浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

大分県|中津地区地域水産業再生委員会

大分県漁業協同組合中津支店

取組概要 養殖カキの高品質化と地魚を使った魚食普及
キーワード6次産業化
カキ小屋
異業種連携
販路その他
取組タイプ魚食普及活動
魚種 カキ
アサリ
ハモ
ヒラメ
シタビラメ

浜プランの取組内容

1.カキ養殖事業
生産規模は第1期の目標である50 万個の種苗投入を維持したまま、第1期の課題に対応する以下の(i)~(iv)の取組みを実施し、更なる所得の向上を目指す。
(i) 大型化によるカキの高品質化を図る【新規】
〈カキ種苗投入の早期化、自家採苗の導入〉
(ii) 作業効率を向上させ、育成改善に要する十分な時間を確保し、もってカキの高品質化を図る【新規】
〈省力化機器の導入〉
(iii) 災害対策を行う【新規】
〈台風対策・防風波浪柵の設置〉
(iv) 販路拡大を継続する【継続】
〈国内外での販路の拡大〉
【サブ指標】 殻付生カキ販売個数 ※最も高品質・高価格で取引される。
2.6次産業化
第1期の課題に対して以下の取組を行うことで、6次産業化の強化を図る。
(i) ハモ・シタビラメ・カキ加工品の販売力強化及び販路開拓を行う【継続(取組強化)】
〈既存販路における販売力強化のための6次産業化に携わる組合員の体制の再構築、新規販路の開拓の検討〉
(ii) 魚食普及活動を行う【新規】
〈ハモ・シタビラメを含む地魚を使った魚食普及活動の実施、魚食普及のための異業種との連携の検討〉
(iii) カキ小屋営業を強化する【継続(取組強化)】
〈カキ小屋の規模・期間の拡大〉
【サブ指標】 カキ小屋来場者数
3.資源の増大
第1期に実施した取組のうち、(i)「種苗放流を行う」及び(ii)「有害生物の除去活動を実施する」を継続実施するとともに、第1期において「アサリ養殖事業」として取り組んだ内容を修正し、(iii)「アサリ等の増殖方法を検討する」として本項目に移行させ、資源増大を目指す。また、資源が増大する中で、天然資源増加による漁獲量の増加につなげ、漁業者の所得向上を図る。
(i) 種苗放流を行う【継続】
〈クルマエビ・ガザミの種苗放流の実施、その他の種苗放流の検討〉
(ii) 有害生物の除去活動を実施する【継続】
〈ナルトビエイ等〉
(iii) アサリ等の増殖方法を検討する【継続】
〈底質改善の実施、アサリ稚貝モニタリング、底質改善以外のアサリ等増殖方法の検討〉
【サブ指標】 アサリ、クルマエビ、ガザミの漁獲量
4.コストの削減
減速航行等による省燃油は一程度を超えると逆効果となってしまうため、第1期の省燃油の取組の維持に加え、ドローン等の新しいIT 技術の導入による漁場管理の省力化を図ることで、燃油費のさらなる削減を目指す。
(i) 効率性を維持できる省燃油活動に取り組む【継続】
〈減速航行・省燃油機器への転換の奨励〉
(ii) 漁場管理のための新しいIT 技術を導入する【新規】
〈ドローン等による漁場管理〉


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大分県漁業協同組合中津支店
住所 〒871-0078
大分県中津市字小祝寺山525-10
電話番号 0979-22-2103