浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

沖縄県|与那国漁協地区地域水産業再生委員会

与那国町漁業協同組合

取組概要 各種部会の設立による必要な制度及び支援の実行
キーワード遊漁船
担い手育成
鮮度保持
販路その他
取組タイプ鮮度保持(〆・裁きなど)
魚種 カジキ
サワラ
マグロ
マチ
ムツ

浜プランの取組内容

(1)漁船・装備更新の推進とパヤオ敷設
①漁業者及び組合は、引き続き「与那国町漁業担い手育成プラン実施事業」を活用して高性能の漁船、機関及び装備品の更新を積極的に推進し、操業日数と漁獲効率を一層向上させて漁獲量と漁獲高を増やす。
②漁業者及び組合は、平成29年度に検討したパヤオを敷設する。
(2)遊漁船業の推進
組合は、漁業者の遊漁船業の開業を引き続き推進する。また、与那国町役場及び商工会等と連携した遊漁の効果的なPRも継続し、積極的なPRで集客増を図る。
(3)担い手育成
組合は、「新規漁業就業総合支援事業」及び「与那国町漁業担い手プラン実施事業」を活用し、新規就業者の募集と後継者の育成及び就業者支援を継続し、組合員増と高齢化対策を推進する。
(4)各種部会の設立
漁業者及び部会は、平成29年度に設立した各部会の勉強会・講習会等で、下記の取組内容を検討して実施すると共に、組合及び与那国町に対して、必要な制度及び支援の実行を働きかける。
①新規漁業種類部会は、沿岸漁業、サメ漁、ソデイカ漁、集魚灯を用いるマグロ漁等の漁法と経済性を検討し、実施する。
②流通・販売部会は、漁獲物及び加工品のPR方法と新規店舗での販売等を検討し、実施する。
③遊漁部会は、現在、年1回実施している国際カジキ釣大会を含め、PR方法と効率かつ適正な管理・運営法方法等を検討し、実施する。
(5)水産物の鮮度保持の向上
組合は、平成29年度に検討した計画・設計に基づき、鮮度保持施設(製氷機、冷凍機、冷凍庫、保冷箱、滅菌水製造機)を整備する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 与那国町漁業協同組合
住所 〒907-1801
沖縄県与那国町字与那国4022
電話番号 0980-87-2803