浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

鹿児島県|指宿地域水産業再生委員会

山川町漁業協同組合

取組概要 オール指宿で販売促進
キーワード菜の花カンパチ
ふるさと納税
漁業体験
販路域内流通
取組タイプ給食・ふるさと納税
魚種 カンパチ
タイ
イカ
タコ
カツオ

浜プランの取組内容

1 資源の増大と漁場環境保全
(1) 藻場の造成
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、沿岸漁場の維持・回復を図るため、鹿児島県水産技術開発センターや鹿児島水産高等学校等と連携しながら、アマモやホンダワラ類・ワカメ等の藻場造成や食害生物の除去等に取り組む。
(2) 漁場整備
山川町漁協は、沿岸漁業資源の増大を図るため、共同漁業権区域内への人工魚礁を整備するとともに、増殖礁の整備計画を進める。
また指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、沿岸漁業の重要な漁獲対象魚種であるアオリイカやマダコの資源増大を図るため、産卵用のイカシバやたこつぼの投入を計画的に行う。
さらに漁業者は、過去に整備された漁場や新たに整備された漁場の積極的な活用に取り組む。
(3) 種苗放流
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、これまで実施してきたマダイ・ヒラメの種苗放流について、より放流効果を高めるために、かごしま豊かな海づくり協会の協力を得ながら種苗の海面馴致や放流適地の選定、種苗放流の集約化に取り組む。
2 付加価値向上や販路拡大等による魚価向上
(1) 衛生対策・鮮度保持
指宿漁協は、市場における木製魚函の廃止(プラスチック製魚函のみの使用)の徹底やステンレス製荷鈎の使用、市場入り口の消毒槽設置、高圧洗浄機等による市場揚場の清掃等の徹底など、市場の衛生対策に取り組む。
山川町漁協及び漁業者は、指宿漁協市場への沿岸物の漁獲物の出荷に積極的に取り組む。
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、鮮度保持に係る先進事例の積極的な情報収集に取り組む。
漁業者(特に瀬物一本釣り船団)は、新たな漁獲物の鮮度保持の取り組みとしてナノバブル発生装置を導入する。
(2) 漁獲物の販路の強化・拡大
指宿漁協は、鮮魚商組合と協議し、指宿漁協本所市場での入札に参加する仲買人の増加を促す。
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、漁獲物の一部を鹿児島中央卸売市場へ出荷し、鮮度保持・衛生対策の施された指宿産水産物のPRに取り組む。
漁業者は、鮮度保持・衛生対策を施した指宿産水産物を道の駅「山川港活お海道」や「いぶすき彩花菜館」に積極的に出荷し、鮮度保持・衛生対策の施された指宿産水産物のPRに取り組む。
漁業者は、鹿児島中央卸市場・指宿漁協市場の休市時に、沿岸物の漁獲物の量販店や鮮魚店への直接出荷に積極的に取り組む。
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、アオダイ・ハマダイや「菜の花カンパチ」などについてお歳暮用としての鮮魚の出荷・販売を強化する。
(3) 加工施設のHACCP対応化と加工品の開発・販売強化
指宿市・山川町漁協及び漁業者は、平成32 年度のHACCP制度化に向け、指宿市内の漁協加工場や水産加工施設のHACCP制度化に対応した衛生基準の導入に取り組む。
漁業者は、加工業者等とも連携しながら、飼付ブリや小型のマダイ、足の切れたマダコやカタボシイワシなど、浜値の低い魚種を利用した加工品の開発に積極的に取り組む。
指宿漁協・山川町漁協・山川水産加工組合は、指宿市や加工業者等と連携しながら指宿産水産物のPRプロジェクト「篤姫の台所」を積極的に活用し、東京や指宿市内で開催される指宿市主催の商談会への出展やインターネット販売など、指宿産の水産加工品の販売強化に取り組む。
