浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
取組概要 | ヒトエグサ養殖の復活、養殖アサリ・イワガキの品質向上 |
キーワード | 新規養殖 ブルーツーリズム ふるさと納税 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 漁法・水揚方法 |
魚種 |
アサリ イワガキ ヒトエグサ ブリ カンパチ |
1 漁業収入の向上対策
(1)生産量の拡大
①二枚貝養殖の拡大
・平成27 年度から取り組んでいるアサリ養殖について,省力化による規模拡大により所得向上を図る。また,アサリと同様,平成27 年度から取り組んでいるイワガキ養殖について,種苗の安定的確保のため天然採苗を検討するほか,ふるさと納税返礼品等への登用を目指し,生産量の拡大を図る。
②ヒトエグサ養殖の復活
・従来の養殖技術を継続しつつ,生長不良対策の一つとして南方系ヒトエグサの導入を検討し,ヒトエグサ養殖の復活を図る。
(2)価格の向上
①低・未利用資源の有効活用
・低利用資源であるヒジキを一部,乾燥機器等により加工し,付加価値を高め,直売所等に出荷する。
(3)品質の向上
①養殖アサリの品質維持・向上
・漁獲から出荷販売までの間,陸上水槽等に収容し,砂出しと蓄養を行い,品質向上を図る。
また出荷販売前の貝毒検査を継続して実施する。
②養殖イワガキの品質維持・向上
・引き続き,紫外線殺菌海水による清浄化のための処理を行い,出荷販売前に漁場海水及び生体に係る検査を実施し,生食用としての品質を確保する。
(4)販路の強化
①夕市(直売市)の継続開催
・錦海漁協の漁業者グループは,地元漁港で週1 回開催している夕市(直売市)を継続して開催する。また,錦江漁協・福山町漁協は,地元で開催される水産まつりに継続して参加する。地元を始め,一般消費者に対して,錦江湾で漁獲した地魚や貝類,海藻類等であるということをPR することで,地元水産物の定期的な購入機会の確保に努める。
②地元飲食店等との連携
・地元飲食店や温泉旅館等と連携し,地域特産品としてアサリやイワガキ等のPRを行い,消費拡大を図るとともに,観光資源として位置付ける。
③ふるさと納税タイアップ
・イワガキ養殖業者は,ふるさと納税タイアップ事業者となり,養殖イワガキの安定的な販路を確保する。
(5)藻場・干潟保全事業による取組
・各漁協は,漁業者グループや地域NPO 等とともに,漁場の生産力向上や環境保全に重要な役割を果たしている藻場や干潟について,その機能を維持・向上を図るため,種子マット等によるアマモ場造成や食害生物除去等による干潟保全活動を実施する。藻場面積の拡大,干潟再生によるイカやサヨリ等の増産やアサリ資源の回復をもって漁業収入の向上を図る。
1 新規漁業の導入による収入アップ
1) アサリ養殖の新規導入
錦海漁協10 名,錦江漁協15 名,福山町漁協5 名の計33 名の一本釣り,刺網等の漁船漁業者33 名が,(独)水産総合研究センターが開発した網袋式天然採苗によるアサリ養殖業を開始する。
平成26 年度は試験段階,平成27 年度に区画漁業権の取得を目指す。漁協は,県水産技術開発センター,県振興局(普及担当),2市と連携し,試験的な取組から本格的な着業を経てその結果をみつつ,漁業者の着業化を推進する。アサリの養殖期間は1~2年のため3年目以降の収入増加を図る。
更に,一般市民がアサリの天然採苗から育成,収穫に至る漁業体験を経験できる一網(網袋)オーナー制度を検討する。
2) イワガキ養殖の新規導入
錦海漁協3名,福山町漁協3名の一本釣り,刺網等の漁船漁業者6名が,県水産技術開発センター(以下「県水技センター」という。)が生産した種苗を用いてイワガキ養殖に着業する。協業化により,養殖筏,滅菌用紫外線照射装置を共同で整備しコストを抑えつつ,漁業収入の増加を図る。平成26 年度は試験段階,平成27 年度に区画漁業権を取得を目指す。漁協は,県水技センター,県振興局(普及担当),2市と連携し,試験的な取組から本格的な着業を経てその結果をみつつ,漁業者の着業化を推進する。イワガキの養殖期間は2~3年のため4年目以降の収入増加を図る。
3) ヒトエグサ養殖の復活・・・所得向上率0.9 %
ここ数年,ヒトエグサは不漁により全く収穫ができない状況が継続している。そのため,不漁原因として可能性が高い食害
対策を講ずることによりヒトエグサ養殖の復活を図る。食害対策として鳥または魚が養殖場内に侵入しないよう防除ネットで囲って養殖を行う。
