熊本県|上天草地区地域水産業再生委員会
天草漁業協同組合(矢野支所)
取組概要 | ハモのブランド化 |
---|---|
キーワード | 神経締め 加工品開発 ブランド化 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | ブランド化 |
魚種 | ハモ ヒジキ ワカメ タイ ワカメ |
浜プランの取組内容
1資源管理対策
①漁協及び漁業者は、マダイ183,300 尾、ヒラメ96,600 尾、ガザミ238,100 尾、車エビ58,000 尾、カサゴ43,600 尾、オコゼ20,000 尾、アサリ2,200 ㎏の種苗放流、産卵用タコツボ投入9,340 個、イカ産卵床設置500 個などの栽培漁業を継続することと併せ、さらなる放流や設置箇所の適地を検討して効果の向上を図る。
また、一定サイズ以下の漁獲個体は再放流し、資源保護と市場価格の向上に努める。
②漁協及び漁業者は、黄金のハモとしてブランド化しているハモは、規格外の300g以下及び2 ㎏以上を再放流し、資源保護に努める。
③漁協及び漁業者は、ヒジキやワカメの種苗投入及び水産動物の定着・繁殖による漁場造成事業により、広範な水産資源の安定・増大を図る。
④松島支所のタコツボ漁業者は、産卵期の9 月中を禁漁とし、資源の増加を図る。
2魚価向上対策
① 漁業者は、鮮魚の取扱いについて漁協職員の指導を受け、神経締めや下氷処理法などの鮮度保持技術を高め、魚価向上を図る。
② 漁協は、安価で取引きされているコショウダイ、イラ等について、フィレ加工品等の試作を行う。
③魚類養殖業者は、熊本県適正養殖業者認証制度等を活用し、消費者及び販売店に安心安全な養殖魚をPRすることで消費拡大と魚価向上に努める。
3所得向上対策
①漁協及び漁業者は、漁獲高が減少する冬場に所得向上が見込めるワカメやヒトエグサの養殖を推進し、所得の向上を図る。
②漁協は、あまくさエビリンピック等のイベントを活用し、養殖クルマエビや地元水産物のPRを行うことと併せ、地元飲食店や宿泊施設と連携した取組みにより魚価の向上、消費の増大を図る。
浜プラン1期 取組内容
1資源管理対策
①漁協及び漁業者は、マダイ183,300 尾、ヒラメ96,600 尾、ガザミ238,100 尾、車エビ58,000 尾、カサゴ43,600 尾、オコゼ20,000 尾、アサリ2,200 ㎏の種苗放流、産卵用タコツボ投入9,340 個、イカ産卵床設置500 個などの栽培漁業を継続することと併せ、さらなる放流や設置箇所の適地を検討して効果の向上を図る。
また、一定サイズ以下の漁獲個体は再放流し、資源保護と市場価格の向上に努める。
②漁協及び漁業者は、黄金のハモとしてブランド化しているハモは、規格外の300g以下及び2 ㎏以上を再放流し、資源保護に努める。
③漁協及び漁業者は、ヒジキやワカメの種苗投入及び水産動物の定着・繁殖による漁場造成事業により、広範な水産資源の安定・増大を図る。
④松島支所のタコツボ漁業者は、産卵期の9 月中を禁漁とし、資源の増加を図る。
2魚価向上対策
① 漁業者は、鮮魚の取扱いについて漁協職員の指導を受け、神経締めや下氷処理法などの鮮度保持技術を高め、魚価向上を図る。
② 漁協は、安価で取引きされているコショウダイ、イラ等について、フィレ加工品等の試作を行う。
③魚類養殖業者は、熊本県適正養殖業者認証制度等を活用し、消費者及び販売店に安心安全な養殖魚をPRすることで消費拡大と魚価向上に努める。
3所得向上対策
①漁協及び漁業者は、漁獲高が減少する冬場に所得向上が見込めるワカメやヒトエグサの養殖を推進し、所得の向上を図る。
②漁協は、あまくさエビリンピック等のイベントを活用し、養殖クルマエビや地元水産物のPRを行うことと併せ、地元飲食店や宿泊施設と連携した取組みにより魚価の向上、消費の増大を図る。