熊本県|畠口地区地域水産業再生委員会
畠口漁業協同組合
取組概要 | 組合独自のノリ加工品開発、共同乾燥施設の整備によるコスト削減 |
---|---|
キーワード | ノリの共同乾燥施設 市場調査 加工品開発 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 新商品開発 |
魚種 | ノリ アサリ |
浜プランの取組内容
「海苔養殖業」
・消費者及び買い手(商社の)ニーズや要望を市場調査等においてとりまとめ、海苔養殖網の設置水位、乾海苔加工時のミンチ、プレート、製品重量に反映させ、畠口海苔養殖取扱方針として生産者に周知徹底することで、畠口地区で生産される乾海苔全体の品質を向上させ、単価向上を図る。
・組合独自に焼き海苔、味付け海苔や海苔を使った加工商品の開発などの付加価値向上に取り組み、直売やイベント等で漁業者自らが販売、PR 活動を行うことで漁業者の収入を向上させる。また、新たな販路拡大を図る。
「アサリ採貝業」
・漁業者自らが干潟漁場の耕うんや食害生物の駆除等に取り組み、アサリ資源の回復、生産量の増加を図る。これら効果の発現には長期間にわたる地道な取組が必要なことから、継続して耕うんを行う。
・主に有明海産のアサリ母貝等を購入し、漁場耕うんを実施した場所等に放流することでアサリの産卵母貝等を増やし、アサリ資源の回復を図る。
浜プラン1期 取組内容
「ノリ養殖漁業者」
・消費者及び買い手(商社の)ニーズや要望を市場調査等においてとりまとめ、海苔養殖網の養殖水位、乾海苔加工時のミンチ、プレート、製品重量に反映させ、畠口海苔養殖取扱方針として生産者に周知徹底することで、畠口地区で生産される乾海苔全体の品質を向上させ、単価向上を図る。
・組合独自に焼海苔、味付海苔や海苔を使った加工商品の開発、付加価値向上に取り組み、直売やイベント等で漁業者自らが販売、PR活動を行うことで漁業者の収入を向上させる。また、新たな販路拡大を図る。「アサリ採貝漁業者」
・漁業者自らが干潟漁場を耕うんし、底質環境を改善することでアサリ資源の回復、生産量の増加を図る。また、これまでよりも漁場耕うんに使用する漁船隻数を増やすと共に、耕うん面積を拡大する(面積409,500㎡、隻数7隻増加)。すぐには効果が出にくいので、継続して耕うんを行う
・主に有明海産のアサリ母貝等を購入し、漁場耕うんを実施した場所等に放流することでアサリの産卵母貝等を増やし、アサリ資源の回復を図る。