大阪府|泉大津地区地域水産業再生委員会
泉大津漁業協同組合
取組概要 | キジハタの差別化、「泉大津ブランド」の認知度向上 |
---|---|
キーワード | ブランド化 生育状況調査 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 広告宣伝、イベント |
魚種 | イワシシラス イカナゴ スズキ チヌ タチウオ |
浜プランの取組内容
○魚価の安定化
・イカナゴ・シラス等地元水産物を中心に、大阪府鰯巾着網漁協と連携協力して、従来の専属加工業者との相対販売方法から段階的に、近隣組合との協議により加工業者間による競争入札方法を採りいれ、同競り場を通してバイヤーへ入札販売する。この取組の継続によって、地場での水揚げが可能になり、運搬時間が短縮され鮮度が保たれることや、入札方式により相対価格に左右されず、魚価の向上を目指す。
○ブランド化の推進
・「いわしとしらすの親子まつり」等の魚食推進活動イベントに全漁業者で参加し、大阪湾海域で水揚げされる大阪湾鮮魚を地元消費者をはじめ、隣接地域等の消費者への地産地消を広めるために販売促進を行い、その中で「泉大津ブランド」のPRを全漁業者で積極的に行う。
・泉大津地区地域水産業再生委員会は、大分県漁業協同組合佐賀関支店の先進地視察を実施し、その地域での「鮮魚ブランド化」への取組等を学び、当地域の取組に「反映」させる。
・漁協は、放流キジハタの生育状況の調査(魚体の長さ・重さ・大きさ等)を月一回実施し、年間のデータ収集を図り、今後の操業方針に生かす。
・また、キジハタを漁獲する漁業者は、キジハタを「活魚」として出荷することを前提に漁獲から出荷まで取り扱うこととし、他の地域の鮮魚のキジハタとの「差別化」を目指す。
・漁協は、全漁業者の参加のもと、商工会や泉大津市等の関係機関や団体の協力を得ながら、「さくら祭り・キャンドルナイト・商連ワイワイフェスタ等」へ産魚産直市場的なテーマを持って三角し、地元を中心に「泉大津ブランド」を広くアピールする。漁協はホームページを開設し、様々な取組を「浜の情報」として常に情報発信する。
浜プラン1期 取組内容
○魚価の安定化
・イカナゴ・シラス等地元水産物を中心に、大阪府鰯巾着網漁協と連携協力して、従来の専属加工業者との相対販売方法から段階的に、近隣組合との協議により加工業者間による競争入札方法を採りいれ、同競り場を通してバイヤーへ入札販売する。この取組の継続によって、地場での水揚げが可能になり、運搬時間が短縮され鮮度が保たれることや、入札方式により相対価格に左右されず、魚価の向上を目指す。
○ブランド化の推進
・「いわしとしらすの親子まつり」等の魚食推進活動イベントに全漁業者で参加し、大阪湾海域で水揚げされる大阪湾鮮魚を地元消費者をはじめ、隣接地域等の消費者への地産地消を広めるために販売促進を行い、その中で「泉大津ブランド」のPRを全漁業者で積極的に行う。
・泉大津地区地域水産業再生委員会は、大分県漁業協同組合佐賀関支店の先進地視察を実施し、その地域での「鮮魚ブランド化」への取組等を学び、当地域の取組に「反映」させる。
・漁協は、放流キジハタの生育状況の調査(魚体の長さ・重さ・大きさ等)を月一回実施し、年間のデータ収集を図り、今後の操業方針に生かす。
・また、キジハタを漁獲する漁業者は、キジハタを「活魚」として出荷することを前提に漁獲から出荷まで取り扱うこととし、他の地域の鮮魚のキジハタとの「差別化」を目指す。
・漁協は、全漁業者の参加のもと、商工会や泉大津市等の関係機関や団体の協力を得ながら、「さくら祭り・キャンドルナイト・商連ワイワイフェスタ等」へ産魚産直市場的なテーマを持って三角し、地元を中心に「泉大津ブランド」を広くアピールする。漁協はホームページを開設し、様々な取組を「浜の情報」として常に情報発信する。