茨城県|那珂湊地区地域水産業再生委員会
那珂湊漁業協同組合
取組概要 | 未利用魚を利用した商品開発、共同出荷やスーパー等との直接取引 |
---|---|
キーワード | 未利用魚使用 資源管理 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 未利用・低利用魚 |
魚種 | ヒラメ タイ ヤリイカ アンコウ |
浜プランの取組内容
①漁協 および女性部は、加工直売所において未利用魚をっ利用した商品について試作を行います。
また、釜揚げシラスの販売を引き続き行いながら、 水揚地ならではの 水揚地ならではの 水揚地ならではの 高鮮度 商品が供給できる様、しらす曳網の休日出漁を視野に関係団体との調整を引き続き図っていきます。
②漁協及び漁業者は、ヒラメ活魚の出荷について、これまでの取組の検討と分析を行います。
市および漁協は、販売方法については、検討を基として関係者の合意形成を目指します。合意が得られ次第、共同出荷やスーパー等との直接取引について調整を開始します。
③漁業者全員が、水産試験場の知見をもとに県栽培漁業センターにおいて生産した、ヒラメ・アワビなどの種苗放流や小型魚・貝の保護を継続します。
また漁協は、磯の保護を図るために固定式さし網禁漁区の設定について、漁業者の合意形成を基に全員協議会等を開催し禁漁区の設定を行います。
④漁協および市は後継者や新規就業者の育成・確保について、協議会の中で検討を基に現状の把握、分析を行い、人材バンクの構築等の取組を開始します。
併せて、市及び漁協は、就業者の居住環境について、市の空き家対策や旧漁協事務所の有効活用と結び付けて検討を開始します。
浜プラン1期 取組内容
①漁協 および女性部は、加工直売所において未利用魚をっ利用した商品について試作を行います。
また、釜揚げシラスの販売を引き続き行いながら、 水揚地ならではの 水揚地ならではの 水揚地ならではの 高鮮度 商品が供給できる様、しらす曳網の休日出漁を視野に関係団体との調整を引き続き図っていきます。
②漁協及び漁業者は、ヒラメ活魚の出荷について、これまでの取組の検討と分析を行います。
市および漁協は、販売方法については、検討を基として関係者の合意形成を目指します。合意が得られ次第、共同出荷やスーパー等との直接取引について調整を開始します。
③漁業者全員が、水産試験場の知見をもとに県栽培漁業センターにおいて生産した、ヒラメ・アワビなどの種苗放流や小型魚・貝の保護を継続します。
また漁協は、磯の保護を図るために固定式さし網禁漁区の設定について、漁業者の合意形成を基に全員協議会等を開催し禁漁区の設定を行います。
④漁協および市は後継者や新規就業者の育成・確保について、協議会の中で検討を基に現状の把握、分析を行い、人材バンクの構築等の取組を開始します。
併せて、市及び漁協は、就業者の居住環境について、市の空き家対策や旧漁協事務所の有効活用と結び付けて検討を開始します。