浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

新湊漁業協同組合、堀岡養殖漁業協同組合、大門漁業協同組合

射水市地域水産業再生委員会

輪番制とプール制で資源管理を実行
持続可能なシロエビ漁の情報発信による付加価値向上

富山県射水市は、富山湾の西部に面しており、湾内は四季を通じて多彩な魚介類が獲れる好漁場となっている。近年の漁場環境の変化を受け、漁獲量の維持やさらなる魚価向上を図ることが課題となっていた中、シロエビやズワイガニのPRに努め、地域水産物の付加価値向上を実現した射水市地域水産業再生委員会の取組をご紹介!

目次

多彩な魚介類が獲れる好漁場

富山県射水市では、定置網、底曳網、かごなわなど多くの種類の漁業が行われており、富山県を代表する「シロエビ」「ホタルイカ」「ベニズワイガニ」「ブリ」の全てが漁獲され、多種多様な魚介類が市場を賑わせている。
近年は魚の回遊状況の変化や海水温の上昇などの漁場環境の変化を受けており、漁獲量の維持やさらなる魚価の向上を図ることが課題となっていた。
こうした中、水産物の付加価値向上によって漁業収入を増大させるため、シロエビの水産エコラベル取得や資源管理のPR、ベニズワイガニの販路拡大などに取り組んだ。

持続可能なシロエビ漁業のPR

シロエビは、富山湾でのみ漁獲される希少種であり、漁業者自らが資源管理を積極的に推進してきた。新湊地区のシロエビ漁業は、輪番制とプール制を組み合わせて過度な漁獲競争を防いでおり、持続可能な漁業として評価されている。この持続可能な漁業を新たな価値として水産物に付加するため、マリン・エコラベル・ジャパン協議会の水産エコラベル認証を申請中で、取得する見込みだ(2024年現在取得済)。また、このような活動をシロエビ漁業の魅力として発信しようと、若手漁業者が設立した「富山湾しろえび倶楽部」が中心となり、休漁船を用いた漁業観光船の運航によるPRやメディアへの情報発信を積極的に行い、シロエビの付加価値向上に努めた。取組の成果としてコロナ禍で下落していたシロエビ単価が北陸新幹線によるブーム時の水準まで回復し、魚価の安定に大きく寄与している。※令和6年度能登半島地震による被災前の取組

高品質なベニズワイガニをPR

新湊地区のベニズワイガニは、漁場が近いため昼にセリが行われ、その日の夕方には消費者に届けることが可能で、極めて鮮度が高いのが特徴だ。品質の高いベニズワイガニは「高志(こし)の紅(あか)ガニ」と命名されており、県内外でPRを続けてきた。その成果が実り、近隣の飲食店とも連携し、昼セリの見学後に地元産のベニズワイガニを食べる観光ルートが確立された。また、市内の小学校の6年生一人ひとりに給食で一杯ずつのベニズワイガニを提供し、地域の食文化や自然、水産業への理解を深める食育の機会を企画した他、「朝どれ海鮮マルシェin新湊漁港」などのイベントを通して観光客の誘致につなげた。地域の観光業・教育へも欠かせないものとなっており、地域への貢献度は高い取組となっている。※令和6年度能登半島地震による被災前の取組

地域の水産業の発展を牽引

この他、定置網漁業や刺網漁業では、導入したICTブイのデータの活用や省エネエンジン搭載漁船の操業による効率化を進め、経費削減に努めた。射水市を象徴する魚種である、「シロエビ」と「ベニズワイガニ」のブランド化や販路拡大の取組は、地域の水産業の発展を牽引し、需要の増加や漁業者の所得向上に大きく寄与した。漁業者自らが主体的に資源管理について発信する姿勢は他漁業種の漁業者の参考になるものだ。今後も効果が継続するように引き続き様々な情報発信やイベントを通じて価値向上に努めるとともに、他魚種も併せてPRすることで地域ブランドを強化していく。一般消費者への漁業に対する理解の増進にも積極的な射水市地域水産業再生委員会の取組に今後も注目したい。

関連リンク