浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

久米島漁業協同組合

久米島漁協地域水産業再生委員会

成長途中の養殖クルマエビを出荷
情報発信で販路開拓と需要拡大を達成

沖縄県久米島町では、年々増加する輸送経費の負担や、水産物価格の低迷など漁業を取り巻く状況は厳しいものとなっている。地域の現状を鑑み、成長中の養殖クルマエビの販路開拓や観光漁業の推進に取り組むことで、クルマエビの需要拡大や地域水産業の更なる発展を実現した久米島漁協地域水産業再生委員会の取組をご紹介!

目次

消費地から遠く輸送手段が限られる離島の漁業

久米島は、沖縄県那覇市の西方約100㎞に位置する離島だ。古くから漁業が盛んで地域産業を支える基幹産業となっている。同島の漁業は、漁船漁業と養殖業によって構成されている。漁船漁業ではマグロ、カジキ、ソデイカ類を漁獲する釣り漁業と、島の周辺に生息する魚介類などを対象とする刺網や一本釣りが行われ、養殖業ではモズク、アーサ(ヒトエグサ)、クルマエビを対象として営まれている。周辺には多種多様な海産物を育む豊かな漁場を有しているものの、消費地市場から遠く離れており輸送手段も限られ、年々増加する輸送経費の負担や販路開拓に大きなハンデを抱えている。主要水産物の価格低迷、漁業経営コストの上昇といった地域の現状を鑑み、漁業収入向上の取組として漁場環境整備、養殖漁業推進、観光漁業推進、販路開拓に向けた取組を実施した。

小ぶりな状態での養殖クルマエビの出荷と情報発信

島内のクルマエビ養殖は、新型コロナウイルスの影響で飲食店の営業自粛が相次ぎ、出荷量の激減、出荷価格の低下に直面した。新たな販路拡大や餌代等のコスト削減のため、成長中の小ぶりな状態で出荷を行う「チビ車海老」の取扱を開始。SNSやYouTubeを活用した魚食普及イベントなどで情報発信するなどPRに努めた。その結果、全国からの注文が殺到し、人気を得た。養殖コストの低減を実現したクルマエビの販売は、収益性が認められるだけでなく、通常よりも格安で販売できることから多くの消費者が購入することとなり、クルマエビの需要拡大を達成した。

サンゴを保全し観光漁業を推進

多くの人が集まる魚食普及イベントにあわせてサンゴの種付け体験を実施。サンゴ保全活動の理解増進、また久米島町水産物海業支援センター(海業支援施設)広場にてイベントを開催することにより、当施設の周知を図った。こうした活動に島内外から多くの人が参加し、魚食普及に加えサンゴ礁保全の重要性、海業支援施設のPRにつながり、浜プランで目標に掲げる観光漁業の推進を図ることができた。サンゴの保全活動や海業支援施設の活用は、地域の水産業の発展に欠かせないものとなっており、観光業等地域の周辺産業の発展にも寄与するなど、地域活性化への貢献度も高い取組だ。

関係者同士で知恵を出し合い実践

この他にも、マグロ類、カジキ類の安定した漁獲、漁場探索時間の短縮を図るため中層型浮魚礁の整備、漁業関係者が知恵を出し合って考案したモズク養殖の二期作、久米島と沖縄本島間の冷蔵・冷凍輸送体制の整備、新たな漁業体験プログラムの開発などに地域一丸となって取り組んだ。浜プランの取組を着実に実行し、地域が連携した多面的取組を計画的に進め、漁業所得向上の目標を継続的に達成したことは特筆すべき成果だ。漁業関係者で知恵を出し合って実践した取組は、漁業を中心とした地域活性化につながっており、今後の更なる発展が期待される。

関連リンク