向上)
【海苔養殖業】
海苔養殖業者は、以下の取組みを行う。
・潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底し、品質向上に努め、病害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。
・県や市、町、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体のチェックを行うことで、葉体の成長や病気の発生を早期に発見し、品質低下を防止する。また、漁協は、県や県漁連が発信する海苔養殖情報や海苔漁場プランクトン情報を生産者にもFAXで連絡し、育苗管理の徹底及び病気の早期発見とその対応を徹底し、海苔の品質低下の防止を図る。
・各生産者が加工場の衛生管理(異物混入防止及びロス率低下のための製造機器の清掃・点検、点検チェックシートの記録等)を徹底して行い、安全安心な海苔の生産を行う。また、当組合の海苔漁場は、支柱漁場のみであることから、海苔の品質を統一させやすいという利点を生かし、生産者間での品質のばらつきをなくすために、加工時のミンチのサイズの統一や乾燥機の温度管理等を徹底し、過重等級を減少させ海苔の単価向上を図る。
・海苔生産者全員で海苔商社のニーズを把握し、それに合った製品づくり(歯切れの良い、低ロス率)に取組む。具体的には、勉強会、講習会を開催し、生産者全員がどのような製品を作れば良いのかの共通認識を得て、加工の衛生管理や工法、出荷時の取扱い等のルール化、統一実施を行い単価の向上を図る。
・海苔生産者の高齢化や後継者の問題にも対応するため、海苔共同乾燥施設についても検討し、品質の統一による単価の向上と陸上加工作業を共同化することによるコスト削減を目的に勉強会や先進地視察を実施し情報収集を行う。
【アサリ採貝漁業、漁船漁業】
・採貝漁業者は、漁協と策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕数の制限)に基づき、アサリ資源の保護と回復に取り組む。
・採貝漁業者は、ケアシェル(稚貝着底基質)へのアサリ稚貝着底率の高い漁場を見極めるために、県や市、町の指導を受けながら設置箇所毎の効果の検証を行い、稚貝定着率のよい漁場へケアシェルを集中的に設置することにより、効果的なアサリの資源回復を図る。
・一部の採貝漁業者は、県水産研究センター等の指導を受け、天然アサリ成貝を活用した、垂下式養殖試験を行い、アサリ養殖に適した海域の検討や成長、生残率の調査、海域環境の調査等を始める。・採貝漁業者は、アサリ等二枚貝を捕食するナルトビエイ等有害生物を積極的に駆除し、アサリ等の資源回復を図る。
・漁協及び漁業者は、アサリの母貝やクルマエビ等の種苗放流を積極的に行
う。また、放流場所を毎年変えて効果を検証するとともに県や市、町と協力
して、放流効果調査等も実施する。更に、資源管理に積極的に取組むことに
より水産資源の増大を図る。
・漁業者自ら漁場耕うんを実施し、漁場環境を改善することで水産資源の増
大を図る。すぐに効果は出にくいが、耕うんに使用する用具や耕うん方法等
の改良を重ね、より効果的な耕うんを実施する。
【全漁業種類】
・漁協及び漁業者は、地産池消を推進するため、地元飲食店協会等への鮮魚のPRを行う。その中で地元飲食店等のニーズをまとめ、ニーズに合わせた流通・販売を展開することによる収入の向上を図る。また、主要魚種だけでなく、水揚げが少なく市場へ出荷できない魚種等の販路開拓のために、毎月第4日曜日に長洲町内の広場で開催される「ながす軽トラ市」に出店し、漁業者が消費者に対して食べ方等を直接教えながら地元の魚介類を販売することで、水産物の消費拡大と魚食普及率の向上する。
・また、長洲町では、海岸道路の整備が進められており、その中で漁協に隣接した場所に物産館(道の駅)の整備が計画されている。
・漁協及び採貝漁業者は、新しくできる物産館での水産物のPR・販売に向け、先進地視察や講師を呼んでの講演会等を実施し、物産館での販売に向けた下準備を行う。
JF・団体名 | 熊本北部漁業協同組合 |
住所 | 〒869-0123 熊本県玉名郡長洲町大字長洲3328-20 |
電話番号 | 0968-78-0516 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |