浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

鹿児島県|内之浦地区地域水産業再生委員会

内之浦漁業協同組合

取組概要 活魚出荷による付加価値向上、地産地消の推進
キーワード活魚出荷
地産地消
漁業体験
販路その他
取組タイプ安全・衛生管理
魚種 マアジ
ブリ
カンパチ
イセエビ
カサゴ

浜プランの取組内容

1.新たな直販体制・衛生管理体制の整備による魚価向上と販路拡大
(1) 直販体制の整備による販路拡大
・漁協は,海の駅構想に参画する関係業者や行政機関等と協議を開始する。
(2)衛生管理の徹底による魚価の向上
・漁協及び漁業者及び関係業者は,市場での衛生管理の改善方法について協議を行う。
(3)鮮度管理の徹底による魚価向上
・漁協及び漁業者は県水産技術開発センター等より講師を招聘するなど指導を受け,鮮度保持技術の向上に取り組む。
2.活魚出荷による付加価値向上
・漁協は,鮮魚より単価の高い活魚を周年して出荷できる新規の活魚センターを整備するために,関係漁業者や行政機関と協議を行う。
3.新規養殖業の導入
・関係漁船漁業者は,不安定な漁業所得を解消すべく,アワビ等の新規養殖業の導入に向けた検討を開始する。
4.魚食普及と地産地消の推進
・漁業者と漁協は連携して地元小中学校等の体験学習の受入,出前授業,料理教室を行い漁業への関心を高め,魚食普及を図る。
・漁業者,漁協は町,観光協会と一体となって「えっがね(イセエビ)祭り」,「ロケット朝市」等イベントの更なる充実を図り,地域水産物のPR及び販売促進を図る。
・漁協は,学校等と協議を行い,学校給食への地元水産物の利用促進を図る。
5.観光業との連携による漁家所得の向上
・漁業者,漁協は町,観光協会と連携し観光定置,漁業体験の受入体制を充実させる。
6.漁場環境保全と資源回復
・漁業者全員が漁場の環境保全のため,藻場造成活動や食害生物の駆除を実施する。
・漁協,漁業者はマダイ,ヒラメ,カサゴ等の種苗放流を継続して行い,水産資源の回復増大を図る。
・刺網漁業者全員がイセエビ資源管理規定の遵守により資源量の安定化を目指す。
・漁協は,町等行政機関に要望し,魚礁を整備するなど沿岸漁場の保全・整備に努める。
7.漁業者の育成と魅力ある漁村づくり
・漁業者,漁協,行政,漁連が一体となって,漁業担い手確保・育成対策事業の活用により将来を担う意欲的な人材の確保・育成を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 内之浦漁業協同組合
住所 〒893-1402
鹿児島県肝属郡肝付町南方22-2
電話番号 0994-67-2121