指宿市・指宿漁協・山川町漁協・山川水産加工組合及び漁業者は、指宿市主催の「いぶすきマルシェ」などの地域イベントへの出展や、南薩地区(指宿市・南九州市・枕崎市・南さつま市)の水産物直売施設で構成する「南薩おさかな海道ネットワーク協議会」と連携した広域的な水産物販促イベントでの出展、鹿児島県主催の水産物品評会への出品、ふるさと納税の返礼品への出品等に精力的に取り組み、指宿産の水産加工品のPRと販路拡大に積極的に取り組む。
3 加工業(かつお節製造業)の振興
(1) 加工原魚確保の推進
指宿市・山川水産加工組合・山川町漁協は、かつお節の原料であるカツオの水揚げ増加を図るため、海外まき網船入港の誘致活動や輸入環境の整備に取り組む。
(2) かつお節の販売・PR活動
山川水産加工組合は、指宿市内のホテル・旅館等へのかつお節削り機の整備を推進し、観光客へのかつお節のPRを行うとともに、地元でのかつお節の消費拡大に取り組む。
山川水産加工組合は、地元の学校給食や結婚式・Jリーグチームへのかつお節の提供やかつお節を使った新商品の開発に取り組み、指宿鰹節のPRと販売促進に取り組む。
山川水産加工組合青年部「協和会」と女性部「オカカーズ」は、毎月24日の「ふしの日」にJR指宿駅等でかつお節のパックの無料配布や11 月24日の「いい節の日」イベント、毎年開催される菜の花マラソン等での茶ぶしの無料配布を行い、指宿鰹節のPRに取り組む。
(3) 指宿鰹節のブランド化
山川水産加工組合は、平成30 年度に商標登録を行った「指宿鰹節」について、地域団体商標登録へ向けて九州経済産業局と協議を進めるとともに、かつお節産地の統一感の醸成へ向け、山川地域で製造される鰹節関連の加工品のパッケージや段ボール等への、「指宿鰹節」ロゴマークの使用の徹底を図る。
山川水産加工組合と指宿市は、東京や京都など大都市圏のレストランと連携して指宿鰹節フェアを実施し、都市部富裕層に向けたコアなファンづくりに取り組む。
4 水産基盤施設の適切な整備
(1) 漁港施設の整備
山川町漁協と鹿児島県は、海外まき網船など大型漁船の誘致に向け、山川漁港外港の-8m岸壁200m について、耐震機能を強化した-9m岸壁290m の整備を進め、併せて大型漁船が安全に入港できるように-8m航路・泊地の-9mへの増深工事を進める。
(2) 水揚荷捌施設の整備
山川町漁協と鹿児島県は、既存の山川漁港外港荷捌施設の南側半面について、高度衛生管理型市場へ整備を進め、併せてバッテリー式フォークリフト4台の整備に取り組む。
山川町漁協は鹿児島県と連携しながら、老朽化した山川漁港内港荷捌施設について安全性を確保するため、東側屋根の改修と水揚げした魚に直射日光が当たるのを防ぐ遮光カーテンを一部に整備する。
また山川町漁協は、山川漁港内港荷捌施設に新たな自動製氷設備の整備について協議を進める。
(3) 衛生管理型水産物総合加工施設の整備
山川町漁協は、3箇所の加工施設を1箇所に集約させて生産性の効率化・安定化を図るため、新たなHACCP対応型の総合加工施設の整備について計画協議を行う。
(4) 冷凍冷蔵施設の整備
山川町漁協は、入港する海外まき網船の大型化と生食用カツオの増産化が年々進んできていることを受け、生食用カツオの保管容量を増加させるため、新たな超低温冷凍庫の整備を検討する。
山川町漁協と山川水産加工組合は、2020 年にフロンガスの完全撤廃を受け、現在フロンガス冷媒を使用している冷凍機のアンモニアガス若しくは代替フロンに対応した冷凍機への入れ替え作業について、補助事業や制度資金等を視野に入れて長期的に取り組んでいく。
5 後継者の確保・育成
(1) 新規就業者の確保・育成
指宿漁協・山川町漁協は、漁業就業希望者への就業情報や漁業情報の提供、県・県漁連の新規漁業就業者定着推進事業(かごしま漁業学校)や新規漁業就業者確保事業による漁業現場での実践的研修の実施・技術習得支援を行っていくとともに、市の漁業後継者奨励金による新規漁業就業者の着業促進を図り、将来の漁業生産を担う意欲的な人材を確保・育成に取り組む。
(2) 若手漁業者の育成
指宿漁協・山川町漁協・指宿市・鹿児島県南薩地域振興局は、既に着業している若手漁業者に向け、漁業制度資金や水産業成長産業化沿岸地域創出事業等の積極的な活用の推進を図り、若手漁業者の独立・操業支援に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 山川町漁業協同組合
住所 〒891-0511
鹿児島県指宿市山川福元6717
電話番号 0993-34-0111