浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
日本全国、注目の浜プランを掲載中!
条件を選んで「検索する」をクリック!
浜のプランの取組事例報告の動画公開中!
1. 歯舞地区
2. 南知多地区
3. 大阪市地区
4. 大浜地区
2020年度浜の活力再生プラン優良事例表彰受賞地区をご紹介!
全国の浜プランの中で特に優良な取組を表彰する、『浜の活力再生プラン優良事例表彰』。
水産庁及びJF全漁連では、表彰式及び受賞事例の事例報告等を行う...
担い手支援日本一を目指す
風通しのよい漁村づくり!
漁業者の高齢化・減少が進み漁村地域の衰退が懸念された下関の豊浦地区。漁業者と漁協、行政が合同で話し合いを重ね、浜プランが策定された。「担い手支援日本一」を目指し...
山口県漁業協同組合豊浦支店
異業種連携の推進
漁業者・漁協・市・県が一丸となり所得向上へ!
カタクチイワシの品質向上により煮干しの単価が改善。また、養殖トラフグのブランド強化では、異業種と連携のうえ市内外でPRを強化。試験販売を重ね、認知度を向上させた...
九十九島漁業協同組合
「アカモク」の活用
水福連携による雇用創出で地域活性化に貢献!
未利用海藻である「アカモク」の活用や、サワラをはじめとした魚種の高鮮度出荷、6次産業化の推進などの取組により、所得が向上した鳥取県西部地区。今回は2019年浜の...
鳥取県漁業協同組合(中山支所、御来屋支所、淀江支所)、赤碕町漁業協同組合、米子市漁業協同組合
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。