浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

沖縄県|南城市知念地域水産業再生委員会

知念漁業協同組合

取組概要 漁場整備・漁業を活かした観光プログラムの展開
キーワード直接販売
漁場整備
観光
販路その他
取組タイプ観光(体験漁業・レジャー・渚泊など)
魚種 モズク
ソデイカ
マグロ

浜プランの取組内容

①漁場の整備
漁業者は、引き続き、マグロ類やイカ類及び根魚類等の水揚量を長期に渡って安定的に確保するため、浮魚礁や沈下式魚礁等を1基以上設置する。
なお、数量、規格等は予算の範囲に応じて、漁協と漁業者で協議する。
②水産物の直接販売
漁協は、引き続き、移動販売車両による直接販売を行い、漁業者から水揚げされた水産物を通常の競りに比べ高値で買い取ることで、漁業収入の向上を目指す。
また、朝市を開催し、一般消費者が競りを体験できる日を設けるとともに、水揚げされたばかりの魚と触れ合う場を提供することなどにより、地元水産物に興味を持ってもらえるよう努力することで、地域の水産物に対する需要向上を図る。
③水産物加工施設の整備
漁協は、マグロ類やイカ類等の競りで安く買い取られている水産物や多獲性で食材として低利用な水産物を前年度に整備した水産物加工施設において加工し、販売することにより魚価の向上を図る。
④新しい製氷設備の整備
漁協は、平成31年度の稼働を目標に、計画に基づき魚価の向上を図るための製氷施設(海水シャーベット)の工事を実施する。
⑤漁業を活かした観光プログラムの展開
漁協は、前年度までの協議等を踏まえ、漁業体験などの漁業を活かした観光プログラムを実施することで、漁業者の新たな収入源を構築する。
⑥漁業後継者の確保・育成
漁協および漁業者は、引き続き、漁業後継者の確保・育成を図るため、中学生等を対象とした職場体験学習の受け入れなど、漁業新規就業者の増加に繋がる取組みを積極的に行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 知念漁業協同組合
住所 〒901-1503
沖縄県南城市知念字知名1198
電話番号 098-947-6616