高知県|高知地区地域水産業再生委員会清水部会
高知県漁業協同組合(清水統括支所)
取組概要 | サバ・カツオ・ブリの高鮮度処理 |
---|---|
キーワード | セリ 未利用魚 陸上作業軽減 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 鮮度保持(〆・裁きなど) |
魚種 | サバ カツオ ブリ メジカ |
浜プランの取組内容
①魚価の向上
・活〆「土佐の清水さば」出荷の継続。各漁業者の漁獲能力を考慮した当番表への改定による効率的な水揚げと販売量の安定確保。
・清水さばの知名度向上と販路拡大に向けたホームページでの産地情報発信(水揚げ状況、操業風景、出荷方法、こだわり、食べ方)。
・シーフードショーなど商談会への出展による新規顧客確保。県推進事業の「高知家応援の店」制度活用による県外飲食店での土佐清水産水産物のPR及び利用促進。「JFこうち・海の漁心市」と連携した高知市・県内飲食店への販路拡大。
・カツオやブリ等の高鮮度化・高付加価値化に向けた鮮度管理(スラリーアイス活用)や船上血抜き処理等。
・痩せブリ(脂がなく、身が細いブリ)等低価格魚・未利用魚の新たな加工品の開発検討。
・鮮度管理方法の違いなどを区別したセリの検討。
・衛生品質管理マニュアルに基づく徹底した鮮度・衛生管理。
②効率的な操業及び水揚げの安定化
・定期的なサメ駆除。メジカ曳縄漁業者・加工業者間の需給のバランス等の対応策協議。加工用原魚の供給量不足解消に向けた土曜日操業を試験実施。
・定置網の敷設状況の確認および改善の検討。定置網を扱う技術、網補修技術向上に向けた次世代リーダーの育成。
③漁業者の育成と魅力ある漁村づくり
・県新規就業者支援事業(漁業研修制度)を活用した新規就業者の受入れ。
・引退漁業者への立縄漁具作成の外部委託を通じた新規就業者の陸上作業負担軽減。
④漁村および周辺環境の保全および水産資源の維持・増大
・避難訓練の定期的な実施、減災・防災対策。・定期的なウニおよびオニヒトデの駆除による藻場およびサンゴ群落の保全。ヒラメ等の種苗放流。
浜プラン1期 取組内容
①魚価の向上
・活〆「土佐の清水さば」出荷の継続。各漁業者の漁獲能力を考慮した当番表への改定による効率的な水揚げと販売量の安定確保。
・清水さばの知名度向上と販路拡大に向けたホームページでの産地情報発信(水揚げ状況、操業風景、出荷方法、こだわり、食べ方)。
・シーフードショーなど商談会への出展による新規顧客確保。県推進事業の「高知家応援の店」制度活用による県外飲食店での土佐清水産水産物のPR及び利用促進。「JFこうち・海の漁心市」と連携した高知市・県内飲食店への販路拡大。
・カツオやブリ等の高鮮度化・高付加価値化に向けた鮮度管理(スラリーアイス活用)や船上血抜き処理等。
・痩せブリ(脂がなく、身が細いブリ)等低価格魚・未利用魚の新たな加工品の開発検討。
・鮮度管理方法の違いなどを区別したセリの検討。
・衛生品質管理マニュアルに基づく徹底した鮮度・衛生管理。
②効率的な操業及び水揚げの安定化
・定期的なサメ駆除。メジカ曳縄漁業者・加工業者間の需給のバランス等の対応策協議。加工用原魚の供給量不足解消に向けた土曜日操業を試験実施。
・定置網の敷設状況の確認および改善の検討。定置網を扱う技術、網補修技術向上に向けた次世代リーダーの育成。
③漁業者の育成と魅力ある漁村づくり
・県新規就業者支援事業(漁業研修制度)を活用した新規就業者の受入れ。
・引退漁業者への立縄漁具作成の外部委託を通じた新規就業者の陸上作業負担軽減。
④漁村および周辺環境の保全および水産資源の維持・増大
・避難訓練の定期的な実施、減災・防災対策。・定期的なウニおよびオニヒトデの駆除による藻場およびサンゴ群落の保全。ヒラメ等の種苗放流。