浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
取組概要 | 未利用魚であった小型シイラの加工品販売 |
キーワード | 学校給食 販路拡大 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 新商品開発 |
魚種 |
シイラ シラス ハモ |
【シイラまき網漁業の取組み】
シイラまき網漁業者は、加工用原魚を安定供給するため、従来は未利用であった小型シイラに対しても船上活〆を施し、鮮度管理を徹底した水揚を促進する。
漁協は、シイラ加工事業(シイラフィーレを中心として、ロイン、切り身加工及びラウンド凍結)の取組みとして、高知県が定める「高知県食品高度衛生管理手法認定制度」に則った自主管理マニュアルを作成し、加工場の衛生管理の徹底を図る。
また、学校給食における地元食材の活用推進のため、従来から行っているシイラフィーレの提供を継続して行うとともに、県外水産加工会社に委託して製造するフライ用粉付き切身を新たな食材として提案していく。
さらに、加工品の品質を維持したまま長期間の保管を可能とするため、真空包装機の導入を検討しつつ、漁協販売部や漁協の販売子会社「JFこうち・海の漁心市株式会社」とも連携して新規販路の開拓に取り組む。
【機船船びき網漁業の取組み】
機船船びき網漁業者は県と連携し、氷の使用量や扱い方法の違いが漁獲物の品質に与える影響などを調べる鮮度試験を実施し、その結果を学習会により普及することで、漁獲物の品質向上を図る。
産地水産業強化支援事業による「高知沖シラス産地協議会」の会員となっている高知市三里地区の機船船びき網漁業者においては、高知新港に新たに設置される製氷機を活用し、常時十分な量の氷を使用することで漁獲物の鮮度向上を図る。また、高知県産シラスの知名度を高め、消費の拡大を図るために協議会で実施する、県内外での生鮮シラスやチリメン加工品のPR活動に積極的に参画する。
【小型機船底びき網漁業の取組み】
小型機船底びき網漁業は、操業時における海中での網の形状や動きが、漁獲量や作業効率、燃費等に大きく影響するため、漁網構造が大変重要である。網の形状や動きは、潮の流れ等の環境に因るところが大きいが、網口が狭いまま操業すると、網の抵抗が少なくなるので燃費はよくなるが、漁獲量は少なくなる。一方で、網口が広いと、漁獲量は多くなるが、潮の抵抗が強くなるため、燃費が悪化する。このことから、潮の抵抗を抑える構造を取り、かつできるだけ多い漁獲を上げるために網口を広げるといった漁網構造の改良は、小型底びき網漁業にとって重要事項である。
平成25年に高知市御畳瀬地区の小型機船底びき網漁業者は、漁網の海中での挙動を把握するため、使用している漁具の縮小模型網を作製し、水槽実験を行った。
この実験結果を踏まえ、漁具改良による作業効率の向上、漁獲量の増加及び省エネを図るため、小型機船底びき網漁業者は、県と連携し、網漁具の専門家の協力を得て従来の漁網構造から変更したモデル網を製作する。また、製作したモデル網を用いて試験操業を実施し、実用化に向けて試験結果を検証する。
【沖合底びき網漁業の取組み】
もうかる漁業創設支援事業の実施に向け、高知県漁業協同組合が事業で使用する漁船を認定する。
沖合底びき網漁業を営む1漁業者は、主要魚種である沖ウルメ(ニギス)、メヒカリ(アオメエソ)、アカムツ等の販路を拡大するため、従来より氷を多く使うことで鮮度保持を徹底する。また、漁協販売部やJFこうち・海の漁心市㈱を通じて県内外の飲食店等へのサンプル出荷等に取り組む。
沖ウルメについては、県内の加工業者が干物等を製造しているが、近年は加工業者が減少し、それに伴って加工原料としての需要も減少している。そこで、干物等の加工品需要を掘り起こすため、これまでに取り扱いのなかった県内加工業者に対して営業活動を行う。
産地市場への水揚後から所定の入札時間までのタイムラグが大きく、漁獲物の鮮度低下と流通のタイミングのミスマッチが課題となっている。この課題を解決するため、漁業者と漁協、産地仲買人は協議し、漁獲物の一部に関して相対取引を実施することで産地流通に柔軟性を持たせる。また、漁協の所有する冷蔵施設で漁獲物を保管することで、鮮度低下を避けることも併せて取り組む。
漁協は、水揚げ市場の衛生管理水準の向上及び市場での漁獲物の品質向上を目指し、市場に殺菌海水装置を導入する等、今後の取組内容について関係者で協議する。
