浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

鹿児島県|高山地区地域水産業再生委員会

高山漁業協同組合

取組概要 漁場を活用した小型定置網の操業を開始
キーワードブランド化
種苗放流
自営定置
販路その他
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 カンパチ
マアジ
サワラ
タチウオ
ワカメ

浜プランの取組内容

① 新たな漁業技術の導入 
・ 漁協自営定置網の経験のある若手の刺網漁業者が中心となって漁業者グループ「高山漁協和田定置網グループ」を結成し,休漁状態にある和田漁  場を活用して新たに小型定置網の操業を開始する。
② 養殖魚のブランド化の取組 
・ 養殖業者は,漁協・肝付町・県大隅地域振興局を交え,肝付町特産の柑橘類「辺塚だいだい」を飼料に活用した養殖カンパチのブランド化計画に  ついて協議を行う。
③ 戦略的出荷体制の構築 
・ 漁協は,荷捌き場での木箱の利用を廃止して全てプラスチック箱に変更し,荷捌き場に搬入された漁獲物をプラスチック箱上で取り扱うことで衛  生管理及び漁獲物の品質向上に努める。 
・ 漁協及び漁業者は県水産技術開発センターより講師を招聘して鮮度保持に関する講習会を実施し,新たな鮮度保持技術の導入に取り組む。 
・ 漁協は,高山漁協自営の大型定置網2ヶ統に出荷調整用の金庫網を導入し,漁獲量の多いマアジを対象に,大量に入網した際に金庫網に蓄養して  一日の出荷量を500kg以内に抑え,価格の下落を防ぐ。 
・ 漁協及び漁業者は,マアジを除く主要3魚種(カマス類,サワラ,タチウオ)について,近隣の漁況・相場を日々注視しながら,新たな販路先と  してこれまで出荷していなかった近隣の鹿屋市消費地市場へ出荷し,魚価の向上を図る。 
・ 漁協は漁協名と産地名を記載したパウチを作成し,消費地市場へ出荷する鮮魚類に使用することで,高山漁協産鮮魚類の認知度向上を図る。 
④ 沿岸漁場の保全・整備 
・ 漁業者は,ウニ駆除活動や藻場プレートの設置,ワカメやヒジキなどの有用海藻類の増殖など,藻場保全・藻場造成に努める。 
・ 漁協及び漁業者はマダイ・ヒラメ・カサゴ等の種苗放流を行う。 
・ 漁協は共同漁業権区域内に魚礁を設置する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 高山漁業協同組合
住所 〒893-1202
鹿児島県肝属部肝付町波見1753-5
電話番号 0994-65-6336