浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

鹿児島県|姶良地区地域水産業再生委員会

福山町漁業協同組合(現 鹿児島県漁業協同組合)

取組概要 ヒトエグサ養殖の復活、養殖アサリ・イワガキの品質向上
キーワード新規養殖
ブルーツーリズム
ふるさと納税
販路域内流通
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 アサリ
イワガキ
ヒトエグサ
ブリ
カンパチ

浜プランの取組内容

1 漁業収入の向上対策
(1)生産量の拡大
①二枚貝養殖の拡大
・平成27 年度から取り組んでいるアサリ養殖について,省力化による規模拡大により所得向上を図る。また,アサリと同様,平成27 年度から取り組んでいるイワガキ養殖について,種苗の安定的確保のため天然採苗を検討するほか,ふるさと納税返礼品等への登用を目指し,生産量の拡大を図る。
②ヒトエグサ養殖の復活
・従来の養殖技術を継続しつつ,生長不良対策の一つとして南方系ヒトエグサの導入を検討し,ヒトエグサ養殖の復活を図る。
(2)価格の向上
①低・未利用資源の有効活用
・低利用資源であるヒジキを一部,乾燥機器等により加工し,付加価値を高め,直売所等に出荷する。
(3)品質の向上
①養殖アサリの品質維持・向上
・漁獲から出荷販売までの間,陸上水槽等に収容し,砂出しと蓄養を行い,品質向上を図る。
また出荷販売前の貝毒検査を継続して実施する。
②養殖イワガキの品質維持・向上
・引き続き,紫外線殺菌海水による清浄化のための処理を行い,出荷販売前に漁場海水及び生体に係る検査を実施し,生食用としての品質を確保する。
(4)販路の強化
①夕市(直売市)の継続開催
・錦海漁協の漁業者グループは,地元漁港で週1 回開催している夕市(直売市)を継続して開催する。また,錦江漁協・福山町漁協は,地元で開催される水産まつりに継続して参加する。地元を始め,一般消費者に対して,錦江湾で漁獲した地魚や貝類,海藻類等であるということをPR することで,地元水産物の定期的な購入機会の確保に努める。
②地元飲食店等との連携
・地元飲食店や温泉旅館等と連携し,地域特産品としてアサリやイワガキ等のPRを行い,消費拡大を図るとともに,観光資源として位置付ける。
③ふるさと納税タイアップ
・イワガキ養殖業者は,ふるさと納税タイアップ事業者となり,養殖イワガキの安定的な販路を確保する。
(5)藻場・干潟保全事業による取組
・各漁協は,漁業者グループや地域NPO 等とともに,漁場の生産力向上や環境保全に重要な役割を果たしている藻場や干潟について,その機能を維持・向上を図るため,種子マット等によるアマモ場造成や食害生物除去等による干潟保全活動を実施する。藻場面積の拡大,干潟再生によるイカやサヨリ等の増産やアサリ資源の回復をもって漁業収入の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 福山町漁業協同組合(現 鹿児島県漁業協同組合)
住所 〒899-4501
鹿児島県霧島市福山町福山2639
電話番号 0995-55-2100