浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
取組概要 | アワビ・イセエビの資源管理、漁協間の連携 |
キーワード | 資源管理 漁協との連携 担い手 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 漁法・水揚方法 |
魚種 |
イセエビ アワビ イワシ スルメイカ |
1.合理的な共同出荷体制の構築と高品質な水産物の供給
1-1 周辺漁協との連携による共同出荷体制の構築
現在行っている民間業者のトラックを利用した出荷に加え、阿部漁協のトラックを利用した共同出荷の実現に向け、阿部漁協とともに具体的な方法(集荷場所、集荷方法、集荷時間等)について検討する。
また、海部郡広域浜プランとの連携の下、海部郡内における他の共同出荷漁協と共に、集荷場所や集荷方法、集荷施設の必要性等について検討する。
1-2 高品質の水産物の供給
日和佐町漁協の一本釣漁業者は、「とくしま海部水産物品質確立協議会」が実施するアオリイカのブランド化(ハンマー締め等による高品質化)の取組に継続して参加する。
1-3 未利用・低利用魚の有効活用
日和佐町漁協は、磯建網(イセエビ刺網)で混獲される鮮魚類等、地域で漁獲される未利用・低利用魚の有効活用を進めるため、試行中の飲食店・ホテル等への直接販売の取組を継続・拡大する。
2.地先磯根資源の増大と資源管理の徹底
2-1
効果的なアワビ種苗放流の実施と資源管理の徹底
日和佐町漁協が所属する上灘漁業振興会、海部郡広域浜プランとの連携によって、アワビ種苗の放流個数を増大して放流事業を継続する。
日和佐町漁協は、専門家の協力の下で実施しているアワビ種苗放流効果等の調査を継続するとともに、採貝採藻漁業者との協議を行いながら、自主的な資源管理方策を検討する。
日和佐町漁協と採貝採藻漁業者は、より効果的な手法の一つとして、民間ダイビング事業者と連携した種苗放流※を実施し、その効果を検証する。
採貝採藻漁業者は、現行の殻長規制(クロアワビ9㎝、メガイアワビ10㎝以上)を遵守して操業する。
※船上から稚貝を放流する従来の方法ではなく、海中の岩の隙間や餌となる海藻の多い場所など、隠れ場や餌場となっている場所に、ダイバーが直接放流することで生残率を高める方法
2-2 イセエビ資源管理の徹底
日和佐町漁協と磯建網漁業者は、従来実施してきた以下に示すイセエビ資源管理の取組を引き続き継続、徹底する。
①操業日数の自主制限
②網数の制限
③目標漁獲量の設定による漁獲量制限
④漁獲サイズの規制と小型サイズの再放流
3.漁業後継者・担い手確保に資する取組
3-1 若手漁業者の研修等への参加促進
日和佐町漁協の若手の中核的な漁業者は、モジャコ採捕や遊漁案内船業等を営み、新たな取組にも積極的な傾向がある。こうした次代を担う漁業者に、視野を広げる学びの場への参加を促し、技術や知識の向上を図る。
1.合理的な共同出荷体制の構築と高品質な水産物の供給
1-1 周辺漁協との連携による共同出荷体制の構築
現在行っている民間業者のトラックを利用した出荷に加え、阿部漁協のトラックを利用した共同出荷の実現に向け、阿部漁協とともに具体的な方法(集荷場所、集荷方法、集荷時間等)について検討する。
また、海部郡広域浜プランとの連携の下、海部郡内における他の共同出荷漁協と共に、集荷場所や集荷方法、集荷施設の必要性等について検討する。
1-2 高品質の水産物の供給
日和佐町漁協の一本釣漁業者は、「とくしま海部水産物品質確立協議会」が実施するアオリイカのブランド化(ハンマー締め等による高品質化)の取組に継続して参加する。
1-3 未利用・低利用魚の有効活用
日和佐町漁協は、磯建網(イセエビ刺網)で混獲される鮮魚類等、地域で漁獲される未利用・低利用魚の有効活用を進めるため、試行中の飲食店・ホテル等への直接販売の取組を継続・拡大する。
2.地先磯根資源の増大と資源管理の徹底
2-1
効果的なアワビ種苗放流の実施と資源管理の徹底
日和佐町漁協が所属する上灘漁業振興会、海部郡広域浜プランとの連携によって、アワビ種苗の放流個数を増大して放流事業を継続する。
日和佐町漁協は、専門家の協力の下で実施しているアワビ種苗放流効果等の調査を継続するとともに、採貝採藻漁業者との協議を行いながら、自主的な資源管理方策を検討する。
日和佐町漁協と採貝採藻漁業者は、より効果的な手法の一つとして、民間ダイビング事業者と連携した種苗放流※を実施し、その効果を検証する。
採貝採藻漁業者は、現行の殻長規制(クロアワビ9㎝、メガイアワビ10㎝以上)を遵守して操業する。
※船上から稚貝を放流する従来の方法ではなく、海中の岩の隙間や餌となる海藻の多い場所など、隠れ場や餌場となっている場所に、ダイバーが直接放流することで生残率を高める方法
2-2 イセエビ資源管理の徹底
日和佐町漁協と磯建網漁業者は、従来実施してきた以下に示すイセエビ資源管理の取組を引き続き継続、徹底する。
①操業日数の自主制限
②網数の制限
③目標漁獲量の設定による漁獲量制限
④漁獲サイズの規制と小型サイズの再放流
3.漁業後継者・担い手確保に資する取組
3-1 若手漁業者の研修等への参加促進
日和佐町漁協の若手の中核的な漁業者は、モジャコ採捕や遊漁案内船業等を営み、新たな取組にも積極的な傾向がある。こうした次代を担う漁業者に、視野を広げる学びの場への参加を促し、技術や知識の向上を図る。
JF・団体名 | 西由岐漁業協同組合(日和佐地域) |
住所 | 〒779-2102 徳島県海部郡美波町港町字西29 |
電話番号 | 0884-78-0024 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。