MENU
  • HOME
  • 浜プランとは?
  • Pick Up! 浜プラン
  • サイトポリシーについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 取材のご相談

浜プランの取組地区数

5 8 5 地区

浜プラン.jp
浜に活力を取り戻そう!
全国注目の浜プランをチェック!
  • 浜プランとは
  • 会員専用ページ

浜プランの取組地区数

5 8 5 地区

  1. ホーム

検索結果 (59 件)

都道府県 JF名 取組概要 キーワード 販路 取組タイプ 魚種 詳細
青森県 三厩漁業協同組合 船上処理マニュアルを活用した付加価値向上 神経締め
マリン・エコラベル
その他
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
マグロ
イカ
サメ
ナマコ
マダイ
青森県 赤石水産漁業協同組合 ヤリイカの船上箱詰めなど付加価値向上、漁協直売所での販売強化 神経締め
低温管理
観光連携
域内流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
ヤリイカ
マダイ
ヒラメ
サザエ
ハタハタ
青森県 白糠漁業協同組合 ヒラメ・アイナメ等の船上活締め 船上活締め
資源管理
その他
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
イカ
サケ
コンブ
フノリ
アワビ
青森県 野牛漁業協同組合 マボヤ等の地元流通 イカの白色化抑制
マボヤ加工
東通ブランド化
域内流通
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
スルメイカ
サケ
ヒラメ
カレイ
タコ
青森県 岩屋漁業協同組合 低温管理と衛生管理の徹底による高付加価値化 藻類加工品
低温管理
東通村生産物等直売所
域内流通
安全・衛生管理
スルメイカ
サケ
タコ
アワビ
ウニ
青森県 三沢市漁業協同組合 「超鮮度ヒラメ」の取引実現、魚市場の高度衛生化 超鮮度ヒラメ
GIマーク
昼イカ
その他
鮮度保持(〆・裁きなど)
スルメイカ
ホッキ貝
青森県 佐井村漁業協同組合 活け締め・神経抜きによる高付加価値化 活け締め
神経抜き
ウニ一次処理加工
域内流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
タイ
ヒラメ
サケ
アワビ
ウニ
青森県 下風呂漁業協同組合 「風間浦鮟鱇」のブランド化 イベント
風間浦鮟鱇
磯焼け対策
その他
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
イカ
コンブ
フノリ
アンコウ
ウニ
青森県 新深浦町漁業協同組合 サーモン養殖の増産、ヒラメ・タイ活〆神経抜き鮮魚の出荷 養殖枠拡大
神経抜き
ネット販売
域外流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
サーモン
ヒラメ
タイ
ヤリイカ
青森県 鰺ヶ沢漁業協同組合 ヤリイカの船上箱詰めなど付加価値向上、漁協直売所での販売強化 神経締め
低温管理
観光連携
域内流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
ヤリイカ
マダイ
ヒラメ
サザエ
ハタハタ
青森県 尻屋漁業協同組合 低温管理の徹底、ウニや藻類の加工品による高付加価値化 低温管理
イカ活締め器
加工品開発
域内流通
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
スルメイカ
ウニ
コンブ
タコ
アワビ
青森県 竜飛今別漁業協同組合竜飛支所 クロマグロ船上処理マニュアルの作成、地元飲食店へのマグロの提供 船上処理マニュアル
ニーズの把握
活け締め
域内流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
タコ
イカ
クロマグロ
マダイ
ソイ
青森県 尻労漁業協同組合 加工品の東通ブランド化 資源増大
東通ブランド化
活け締め
その他
鮮度保持(〆・裁きなど)
サケ
マグロ
ヒラメ
メバル
イカ
青森県 大間漁業協同組合 鮮度保持による高付加価値化 神経抜き
低温管理
大間まぐろ
