浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

沖縄県|糸満漁協地域水産業再生委員会

糸満漁業協同組合

取組概要 主要魚種の加工販売
キーワード魚価向上
加工品開発
魚食普及
販路その他
取組タイプ鮮度保持(〆・裁きなど)
魚種 マグロ
イカ
カジキ
タイ

浜プランの取組内容

①糸満漁業協同組合は、当地域で主に水揚げされる魚種である、マグロ、ソデイカ、カジキ、タイ類などを対象に、漁業者が水揚げした漁獲物を当漁協で冷凍保管し加工した上で販売できるように水産物加工施設・鮮度保持施設及び海業支援施設を平成28年度中の整備を目指し、魚価の向上を図るための検討を開始する。更にその施設で製造した加工品の販路の確保・拡大のための検討を開始する。
②鮪漁業者はマグロを船上で血抜きと神経締めを行い、イカ釣漁業者はソデイカを船上で神経締めを行い、また延縄、一本釣漁業者はタイ類の神経締めを行う。また、イカ釣漁業者は、神経締めに加えて、漁獲物へ適切な施氷を行うことに加え、今まで個人差があった塩分濃度を魚体サイズや魚種に応じて塩分濃度計等を使用して3%から3.5%に加塩調整し鮮度管理を徹底させることで所得の向上に取り組む。さらに魚倉の水の入れ替えを徹底することや漁獲物を船で運搬する際には、魚倉に海洋深層水を混ぜて使用することにより魚臭さを抑えるなど、漁獲物を高鮮度で保つように努めて所得の向上を図る。
 なお、鮪、イカ釣、延縄及び一本釣漁業者と漁協職員は、今後、技術講習会等に積極的に参加し、魚体サイズ等に応じた塩分濃度を追求し、マニュアルの作成をめざし、その技術の向上及び普及に努め、当地区の漁獲物の付加価値向上を目指す。
③糸満漁業協同組合と全ての漁業者は、魚食普及による消費拡大を図るため、先ずは地元の魚介類を学校給食やホテルで活用してもらうための協議を関係者とはじめる。
④全ての漁業者は糸満漁業協同組合とともに、外部からの新規漁業就業者の確保や漁業後継者の育成に向け、各種事業を活用した後継者および新規漁業就業者の獲得について協議を開始する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 糸満漁業協同組合
住所 〒901-0361
沖縄県糸満市字糸満603-1
電話番号 098-992-2011