兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会南淡漁協部会
南淡漁業協同組合
取組概要 | 水揚げ・出荷時の丁寧な選別・鮮度保持等による品質向上 |
---|---|
キーワード | 鮮度保持 良好な研修環境の整備 時間短縮 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
魚種 | 鯛 伊勢エビ シラス タコ アオリイカ |
浜プランの取組内容
○漁獲物の品質向上
鮮度管理の徹底について、活魚を選別する際、魚種ごとにタンクを分け、各タンクにブロアーを個々に入れ、活魚のへい死が出ないよう注意する。又、夏場は、活魚を選別する時は、選別台を氷で冷やして鮮度が落ちないように努める。鮮魚の場合では、あじ等をパック詰めする時は、鮮度保持用規格袋の中に、アジ、氷水を入れ冷水温度を保つよう努める。
シラスは鮮度が落ちやすいため一回の操業時間を短時間にし、水揚げする毎に荷捌所まで運搬し氷をよく効かせ鮮度保持に努める。
これらの取組によって低価格魚の付加価値向上を図る。
○資源管理計画の履行
資源管理計画において、小型底びき網・刺網・釣り・たこつぼ・雑かご漁業・小型定置網漁業は休漁期間を定めており、各漁業者は資源管理計画を履行する事により、資源の維持、増大を図る。また、のり養殖業については兵庫県のり養殖漁場改善計画に基づく生産対策等により生産対策を図る。
○漁業後継者育成
意欲ある漁業後継者の育成と新規就業者のスキルアップを図るため、兵庫県青壮年部主催の活動等への参加や良好な研修環境整備に努める。
○のり生産量及び生産水揚高の増額
平成30 年度漁業経営構造改善事業と平成30 年度漁業施設貸与事業で整備したノリ高性能刈取船を活用し、ノリ養殖業の生産性向上と生産枚数の増加を図る事で経営体質の強化を図る。
○種苗放流
南浦地域漁業振興対策基金協力のもと、タイ・オニオコゼ・キジハタ・カサゴ・ヒラメ・車エビの放流を実施し、水産資源増大の取組を継続する。
○地元消費の拡大
地元の鮮魚店、民宿、兵庫県最大級畜産水産物直売所(美菜恋来屋)への漁獲物の販売を行い、地魚の積極的な使用を促し消費拡大に努める。
浜プラン1期 取組内容
○漁獲物の品質向上
・マダイなどの活魚出荷:活魚用コンテナ収容時の1尾毎の仕切り設置。輸送水温14~16℃による代謝調整。
・伊勢えび:選別・収容容器内のメッシュ貼付。
・鮮魚:箱詰めにおけるパーチシート対策、魚種毎の海水氷濃度調整。
・船びき網シラス漁:操業時間短縮。
○市場への販売拡大(漁獲物の価格向上)
・市場・仲買人から需給動向などの積極的情報収集。高級魚や需要高魚種の築地市場への出荷集中。流通経費のかからない浜売りの機会増大。
・大量漁獲における出荷先振分け(価格暴落防止)。
○地元消費の拡大
・直販施設「あわじ島まるごと食の拠点」の活用。地元民宿への地魚の積極的使用促進。
○資源管理の取組
・アオリイカ産卵床設置、マダコ産卵蛸壺設置、マダイ・ヒラメ・クルマエビ・オニオコゼ等の有用種の放流。
○漁業後継者育成
後継者の各種研修参加に向けた体制づくり。