域外流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
マグロ
スルメイカ
タイ
メバル
ブリ
青森県 大畑町漁業協同組合 衛生管理型水産物流通荷捌施設、海水処理施設等を十分に活用する等、漁獲物の高付加価値化 IQF
鮮度保持
魚食普及
域内流通
安全・衛生管理
イカ
サクラマス
ホヤ
ナマコ
青森県 猿ヶ森漁業協同組合(尻労地域) 加工品の東通ブランド化 資源増大
東通ブランド化
活け締め
その他
鮮度保持(〆・裁きなど)
サケ
マグロ
ヒラメ
メバル
イカ
青森県 猿ヶ森漁業協同組合(小田野沢地域) サケの回帰資源の増大 鮮度保持
さかな汁試食会
その他
鮮度保持(〆・裁きなど)
サケ
ヒラメ
ウスメバル
イカ
青森県 風合瀬漁業協同組合 サワラの一本釣り・延縄導入と鮮度保持技術習得、道の駅での加工食材販売 神経締め
道の駅
漁師飯レシピ
域内流通
未利用・低利用魚
サワラ
クロマグロ
メバル
ヤリイカ
カレイ
青森県 小田野沢漁業協同組合 サケの回帰資源の増大 鮮度保持
さかな汁試食会
その他
鮮度保持(〆・裁きなど)
サケ
ヒラメ
ウスメバル
イカ
岩手県 田野畑村漁業協同組合 塩蔵ワカメの品質向上、高鮮度出荷による付加価値向上 養殖ワカメ
アワビ種苗放流
付加価値向上
その他
安全・衛生管理
ワカメ
サケ
ブリ
マグロ
コンブ
岩手県 野田村漁業協同組合 「荒海シリーズ」の販売、カキ・ホヤ養殖 シングルシード養殖
荒海シリーズ
「野田式外海流育法」
域外流通
安全・衛生管理
ホタテ
ワカメ
サケ
ウニ
アワビ
岩手県 三陸やまだ漁業協同組合 サケの資源回復、養殖カキ周年出荷とホタテ地場採苗体制の確立 サケ稚魚の海中飼育
垂下式養殖
ネット販売
その他
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
サケ
カキ
ホタテ
スルメイカ
イナダ
岩手県 田老町漁業協同組合 ワカメの未利用部分の商品化、魚介直売所での商品開発等 未利用部の活用
商品開発
低価格魚
その他
新商品開発
サバ
秋サケ
タコ
ワカメ
ウニ
岩手県 岩手県底曳網漁業協会 鮮度処理を行ったマダラを「沖締めマダラ」として出荷 働きやすい環境づくり
漁船建造への支援
乗組員不足対策
域内流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
イカ
タラ
キチジ
岩手県 唐丹町漁業協同組合 ネット販売・ホタテの天然採苗 養殖
品質管理
域外流通
安全・衛生管理
イカ
コンブ
ホタテ
アワビ
秋サケ
岩手県 釜石東部漁業協同組合 「焼ウニ」の加工品開発、未利用・規格外品の加工品開発 養殖生産効率化
体験学習
通信販売
その他
新商品開発
イカ
コンブ
ホタテ
アワビ
サケ
岩手県 宮古漁業協同組合 干しワカメの生産拡大、高鮮度な漁獲物の地元店出荷 干しワカメ
付加価値向上
域内流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
サケ
イワシ
カキ
アサリ
ホッキ
岩手県 釜石湾漁業協同組合 ネット販売、未利用品の6次産業化 養殖生産効率化
体験学習
通信販売
域外流通
新商品開発
ワカメ
コンブ
カキ
ホタテ
ホヤ
岩手県 久慈市漁業協同組合 超高鮮度スルメイカ出荷、漁家民泊 漁家民泊
6次産業化
未利用・低利用資源
域外流通
安全・衛生管理
秋サケ
スルメイカ
ブリ
ワカメ
アワビ
岩手県 大船渡市漁業協同組合 高品質化及び高付加価値化への取組み 特化型の商品展開
ワカメの自営養殖
情報誌「食べる通信」の
発行
域内流通
新商品開発
ホタテ
ワカメ
カキ
イサダ
サンマ
岩手県 小本浜漁業協同組合 「浜の駅おもと愛土館」を活用した6次産業振興、定置船や製氷施設の整備 産直施設
おもと浜っこあげ
加工場の新設
その他
未利用・低利用魚
サケ
サバ
ブリ
イクラ
ウニ
岩手県 吉浜漁業協同組合 ヒラメ、サバ、イワシ等の付加価値向上 鮮度管理
講習会
PR活動
その他
安全・衛生管理
サケ
ヒラメ
ブリ
サバ
イワシ
秋田県 秋田県漁業協同組合(船川部会) ハタハタの商品開発、漁獲物の鮮度管理・資源管理 商品開発
プレート氷
海況データ
その他
新商品開発
エビ
ベニズワイガニ
ハタハタ
ワカメ
コンブ
