福井県|美浜地区地域水産業再生委員会
美浜町漁業協同組合(美浜地区)
取組概要 | 急速冷凍等を活用した加工品、鮮魚以外の町の特産品とのセット販売 |
---|---|
キーワード | 魚価向上 インターネット販売 人材確保 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 鮮度保持(〆・裁きなど) |
魚種 | ブリ サワラ アジ |
浜プランの取組内容
① 魚価の向上
・定置網漁業及び刺網漁業を行う漁業者は、漁獲物の鮮度保持のために冷海水を利用すると共に、活魚の神経締めを行うことによる漁獲物の高付加価格化を徹底。
・一時期に大量に獲れる漁獲物については、供給増に伴う魚価安を回避するため急速冷凍等の加工技術を取り入れるなど、県漁連と連携して取り組んでいく。
② 水産物の付加価値化
・漁協は、インターネットを活用しての販売に積極的に取り組み販路の拡大をする。
・漁協は、地元のおみやげ屋さんなどと提携し地場産魚介類の直販事業の取り組みを行い、消費の拡大を図る。
・ブランド化を目指す魚種について、漁業者毎に規格、鮮度管理にバラツキが出ないよう統一基準を研修により徹底し商品を均一化させる。また、未利用魚の利用方法を実現化するため漁協女性部等と試作品作りなど商品化を目指す。
・漁協は、美浜町内で獲れた魚の鮮度の良さやおいしさをPRするため『なびあすフェア』(美浜町産業祭)に出店し鮮魚の販売を行うと共に、地元観光協会や各種関係団体等と提携して広報パンフレットを活用して、地元の魚の利用をしていることをPRし魚食普及活動に取り組むと共に、地元だけではなく町外などへの水産物の消費流通量を増大させる。
・漁協は、鮮魚以外の町の特産品とのセット販売等新たな商品開発し、販路拡大を図る。
・漁協は、福井県漁連と連携をして、急速冷凍等を活用した加工品をつくり、販路の拡大を目指す。
・漁協は、地場産魚介類を地元での消費だけでなく、町外その他の飲食店等への営業を行い販路開拓をする。
・未利用魚の試作品(薩摩揚げ、すり身など)について、町のイベントに試食品を提供する等、町内での利用を促進する。
③ 漁業後継者の育成及び人材確保
・漁協は、県やハローワーク等と連携し、就業フェアを開催する等、新規就業者の採用に取り組む。
・漁協は、新規就業者や若年漁業者の漁労等の技術の向上のため、研修会を開催する。
浜プラン1期 取組内容
① 魚価の向上
・定置網漁業及び刺網漁業を行う漁業者は、漁獲物の鮮度保持のために冷海水を利用すると共に、活魚の神経締めを行うことによる漁獲物の高付加価格化を徹底。
・一時期に大量に獲れる漁獲物については、供給増に伴う魚価安を回避するため急速冷凍等の加工技術を取り入れるなど、県漁連と連携して取り組んでいく。
② 水産物の付加価値化
・漁協は、インターネットを活用しての販売に積極的に取り組み販路の拡大をする。
・漁協は、地元のおみやげ屋さんなどと提携し地場産魚介類の直販事業の取り組みを行い、消費の拡大を図る。
・ブランド化を目指す魚種について、漁業者毎に規格、鮮度管理にバラツキが出ないよう統一基準を研修により徹底し商品を均一化させる。また、未利用魚の利用方法を実現化するため漁協女性部等と試作品作りなど商品化を目指す。
・漁協は、美浜町内で獲れた魚の鮮度の良さやおいしさをPRするため『なびあすフェア』(美浜町産業祭)に出店し鮮魚の販売を行うと共に、地元観光協会や各種関係団体等と提携して広報パンフレットを活用して、地元の魚の利用をしていることをPRし魚食普及活動に取り組むと共に、地元だけではなく町外などへの水産物の消費流通量を増大させる。
・漁協は、鮮魚以外の町の特産品とのセット販売等新たな商品開発し、販路拡大を図る。
・漁協は、福井県漁連と連携をして、急速冷凍等を活用した加工品をつくり、販路の拡大を目指す。
・漁協は、地場産魚介類を地元での消費だけでなく、町外その他の飲食店等への営業を行い販路開拓をする。
・未利用魚の試作品(薩摩揚げ、すり身など)について、町のイベントに試食品を提供する等、町内での利用を促進する。
③ 漁業後継者の育成及び人材確保
・漁協は、県やハローワーク等と連携し、就業フェアを開催する等、新規就業者の採用に取り組む。
・漁協は、新規就業者や若年漁業者の漁労等の技術の向上のため、研修会を開催する。