浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
取組概要 | ノリ養殖環境の最適化、漁船漁業の活魚出荷などによる価格向上 |
キーワード | 曳網時間短縮 活魚出荷 後継者育成 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 漁法・水揚方法 |
魚種 |
ノリ カタクチイワシ シラス |
1 黒海苔養殖業は、引き続き漁場を有効活用し、栄養塩が不足状態にならないよう枠の間隔を広げ養殖環境を最適にするよう努力する。
また、徳島県水産研究課等による水質調査の結果を参考に黒海苔養殖業者で意見交換をし、必要な情報提供の場を設け浜全体での黒海苔生産高・品質向上を目指す。
2 すじ青海苔養殖業は、河川増水による被害を最小限に防ぐよう、ダムの放流状況を把握し、すじ青海苔の壊滅にならないよう、連絡網を作成し運用方法を決定する。
他漁協とも情報交換し、すじ青海苔の品質向上・生産高の上昇を目指す。
県水産研究課の人工採苗や品種改良の技術開発に協力するとともに、新技術導入を検討する。
3 瀬戸内海機船船曳網漁業は、引き続き曳き網時間の短縮による品質維持に努める。
また、休業日設定を検討するため漁獲量、操業日、価格の情報を整理する。
4 延縄漁業は、活魚として出荷するために、出港前に陸送用の活魚水槽を事前に準備・点検し、最善の水質環境を整えておく。
鮮魚出荷になる魚については漁獲後速やかに氷り締めを行い鮮度維持に努める。
5 松茂町主催の日曜市出店や漁業体験への対応のため松茂町と共に体制整備に取り組む。
以上、浜全体で漁種ごとの取組に努め基準年度の0.1%収入向上を目指す。
○ノリ養殖: 栄養塩の巡りが良好になるよう枠の間隔を広げ品質の向上に努める。
○瀬戸内海機船船びき網漁業: 曳き網時間の短縮によるシラス等の鮮度保持。
○延縄漁業: 釣り上げから出荷までのガイドライン作成による品質管理徹底。
○漁業の活性化対策: 意欲ある漁業後継者候補の育成と新規就業者の確保。
JF・団体名 | 長原漁業協同組合 |
住所 | 〒771-0215 徳島県板野郡松茂町豊岡字芦田鶴113 |
電話番号 | (088)699-2053 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。