【シイラまき網漁業の取組み】
シイラまき網漁業者は、加工用原魚を安定供給するため、従来は未利用であった小型シイラに対しても船上活〆を施し、鮮度管理を徹底した水揚を促進する。
漁協は、シイラ加工事業(シイラフィーレを中心として、ロイン、切り身加工及びラウンド凍結)の取組みとして、高知県が定める「高知県食品高度衛生管理手法認定制度」に則った自主管理マニュアルを作成し、加工場の衛生管理の徹底を図る。
また、学校給食における地元食材の活用推進のため、従来から行っているシイラフィーレの提供を継続して行うとともに、県外水産加工会社に委託して製造するフライ用粉付き切身を新たな食材として提案していく。
さらに、加工品の品質を維持したまま長期間の保管を可能とするため、真空包装機の導入を検討しつつ、漁協販売部や漁協の販売子会社「JFこうち・海の漁心市株式会社」とも連携して新規販路の開拓に取り組む。
【機船船びき網漁業の取組み】
機船船びき網漁業者は県と連携し、氷の使用量や扱い方法の違いが漁獲物の品質に与える影響などを調べる鮮度試験を実施し、その結果を学習会により普及することで、漁獲物の品質向上を図る。
産地水産業強化支援事業による「高知沖シラス産地協議会」の会員となっている高知市三里地区の機船船びき網漁業者においては、高知新港に新たに設置される製氷機を活用し、常時十分な量の氷を使用することで漁獲物の鮮度向上を図る。また、高知県産シラスの知名度を高め、消費の拡大を図るために協議会で実施する、県内外での生鮮シラスやチリメン加工品のPR活動に積極的に参画する。
【小型機船底びき網漁業の取組み】
小型機船底びき網漁業は、操業時における海中での網の形状や動きが、漁獲量や作業効率、燃費等に大きく影響するため、漁網構造が大変重要である。網の形状や動きは、潮の流れ等の環境に因るところが大きいが、網口が狭いまま操業すると、網の抵抗が少なくなるので燃費はよくなるが、漁獲量は少なくなる。一方で、網口が広いと、漁獲量は多くなるが、潮の抵抗が強くなるため、燃費が悪化する。このことから、潮の抵抗を抑える構造を取り、かつできるだけ多い漁獲を上げるために網口を広げるといった漁網構造の改良は、小型底びき網漁業にとって重要事項である。
平成25年に高知市御畳瀬地区の小型機船底びき網漁業者は、漁網の海中での挙動を把握するため、使用している漁具の縮小模型網を作製し、水槽実験を行った。
この実験結果を踏まえ、漁具改良による作業効率の向上、漁獲量の増加及び省エネを図るため、小型機船底びき網漁業者は、県と連携し、網漁具の専門家の協力を得て従来の漁網構造から変更したモデル網を製作する。また、製作したモデル網を用いて試験操業を実施し、実用化に向けて試験結果を検証する。
【沖合底びき網漁業の取組み】
もうかる漁業創設支援事業の実施に向け、高知県漁業協同組合が事業で使用する漁船を認定する。
沖合底びき網漁業を営む1漁業者は、主要魚種である沖ウルメ(ニギス)、メヒカリ(アオメエソ)、アカムツ等の販路を拡大するため、従来より氷を多く使うことで鮮度保持を徹底する。また、漁協販売部やJFこうち・海の漁心市㈱を通じて県内外の飲食店等へのサンプル出荷等に取り組む。
沖ウルメについては、県内の加工業者が干物等を製造しているが、近年は加工業者が減少し、それに伴って加工原料としての需要も減少している。そこで、干物等の加工品需要を掘り起こすため、これまでに取り扱いのなかった県内加工業者に対して営業活動を行う。
産地市場への水揚後から所定の入札時間までのタイムラグが大きく、漁獲物の鮮度低下と流通のタイミングのミスマッチが課題となっている。この課題を解決するため、漁業者と漁協、産地仲買人は協議し、漁獲物の一部に関して相対取引を実施することで産地流通に柔軟性を持たせる。また、漁協の所有する冷蔵施設で漁獲物を保管することで、鮮度低下を避けることも併せて取り組む。
漁協は、水揚げ市場の衛生管理水準の向上及び市場での漁獲物の品質向上を目指し、市場に殺菌海水装置を導入する等、今後の取組内容について関係者で協議する。
JF・団体名 | 高知県漁業協同組合(中央部会) |
住所 | 〒780-0870 高知県高知市本町1-6-21 |
電話番号 | (088)854-3600 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。