浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
茨城県 | 大洗町漁業協同組合 | 直売所での販売、イベントでのPR | 単価向上 地産地消 漁業体験 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
シラス イワシ ハマグリ ホッキ |
|
茨城県 | 大津漁業協同組合 | 凍結生シラスの生産の再開、地産水産物の消費拡大 | 日帰り操業 活魚出荷 食堂 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
シラス イカ アワビ ヒラメ |
|
茨城県 | 平潟漁業協同組合 | 地域の地魚PR、鮮度管理による付加価値向上 | 鮮度・衛生管理 メディア利用 電子入札システムの導入 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イカ ヒラメ カレイ タコ メヒカリ |
|
茨城県 | 磯崎漁業協同組合 | 水産加工品の販売拡大、地産地消活動 | 魚食普及 資源管理 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
シラス ヒラメ アワビ |
|
茨城県 | 鹿島灘漁業協同組合 | 鹿嶋市内の保育園,幼稚園及び小中学校の給食へのシラス加工品の提供 | アンケート調査 地産地消 PR活動 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
シラス ヒラメ カレイ ハマグリ マダコ |
|
神奈川県 | 大磯町漁業協同組合(現大磯二宮漁業協同組合) | 港の賑わいを活用した6次産業化 | 直売事業の拡大 インターネットの活用 朝市 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
シラス サバ マアジ カマス |
|
神奈川県 | 岩漁業協同組合 | 岩漁協のオリジナルロゴマーク、ICTを活用した通販 | 販路開拓 ICT利用 オリジナルロゴマーク |
その他 |
ブランド化 |
サバ ブリ ヒラメ イセエビ アワビ |
|
神奈川県 | 横須賀市大楠漁業協同組合 | 佐島タコの知名度向上、学生の市場見学や職業体験の実施 | 佐島タコ祭り ニーズ調査 資源管理 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イワシ サバ ブリ カマス マダコ |
|
神奈川県 | 茅ケ崎市漁業協同組合 | 地域でのPR活動、6次産業化 | イベント販売 海洋性レクリエーション 湘南しらす |
域内流通 |
ブランド化 |
シラス サバ サメ ワカメ ブリ |
|
神奈川県 | 長井町漁業協同組合 | 魚食普及のメニュー開発、横須賀市との連携による域内販路拡大 | 魚食普及 生産量増大 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
トラフグ ヒラメ サザエ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。