秋田県 秋田県漁業協同組合(南部部会) 生産可能な魚種の試験出荷、商品開発 ニーズ調査
商品開発
その他
鮮度保持(〆・裁きなど)
アワビ
ガザミ
宮城県 北上川漁業協同組合(中部漁船漁業) 高度衛生管理と高鮮度化による付加価値向上、サケ資源の増大 サケ稚魚の海中飼育
冷海水・滅菌海水
漁獲量制限
域内流通
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
サケ
コウナゴ
オキアミ
スルメイカ
サヨリ
宮城県 宮城県漁業協同組合(南部のり養殖) 震災後の海洋環境に適応したノリの生産体制構築、新規商品の生産販売 栄養塩
担い手確保
バラ干しノリ
域外流通
安全・衛生管理
ノリ
宮城県 宮城県漁業協同組合(中部カキ養殖) 衛生対策の強化、担い手確保、販路拡大 経営体強化
ノロウイルス検査法
地理的表示(GI)
その他
安全・衛生管理
カキ
宮城県 宮城県漁業協同組合(南部カキ養殖) 衛生対策の強化、担い手確保、販路拡大 経営体強化
ノロウイルス検査法
地理的表示(GI)
その他
安全・衛生管理
カキ
宮城県 宮城県漁業協同組合(北部漁船漁業) 高度衛生管理と鮮度保持による付加価値向上、サケ資源の増大 サケ稚魚の海中飼育
衛生管理
漁獲量制限
域内流通
安全・衛生管理
サケ
コウナゴ
オキアミ
スルメイカ
サヨリ
宮城県 牡鹿漁業協同組合(中部漁船漁業) 高度衛生管理と高鮮度化による付加価値向上、サケ資源の増大 サケ稚魚の海中飼育
冷海水・滅菌海水
漁獲量制限
域内流通
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
サケ
コウナゴ
オキアミ
スルメイカ
サヨリ
宮城県 宮城県沖合底びき網漁業協同組合 衛生管理や鮮度管理による付加価値向上化、漁場や資源に応じた操業体制の構築 流通販売
高鮮度化
衛生管理
域外流通
安全・衛生管理
タラ
スルメイカ
マダラ
キチジ
イトヒキダラ
宮城県 北上川漁業協同組合(中部わかめ・こんぶ等養殖) 貝毒検査体制の強化など養殖生産物の安全確保、イベント等での販促PR 協業化
海外輸出
販路拡大
その他
安全・衛生管理
ワカメ
ホヤ
ホタテ
アワビ
ウニ
宮城県 気仙沼漁業協同組合(北部かき養殖) 衛生対策の強化、担い手確保、販路拡大 経営体強化
ノロウイルス検査法
地理的表示(GI)
その他
安全・衛生管理
カキ
宮城県 牡鹿漁業協同組合(中部わかめ・こんぶ等養殖) 貝毒検査体制の強化など養殖生産物の安全確保、イベント等での販促PR 協業化
海外輸出
販路拡大
その他
安全・衛生管理
ワカメ
ホヤ
ホタテ
アワビ
ウニ
宮城県 北上川漁業協同組合(中部のり養殖) 震災後の海洋環境に適応したノリの生産体制構築、新規商品の生産販売 栄養塩
担い手確保
バラ干しノリ
域外流通
安全・衛生管理
ノリ
宮城県 気仙沼漁業協同組合(北部漁船漁業) 高度衛生管理と鮮度保持による付加価値向上、サケ資源の増大 サケ稚魚の海中飼育
衛生管理
漁獲量制限
域内流通
安全・衛生管理
サケ
コウナゴ
オキアミ
スルメイカ
サヨリ
宮城県 宮城県近海底曳網漁業協同組合 マダラ、ヒラメの一部活〆出荷、ヤリイカの高鮮度化 活締め出荷
活魚出荷
高鮮度保持
その他
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
ノリ
カキ
ワカメ
ホヤ
サケ
宮城県 北上川漁業協同組合(中部カキ養殖) 衛生対策の強化、担い手確保、販路拡大 経営体強化
ノロウイルス検査法
地理的表示(GI)
その他
安全・衛生管理
カキ
宮城県 塩釜市漁業協同組合(南部カキ養殖) 衛生対策の強化、担い手確保、販路拡大 経営体強化
ノロウイルス検査法
地理的表示(GI)
その他
安全・衛生管理
カキ
宮城県 牡鹿漁業協同組合(中部のり養殖) 震災後の海洋環境に適応したノリの生産体制構築、新規商品の生産販売 栄養塩
担い手確保
バラ干しノリ
域外流通
安全・衛生管理
ノリ
宮城県 宮城県漁業協同組合(北部かき養殖) 衛生対策の強化、担い手確保、販路拡大 経営体強化
ノロウイルス検査法
地理的表示(GI)
その他
安全・衛生管理
カキ
宮城県 塩釜市漁業協同組合(南部のり養殖) 震災後の海洋環境に適応したノリの生産体制構築、新規商品の生産販売 栄養塩
担い手確保
バラ干しノリ
域外流通
安全・衛生管理
ノリ
