浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
取組概要 | 「カニ籠漁」体験のさらなる利用増に向けた地元宿泊施設との連携等 |
キーワード | 魚食普及 体験型宿泊プラン 勉強会 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 広告宣伝、イベント |
魚種 |
アワビ トコブシ ヒジキ アオリイカ カニ |
①採貝採藻漁の充実
・当地区の漁場で採れるアワビ類や藻類等は品質も良く漁獲量も豊富であり、高値で売買されていたが、近年の温暖化等の影響で海水温の上昇に伴い磯焼けが進み、豊富であった藻が枯れ採貝の漁獲量も年々減少しているため、各関係者(徳島県、海陽町、徳島大学)等と連携し藻場の改善につながる事業(ウニの駆除の継続・アイゴ等の植食魚の駆除(捕獲)に向けた検討会を開催)を実施する。
・年2回海上、年3回海岸清掃を実施する。
・「あんろく」の試験養殖終了後、本格的実施に向けた生産体制に関する検討会を実施する。
②水産資源の維持
・近年、漁獲量の減少に伴う水揚げ金額の減少傾向が見られるため、重要な漁獲対象種であるトコブシ種苗(年1回、約3万個)、伊勢エビの規格外の放流(エビ網期間中)やアオリイカの産卵場(年1回、約50基)の造成を実施し続けることにより資源拡大を図る。
③体験漁業の充実化
・現在漁協と漁業者が実施している養殖漁業体験は作業中はほぼほったらかし状態で体験者への気遣いが少ないため、漁業者のインストラクターの育成し、サービスの充実化と安全面の向上を図るとともに利用しやすい時間帯等の検討を実施する。
・養殖漁業体験の他、採貝藻漁業・漁場を活かした体験プログラムの検討や魚料理教室や食育など魚食文化普及との学習と体験を組み合わせ等の検討により、収益性の高い事業展開を図る。
・「カニ籠漁」体験のさらなる利用増に向け、地元ホテルやまぜのおかオートキャンプ場と連携した体験型宿泊プランとして実施する。
④鮮度維持による付加価値の向上(衛生管理の強化、ブランド化、意識改革)
・漁業者は自分が水揚げされた魚介類がどのように値が付き、どのように消費者の手に渡っているのか理解していないので鮮度保持よりも氷代を気にしている状況が見受けられる。また、漁協は漁業者が水揚げした魚介類を早く入札にかける意識が先行するあまり、魚介類を素手で掴んだり籠に投げ入れている状況が見受けられる。これでは入札価格に悪影響を与えるのは当然である。これを解消するため魚価の向上を図るべく漁業者は、少量の魚でも鮮度や状態等で魚価の向上つながることを理解し、漁協は、漁業者が水揚げしてきた魚を新鮮なまま市場に出す意識を持ち、取る側売る側の魚への愛情意識を統一し組合全体で取り組むため勉強会を年2回(具体的には、衛生管理に関することやトコブシ・アワビのブランド化に関すること)、講師を招いての研修会を年1回(アオリイカの〆方の統一を図るための研修会)実施する。
⑤新規事業の参入等
・販路開拓のため鞆浦漁協加工場に加工を委託し試作品を作り市場調査を実施する。
◆その他
②浮魚礁設置に向けた検討会を立ち上げ、周辺漁協(鞆浦漁協、宍喰漁協、牟岐町漁協、牟岐東漁協)と調整を行う。
①採貝採藻漁の充実
・当地区の漁場で採れるアワビ類や藻類等は品質も良く漁獲量も豊富であり、高値で売買されていたが、近年の温暖化等の影響で海水温の上昇に伴い磯焼けが進み、豊富であった藻が枯れ採貝の漁獲量も年々減少しているため、各関係者(徳島県、海陽町、徳島大学)等と連携し藻場の改善につながる事業(ウニの駆除の継続・アイゴ等の植食魚の駆除(捕獲)に向けた検討会を開催)を実施する。
・年2回海上、年3回海岸清掃を実施する。
・「あんろく」の試験養殖終了後、本格的実施に向けた生産体制に関する検討会を実施する。
②水産資源の維持
・近年、漁獲量の減少に伴う水揚げ金額の減少傾向が見られるため、重要な漁獲対象種であるトコブシ種苗(年1回、約3万個)、伊勢エビの規格外の放流(エビ網期間中)やアオリイカの産卵場(年1回、約50基)の造成を実施し続けることにより資源拡大を図る。
③体験漁業の充実化
・現在漁協と漁業者が実施している養殖漁業体験は作業中はほぼほったらかし状態で体験者への気遣いが少ないため、漁業者のインストラクターの育成し、サービスの充実化と安全面の向上を図るとともに利用しやすい時間帯等の検討を実施する。
・養殖漁業体験の他、採貝藻漁業・漁場を活かした体験プログラムの検討や魚料理教室や食育など魚食文化普及との学習と体験を組み合わせ等の検討により、収益性の高い事業展開を図る。
・「カニ籠漁」体験のさらなる利用増に向け、地元ホテルやまぜのおかオートキャンプ場と連携した体験型宿泊プランとして実施する。
④鮮度維持による付加価値の向上(衛生管理の強化、ブランド化、意識改革)
・漁業者は自分が水揚げされた魚介類がどのように値が付き、どのように消費者の手に渡っているのか理解していないので鮮度保持よりも氷代を気にしている状況が見受けられる。また、漁協は漁業者が水揚げした魚介類を早く入札にかける意識が先行するあまり、魚介類を素手で掴んだり籠に投げ入れている状況が見受けられる。これでは入札価格に悪影響を与えるのは当然である。これを解消するため魚価の向上を図るべく漁業者は、少量の魚でも鮮度や状態等で魚価の向上つながることを理解し、漁協は、漁業者が水揚げしてきた魚を新鮮なまま市場に出す意識を持ち、取る側売る側の魚への愛情意識を統一し組合全体で取り組むため勉強会を年2回(具体的には、衛生管理に関することやトコブシ・アワビのブランド化に関すること)、講師を招いての研修会を年1回(アオリイカの〆方の統一を図るための研修会)実施する。
⑤新規事業の参入等
・販路開拓のため鞆浦漁協加工場に加工を委託し試作品を作り市場調査を実施する。
◆その他
②浮魚礁設置に向けた検討会を立ち上げ、周辺漁協(鞆浦漁協、宍喰漁協、牟岐町漁協、牟岐東漁協)と調整を行う。
JF・団体名 | 鞆浦漁業協同組合(海陽町・浅川地区) |
住所 | 〒775-0301 徳島県海部郡海陽町鞆浦字山下14-1 |
電話番号 | 0884-73-0011 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。