錦海漁協の一本釣り,潜水器漁業の漁船漁業者3名は,食害対策を講じた,実証事業を行う。協業化によりコストを抑えつつ,防除網を共同で設置し,ヒトエグサの成長や収量を比較する。また,共同利用する収穫摘採機を導入して,作業の分業,効率を図る。
2 魚価向上による収入アップ
1) 地域特産化と販路開拓
① 漁業者は漁協とともに,食の総合アドバイザーとして期待される民間の水産加工販売業者と連携し,当地域で大量に安定して水揚げされる生鮮カツオ・カタクチイワシの他,養殖アサリ・イワガキ,養殖ヒトエグサ,養殖ブリ・カンパチ等の地域特産化を図る。
カツオについては,錦海漁協の沿岸カツオ一本釣り漁業者により漁獲されているが,すべてカツオは鹿児島市場送りとなっている,このカツオは刺身用商材として魅力が高いことから,より高鮮度で流通できることを地域の販売点などにPRして,地域内での地産地消を推進する。
カタクチイワシはカツオ一本釣り用の活き餌として,錦江漁協の小型巻き網漁業者により畜養・販売されているものであるが,一方で,刺身用商材として「夕市」では目玉商品となっており,毎回,行列ができる状況となっている。夕市への出荷量を増やすことにより,これらの素材の地産地消の取組みを強化する。
養殖アサリ・イワガキ,養殖ヒトエグサについては,新たな品目として販路や販売方法等を検討する。養殖ブリ,カンパチについては,福山町漁協の「黒酢ぶり」(特産の黒酢を餌に混ぜるなど飼育方法を工夫し完全無投薬飼育)はすでに一定の評価が定着しているものもあるが,錦海漁協の養殖ブリ,カンパチは相場に左右された取引きを余儀なくされている状況である。これらのブリ・カンバチについても,黒酢ぶりをはじめ県内外の取組事例を参考に販売力を強化するため,飼育方法や出荷方法について検討する。
平成30 年度には,都市漁村体験型の水産普及施設を整備し,地元のの魅力ある水産物を一般客を対象に宣伝・販売し,消費拡大を図ることとして,漁協は漁業者とともに,先進地視察等により施設についての情報を収集する。
② 錦海,福山町漁協の漁業者グループは,自ら獲った水産物を販売する「夕市」の取組みを強化し,地域特産化,魚食普及と販路開拓を促進する。アサリ,イワガキ,ヒトエグサを新たな品目として追加したり,また,3漁協が相互に水産物を夕市で販売できるようにして販売力を強化することにより,漁業収入を向上させる。また,併せて観光都市である霧島市の集客力を利用し,養殖魚の餌やり体験や,カヌー体験等のブルー・ツーリズムを推進し,漁業外所得の向上を図る。
2) 低・未利用資源の有効活用
① エイ類の有効活用
錦海漁協は,食の総合アドバイザーとして期待される民間の水産加工販売業者と連携し,刺網で大量に混獲され,廃棄されている未利用資源であるナルトビエイ,アカエイを用いたメニューや加工品の開発を行う。商品化により,これらの素材を大都市圏の飲食店業へ販売することにより,漁業収入を向上させる。また,県内の薩摩揚げ業者と連携し,すり身原料として取引可能か試験を実施する。
② ヒジキの有効活用・・・所得向上率0.5 %
地域資源の活用が不十分な天然ヒジキの有効活用を協業化等の取組により促進する。既存の漁業者に加えて新たに錦海,錦江,福山町漁協の各5名,計15 名の一本釣り等の漁船漁業者は,それぞれ漁協毎に協業化し,収穫,運搬,乾燥の共同作業を行う。これらの取組みにより,コストを抑えつつヒジキ生産量を10 トン増産させる。
3 藻場・干潟保全事業による収入アップ
各漁協は漁業者グループ,地域NPO とともに,漁場の生産力向上や海洋環境の保全に重要な役割を果たしている藻場や干潟について,その機能を維持・増大させるため,母藻の設置や食害生物の除去等効果的なアマモ場の造成や干潟の保全活動を実施する。藻場面積の拡大,干潟の再生を図り,イカ,サヨリ等の増産やアサリ資源の復活を図り,漁業収入を向上させる。
4 小型巻き網漁業の構造改革
錦江漁協の小型巻網漁業者が経営安定化のため,漁業コストの大幅な削減や,収入向上対策として,蓄養用カタクチイワシの曳
航に係る経費や夏場における生残率の大幅な向上のため,新たな運搬船を導入する等を検討する。
JF・団体名 | 福山町漁業協同組合(現 鹿児島県漁業協同組合) |
住所 | 〒899-4501 鹿児島県霧島市福山町福山2639 |
電話番号 | 0995-55-2100 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |