和歌山県|有田地区地域水産業再生委員会
有田箕島漁業協同組合
取組概要 | 朝市の毎月開催と「プレミア和歌山」認定魚の県内外PR |
---|---|
キーワード | 朝市 認定魚 水産教室 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 広告宣伝、イベント |
魚種 | タチウオ ハモ アワビ |
浜プランの取組内容
○販路拡大・付加価値の向上および消費拡大
①定期的な直売(朝市)の開催
・定期的な朝市(毎月)の開催と開始時刻に合わせた水揚げ。朝市への仕向け量の増大。低価値の漁獲物(ハモ・シログチ・イトヨリダイ・アジ等)の高鮮度販売。
・朝市開催のPR(ポスター・HP等)による地元消費者・県内外の観光客の集客、旅行会社への働きかけ。
②県の優良県産品認定制度「プレミア和歌山」を活用した販路拡大
・プレミア和歌山に認定されているタチウオ「紀州紀ノ太刀」、ハモ「辰ヶ鱧」の県内外飲食店・宿泊施設等へのPR。回転寿司等の外食産業に対する営業活動。
・「紀州紀ノ太刀」と「辰ヶ鱧」の船上での優先的なサイズ別選り分け、施氷や荷揚げにおける丁寧な扱いの徹底。
③魚食普及の推進
・市内小学校における年3回の水産教室の継続と魚食普及活動。
○水産資源の維持・増大
①資源管理計画の策定、実施による水産資源の維持・増大
・定期休漁日など定めた資源管理計画の実践。資源回復に向けた廃業希望者の減船。
・使用漁網の最終目合いの統一による小型魚の漁獲の抑制。
②アワビ等稚貝の放流継続と、藻場の新規造成
③掃海事業、海底堆積物除去による漁場環境保全。
浜プラン1期 取組内容
○販路拡大・付加価値の向上および消費拡大
①定期的な直売(朝市)の開催
・定期的な朝市(毎月)の開催と開始時刻に合わせた水揚げ。朝市への仕向け量の増大。低価値の漁獲物(ハモ・シログチ・イトヨリダイ・アジ等)の高鮮度販売。
・朝市開催のPR(ポスター・HP等)による地元消費者・県内外の観光客の集客、旅行会社への働きかけ。
②県の優良県産品認定制度「プレミア和歌山」を活用した販路拡大
・プレミア和歌山に認定されているタチウオ「紀州紀ノ太刀」、ハモ「辰ヶ鱧」の県内外飲食店・宿泊施設等へのPR。回転寿司等の外食産業に対する営業活動。
・「紀州紀ノ太刀」と「辰ヶ鱧」の船上での優先的なサイズ別選り分け、施氷や荷揚げにおける丁寧な扱いの徹底。
③魚食普及の推進
・市内小学校における年3回の水産教室の継続と魚食普及活動。
○水産資源の維持・増大
①資源管理計画の策定、実施による水産資源の維持・増大
・定期休漁日など定めた資源管理計画の実践。資源回復に向けた廃業希望者の減船。
・使用漁網の最終目合いの統一による小型魚の漁獲の抑制。
②アワビ等稚貝の放流継続と、藻場の新規造成
③掃海事業、海底堆積物除去による漁場環境保全。