高知県|大谷地域水産業再生委員会
大谷漁業協同組合
取組概要 | ブランドカンパチ「極美勘八」の販路拡大、マダイ・カンパチの選別落ち魚の加工 |
---|---|
キーワード | 販路拡大 地産地消 加工品開発 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 新商品開発 |
魚種 | マダイ カンパチ シマアジ |
浜プランの取組内容
○共同出荷による選別の精度を高めることによる評価の向上
マダイ出荷群のサイズや外形の選別精度を高めることで、出荷群全体の評価を上げて魚価の向上を図るため、大谷マダイ養殖部会はマダイ選別の指標となる目視比較サンプルを大谷マダイ養殖部会で作成する。
○ブランドカンパチ「極美勘八」の販路拡大
「極美勘八」の生産マニュアルを作成し、これに基づく飼育を開始する。 養殖業者ごとに異なる飼育密度を統一するため、飼育密度の高い養殖業者2名がそれぞれ2基の小割を増設する。また、全ての養殖業者において、栄養剤の投与方法改良により「極美勘八」の高品質化を図る。
販売においては、地元水産加工会社を通じて、取引のある奈良県の量販店に対して出荷する。さらに、関東圏の商談会に参加し、業務筋を中心とした販路拡大を試みる。
○選別落ち魚の加工による付加価値向上
これまで出荷魚の中に混じり、出荷魚全体の価値を下げていた、マダイやカンパチの選別落ち魚を、地元水産加工会社で加工することにより付加価値を付け、同社を通じてこれまでマダイ加工品の販売実績のある関東方面の業務筋に販売する。
○地産地消の推進
大谷漁協に所属する養殖協業体及び養殖業者は、地元量販店等での加工品の直売や野見湾元気なお魚祭り等の地域イベントへの積極的な参加とPRにより、地元での消費量拡大を目指す。
また、地域の児童とその保護者を対象に、魚食習慣を根付かせ、魚消費の底上げを図るため地元生協とともに食育授業を開催(年1回程度)する。食育授業では、養殖現場での餌やり体験や、養殖魚の料理教室等を実施する。
○楠木鮮魚一を核として定置網漁獲物の高鮮度流通を実施
地元定置で水揚げされたアジ等の漁獲物を施設内の活魚水槽で一時とりおき、これを神経〆による高鮮度処理を施して、宅配便で大都市圏の「高知家の魚応援の店」に配達する取組を開始。
○漁場環境保全に関する取り組み
野見湾(大谷漁協、野見漁協)の養殖業者で休餌日(毎木、日曜日)を設定し、漁場環境に与える負荷軽減を図る。
○採介漁業の登録制度
野見湾周辺の長太郎貝(ヒオウギガイ)やちゃんばら貝(マガキガイ)を対象とする採介漁業は、海区調整委員会指示により平成27年より周辺漁協組合員(大谷、野見、須崎釣、錦浦、須崎町の5漁協:30名)の登録制となり、漁獲圧の低減に取り組み始める。
浜プラン1期 取組内容
○共同出荷による選別の精度を高めることによる評価の向上
マダイ出荷群のサイズや外形の選別精度を高めることで、出荷群全体の評価を上げて魚価の向上を図るため、大谷マダイ養殖部会はマダイ選別の指標となる目視比較サンプルを大谷マダイ養殖部会で作成する。
○ブランドカンパチ「極美勘八」の販路拡大
「極美勘八」の生産マニュアルを作成し、これに基づく飼育を開始する。 養殖業者ごとに異なる飼育密度を統一するため、飼育密度の高い養殖業者2名がそれぞれ2基の小割を増設する。また、全ての養殖業者において、栄養剤の投与方法改良により「極美勘八」の高品質化を図る。
販売においては、地元水産加工会社を通じて、取引のある奈良県の量販店に対して出荷する。さらに、関東圏の商談会に参加し、業務筋を中心とした販路拡大を試みる。
○選別落ち魚の加工による付加価値向上
これまで出荷魚の中に混じり、出荷魚全体の価値を下げていた、マダイやカンパチの選別落ち魚を、地元水産加工会社で加工することにより付加価値を付け、同社を通じてこれまでマダイ加工品の販売実績のある関東方面の業務筋に販売する。
○地産地消の推進
大谷漁協に所属する養殖協業体及び養殖業者は、地元量販店等での加工品の直売や野見湾元気なお魚祭り等の地域イベントへの積極的な参加とPRにより、地元での消費量拡大を目指す。
また、地域の児童とその保護者を対象に、魚食習慣を根付かせ、魚消費の底上げを図るため地元生協とともに食育授業を開催(年1回程度)する。食育授業では、養殖現場での餌やり体験や、養殖魚の料理教室等を実施する。
○楠木鮮魚一を核として定置網漁獲物の高鮮度流通を実施
地元定置で水揚げされたアジ等の漁獲物を施設内の活魚水槽で一時とりおき、これを神経〆による高鮮度処理を施して、宅配便で大都市圏の「高知家の魚応援の店」に配達する取組を開始。
○漁場環境保全に関する取り組み
野見湾(大谷漁協、野見漁協)の養殖業者で休餌日(毎木、日曜日)を設定し、漁場環境に与える負荷軽減を図る。
○採介漁業の登録制度
野見湾周辺の長太郎貝(ヒオウギガイ)やちゃんばら貝(マガキガイ)を対象とする採介漁業は、海区調整委員会指示により平成27年より周辺漁協組合員(大谷、野見、須崎釣、錦浦、須崎町の5漁協:30名)の登録制となり、漁獲圧の低減に取り組み始める。