宮城県 宮城県漁業協同組合(中部のり養殖) 震災後の海洋環境に適応したノリの生産体制構築、新規商品の生産販売 栄養塩
担い手確保
バラ干しノリ
域外流通
安全・衛生管理
ノリ
宮城県 宮城県漁業協同組合(北部わかめ・こんぶ等養殖) 貝毒検査体制の強化など養殖生産物の安全確保、イベント等での販促PR 協業化
海外輸出
貝毒
その他
安全・衛生管理
ワカメ
コンブ
ホヤ
ホタテ
アワビ
宮城県 宮城県漁業協同組合(中部漁船漁業) 高度衛生管理と高鮮度化による付加価値向上、サケ資源の増大 サケ稚魚の海中飼育
冷海水・滅菌海水
漁獲量制限
域内流通
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
サケ
コウナゴ
オキアミ
スルメイカ
サヨリ
宮城県 宮城県漁業協同組合(中部わかめ・こんぶ等養殖) 貝毒検査体制の強化など養殖生産物の安全確保、イベント等での販促PR 協業化
海外輸出
販路拡大
その他
安全・衛生管理
ワカメ
ホヤ
ホタテ
アワビ
ウニ
宮城県 気仙沼漁業協同組合(北部わかめ・こんぶ等養殖) 貝毒検査体制の強化など養殖生産物の安全確保、イベント等での販促PR 協業化
海外輸出
貝毒
その他
安全・衛生管理
ワカメ
コンブ
ホヤ
ホタテ
アワビ
宮城県 牡鹿漁業協同組合(中部カキ養殖) 衛生対策の強化、担い手確保、販路拡大 経営体強化
ノロウイルス検査法
地理的表示(GI)
その他
安全・衛生管理
カキ
山形県 山形県漁業協同組合(底曳き) 鮮度保持と活魚出荷によるブランド化、直営店を通じた情報発信 海水殺菌・冷却装置
船上活け締め
庄内浜の魚応援店
域外流通
鮮度保持(〆・裁きなど)
ズワイガニ
ホッコクアカエビ
タラ
ハタハタ
カレイ
  • HOME
  • 浜プランとは?
  • Pick Up! 浜プラン
  • サイトポリシーについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 取材のご相談

© 2021 浜プラン.jp 全国漁業協同組合連合会 All Rights Reserved.

浜プランとは

「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。

浜プランは、誰が?

浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。

浜プランは、何のために?

その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。

浜プランは、何をする?

浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。

<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など

つまるところ、浜プランって?

浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。

各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。

付加価値向上生産・流通外食・観光消費拡大計参考
各地の浜プラン
北海道地区3215733北海道
東北地区5918319青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県
関東地区67351510茨城県、千葉県、東京都、神奈川県
北陸地区2310320新潟県、富山県、石川県、福井県
東海地区16191315岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近畿地区2811638滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県
中国地区32101542鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国地区3046877徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄地区66584161福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
計