浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
取組概要 | 「いなサバ」のブランド化 |
キーワード | いなサバ 出荷統一 直接販売 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | ブランド化 |
魚種 |
サバ アカムツ |
①【鮮度保持及び規格統一の徹底、ブランド化に向けた取組】
《一本釣り漁業》
・サバに関する取組
平成21年度から一本釣りで漁獲したサバを「いなサバ」のネーミングで売り出しているが、今後、「いなサバ」の市場での評価を更に高めるため、漁業者は、釣り上げたサバをすぐに水氷に入れ6時間以上保冷庫で保管し、出荷の際は魚体に傷が無いか確認のうえ、一箱の出荷重量が必ず5㎏から5.5㎏になるよう、鮮度保持及び規格統一を徹底する。
また、市場評価や信頼度を高めるため、漁協は出荷後の状況、例えば魚体に傷があるか、サイズ不統一など問題点を市場関係者から確認し、問題があれば漁業者に改善を求める指導を行う。
漁協は、「いなサバ」の商標登録を行い、併せて、ブランドのPR を展開するためノボリ、ハッピ、T シャツを製作のうえ市場や関係団体に提供し、知名度の向上を図る。
また、地元スーパーでの直売については、規模を拡大して継続するとともに、福岡の卸業者への直接販売についても、引き続き新たな販路を開拓していく。
・アカムツに関する取組
漁業者は、1人の水揚尾数では出荷ロット数を満たさない場合、複数のアカムツ漁業者同士で合わせて1箱にして出荷することで、これまで自家消費するなどして所得にならなかった魚を販売し、収益向上を目指す。
②【販路拡大、地産地消に向けた取組】
《定置網漁業》
定置網漁業者は、漁獲物の種類別、サイズ別の箱詰めを行い市場へ出荷するほか、「いなサバ」で行っている地元への直接販売の取組を定置網漁獲物にも併せて拡大し、地産地消を推進することで島内の需要を高め、漁業者の収益向上を目指す。
③【資源回復に向けた取組】
《全漁業者》
全漁業者は、クエ、カサゴ、アワビなど収益性が見込める魚種等の種苗放流やウニの移植、ミズイカ産卵場の整備等を漁協と連携し行い、水産資源の維持及び増大に努める。
④【後継者育成に向けた取組】
漁協は、県の「次代を担う漁業後継者育成事業」等を活用し、県・市と連携しながら後継者の育成、新規漁業者の確保を図る。
①魚価向上の取組
・サバに関する取組
平成21年度から一本釣りで漁獲したサバを「いなサバ」のネーミングで売り出しているが、今後、「いなサバ」の市場での評価を更に高めるため、漁業者は、釣り上げたサバをすぐに水氷に入れ6時間以上保冷庫で保管し、出荷の際は魚体に傷が無いか確認のもと、一箱の重量が必ず5㎏から5.5㎏の出荷数量になるよう徹底したサイズ選別を行う。上記の出荷統一を図るため、漁協は漁業者に対する勉強会を開催する。また、市場評価や信頼度を高めるため、漁協は出荷後の状況、例えば魚体に傷があるか、サイズ不統一など問題点を市場関係者から確認し、問題があれば漁業者に改善を求める指導を行う。漁協は、地元スーパーでの直売を試験的に実施するとともに福岡の卸業者にも直接販売を行うことで、新たなニーズの獲得と販路の開拓を目指す。併せて、「いなサバ」のPRを展開するためポスター、のぼり、ハッピ、Tシャツを市場や関係団体に提供し、知名度の向上を図る。
・水イカに関する取組
漁協は福岡市場より高価で取引が望める他市場を調査し、その時の状況に応じ出荷先を変えることで漁業者の収益向上を図る。・アカムツに関する取組漁業者は漁獲後、十分な水氷を張った保冷庫に保管のもと、出荷サイズを大、中、小と選別し、1箱当たり5㎏の出荷数量になるよう出荷重量の統一を徹底する。上記取り組みの周知、徹底を行うため漁協は漁業者に対し講習会等を開催する。また、漁協は出荷数量の割合を、福岡市場から高価で取引が行える福岡の卸業者へ徐々にシフトすることにより漁業者の収益向上を目指す。そのため今年度、卸業関係者と協議を実施する。
②販路拡大に向けた取組
《定置網漁業》
定置網漁業者は、漁獲物の種類別、サイズ別の箱詰めを行い市場へ出荷するほか、「いなサバ」の地元への直接販売と併せて行うよう漁協と企画し地産地消を推進することで島内の需要を高め漁業者の収益向上を目指す。
③資源回復に向けた取組
《全漁業者》
全漁業者は、クエ、アラカブ、アワビなど収益性が見込める魚種等の種苗放流やウニの移植、水イカの産卵場の整備を漁協と連携し行い、水産資源の維持及び増大に務める。
《ヒジキ試験養殖業者》
一部の漁業者は、ヒジキ養殖を今年度、試験的に取り組むことで安定的な漁業収益を目指すとともに藻場の回復を図るため、周辺の磯場にヒジキが着生するか実証試験を行う。
④
漁協は、県の「21世紀の漁業担い手確保推進事業」等を活用し、県・市と連携しながら後継者の育成、新規漁業者の確保を図る。
JF・団体名 | 伊奈漁業協同組合 |
住所 | 〒817-1532 長崎県対馬市上県町伊奈1279-4 |
電話番号 | 0920-85-0069 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。