浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
取組概要 | 販路拡大、加工業の強化 |
キーワード | 活け締め 物産館施設「江口蓬莱館」 6次産業化 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 飲食施設 |
魚種 |
サワラ カジキ ワカメ シラス マダイ |
1.漁業所得の向上対策
①魚価向上(鮮度保持技術の向上及び鮮度保持のための機器導入、活魚取扱量の増加、急速冷凍機を活用した鮮魚の周年販売、漁協による水産物小規模卸売市場での買い支え、迅速な荷揚げ・屋根掛けによる鮮度保持、閉鎖型市場整備による高度衛生管理)
②販路拡大(物産館・直売所の販売力強化、他市場への出荷検討、各種商談会でのセールス、魚食普及活動の推進)
③水産加工業の振興(水産加工品の新商品開発・高付加価値化、機船船曳網漁業者の経営統合・再編による加工販売部門の分離独立、水産加工施設の整備、安定的な水産加工品製造のための人員体制確保)
④漁業種類の複合化、新規就漁者の確保等(観光地引網やワカメ養殖による所得向上、行政・各種団体の事業を活用した漁業新規就業者の確保、アワビの陸上養殖)
⑤その他関連事業(各種機関の連携による増殖場・魚礁の設置、水産資源かん養のための稚魚放流及び藻場造成・植林、海洋汚染防止のため漂流・漂着物の処理、港内の航路浚渫等)
①魚価向上
1)鮮度保持技術の向上による魚価の向上を図る
・一本釣漁業者は、主な漁獲物であるサワラ・サゴシについて、血抜きが不十分であると臭みが強くなり商品価値が落ちることから、活き締め及び船上血抜きの徹底を行い、品質向上を図ることで魚価の向上を図る。
・吾智網漁業者は、高水温期で漁獲量が少なくなる秋口にカジキ流し網漁を行い、鹿児島の秋の風物詩であるバショウカジキを夜間に漁獲しているが、流網の巡回回数を増やし(1時間おき→30分おき)、網にかかったカジキの早期発見による迅速な水揚げを行うことで品質向上を図る。
2)活魚取扱量の増加による魚価の向上
・吾智網漁業者は、これまで漁獲物を船倉水槽を用いて搬送しているが、夏場高水温になることにより、搬送中に魚が弱ったり、斃死することが多い。今後、船倉水槽等への純酸素を用いたエアレーションと水温を20℃以下に保ち搬送することで、単価の高い活魚としての取扱量を増やすことで魚価の向上を図る。
・漁協に活魚を収容する水槽が足りないため、これまで漁業者は単価の安い鮮魚での出荷を余儀なくされることもあった。しかしながら、本年度漁協が整備した活魚水槽(4t)を活用することで収容量が増加することから、活魚での出荷ができる。これにより活魚としての出荷量が増加し、魚価の向上が見込まれる。
3)急速冷凍機を活用したバショウカジキの周年販売
・吾智網漁業者が漁獲するバショウカジキは、5本/日以上水揚げされると地元消費だけでは賄い切れない為、市場価格が下落する。漁協が平成25年度に整備した超低温冷凍庫を活用することで江口蓬莱館での周年販売が可能となったことから、漁協が買い支えを行い、魚価の向上を図る。
4)漁協による水産物小規模卸売市場での買い支え
・漁協では、日置市が整備した物産館施設「江口蓬莱館」を指定管理者として運営しているが、新鮮な海産物と地元食材を利用したレストランが好評で、年間40万人以上の来館者と約10億円の売上高がある。漁協は、今まで以上に漁業者が水揚げする魚介類を江口蓬莱館向けに安定的に仕入れることにより、漁業者の収入向上を図る。
②販路拡大
1)物産館・直売所の販売力強化
・江口蓬莱館では独自販促イベントを年5回開催しているが、更に5回程度イベントを増やすことで、集客数と販売額の増加を図る。吹上町漁協では、漁協に隣接する「吹上浜おさかな館」で地元で水揚げされる水産物や水産加工品を販売しているが、立地条件が悪く売上げが伸び悩んでいることから、同漁協が冷蔵ショーケースを整備し、新たに近隣物産館(ひまわり館)での販売に取り組む。
・漁協は、西薩海道や日置市直売所ネットワーク等各種団体とタイアップしたイベントを日置市内外の直売施設で新たに実施(年3回程度)する。
2)商談会への出展
・新たに東京・大阪で開催されるシーフードショーに漁協で出展し、販路の開拓に努める。
3)魚食普及活動の推進
・日置市は、江口蓬莱館他日置市内物産館5館に映像放映機器を整備し、併せて地魚や水産業の魅力を伝える映像コンテンツを制作し放映することで、消費者の水産業・地魚への理解と興味を深め魚食普及に繋げる。
・漁協は、旬の地魚(2月:ヒラメ、4月:マダイ、5月:しらす、9月:バショウカジキ)を使用した試食イベントを日置市内各直売施設において実施し、魚食の普及・拡大に努める。
③6次産業化の推進
・機船船曳網漁業経営体は、上乾チリメンや釜揚げシラスを生産し、その殆どを共販で出荷しているが、市場価格に左右され、赤字経営の一因となっていることから、平成25年度に漁協が整備した急速冷凍機及び生しらす製造設備を活用し、本年度新たにシラスを用いた商品開発を行い、「生しらす」として高付加価値販売を行うことで漁業所得の向上に繋げる。また、生産した生しらすのブランド化を図るため、商標登録を行い、各種コンクールに出品する。
④漁業種類の複合化・新規就漁者の確保
1)観光地引き網漁の実施
吾智網漁業者の若手8名が漁獲量の少ない高水温期の夏場を利用し、観光地引網漁体験を実施しているが、これまでPRしてこなかったこともあり、年数回の実施に留まっている。今後は、旅行会社や各学校に積極的にPRすることで、修学旅行生や漁業体験学習の取込みを行い、実施回数を増やすことで漁業所得の向上に繋げる。
2)新規就労希望者へ漁業研修の実施
行政・漁協・県漁連が一体となり、吾智網・刺網漁業就業希望者を対象とした長期の漁業実践研修を実施し、専業で漁業を営めるよう育成に務める。
⑤その他関連事業
1)県は、共同漁業権内に増殖場を整備し、水産資源の維持・回復を図る
2)吾智網漁業者及び漁協がマダイ・ヒラメ稚魚の放流を行い、水産資源の回復を図る
3)全漁業者が藻場造成(アマモの播種)、市内流域で広葉樹の植林活動を行い、水質の改善と生態系の維持を図る。
4)重要な観光資源である吹上浜海岸の景観保護と海洋汚染の防止のため、漂流・漂着物の処理を、漁業者・行政等地域一体となって行う。
5)港内航路への砂堆積により、干潮時に航行が出来ない程支障を来していることから、漁業者及び漁協は、漁港管理者(江口漁港→鹿児島県、吹上漁港→日置市)へ定期的な航路浚渫を要請し、操業機会の確保に務める。
6)県は、江口漁港内航路への季節風による砂堆積を防ぐため、防砂堤の整備を行う。
7)江口漁港内に設置された浮桟橋(2基)が老朽化と塩害により、腐食が進行し、水揚げ作業に支障を来していることから、県が補修を行う。
JF・団体名 | 江口漁業協同組合 |
住所 | 〒899-2203 鹿児島県日置市東市来町伊作田2101 |
電話番号 | 099-274-2326 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |