浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
香川県 | さぬき市漁業協同組合 | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ |
|
香川県 | 庵治漁業協同組合 | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ |
|
香川県 | 松山漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 四海漁業協同組合 | ブランド地魚「島鱧」の全国的な知名度向上 | ブランド化 食育 地魚マップ |
その他 |
ブランド化 |
ノリ |
|
香川県 | 土庄中央漁業協同組合 | ブランド化 食育 地魚マップ |
その他 |
ブランド化 |
ハモ ノリ サワラ |
||
香川県 | 白方漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 香川県漁業協同組合連合会(東讃地区) | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ |
|
香川県 | 津田町漁業協同組合 | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ |
|
香川県 | 北浦漁業協同組合 | ブランド地魚「島鱧」の全国的な知名度向上 | ブランド化 食育 地魚マップ |
その他 |
ブランド化 |
ノリ |
|
香川県 | 本島漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 唐櫃漁業協同組合 | ブランド地魚「島鱧」の全国的な知名度向上 | ブランド化 食育 地魚マップ |
その他 |
ブランド化 |
ノリ |
|
香川県 | 粟島漁業協同組合 | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 丸亀市漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 多度津町高見漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 池田漁業協同組合 | ブランド地魚「島鱧」の全国的な知名度向上 | ブランド化 食育 地魚マップ |
その他 |
ブランド化 |
ノリ |
|
香川県 | 牟礼漁業協同組合 | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ |
|
香川県 | 鴨庄漁業協同組合 | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ |
|
香川県 | 西詫間漁業協同組合 | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 引田漁業協同組合 | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ カキ ワカメ サーモン |
|
香川県 | 宇多津漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 内海漁業協同組合 | ブランド地魚「島鱧」の全国的な知名度向上 | ブランド化 食育 地魚マップ |
その他 |
ブランド化 |
ノリ |
|
香川県 | 西かがわ漁業協同組合 | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 与島漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 伊吹漁業協同組合 | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 香川県漁業協同組合連合会(西讃地区) | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 観音寺漁業協同組合 | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 東讃漁業協同組合 | 養殖魚オーナー制度を活用した水産物の消費拡大と「オリーブハマチ」の増産 | 養殖魚オーナー制度 オリーブ 認知度向上 |
その他 |
ブランド化 |
ハマチ ノリ |
|
香川県 | 多度津町漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 坂出市漁業協同組合 | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
香川県 | 仁尾町漁業協同組合 | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 詫間漁業協同組合 | 地元水産物を一堂に集めたイベント開催と企業連携による加工品開発 | 加工品開発 異業種連携 学校給食 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イリコ カタクチイワシ |
|
香川県 | 香川県漁業協同組合連合会(中讃地区) | 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進 | 観光連携 加工施設整備 アオノリ事業化 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ |
|
愛媛県 | 菊間町漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 今治漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 遊子漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | キッチンカーを活用した販売促進、真珠・ヒオウギの品質向上 | ブランド化 販売促進 体験交流事業 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
マダイ ブリ シマアジ |
|
愛媛県 | 久良漁業協同組合 | 学校給食等で水産物の食べる機会創出、養殖真鯛流通事業の強化 | 消費拡大 加工品開発 ICT |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イワシ サバ エビ イカ タイ |
|
愛媛県 | 宇和島漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | えひめの『ポンジュース』製造過程で生ずる搾汁粕を餌に配合した魚のブランド化 | フルーツ魚 出荷量増大 市場統合 |
域外流通 |
ブランド化 |
マダイ ブリ マアジ カタクチイワシ シラス |
|
愛媛県 | 渦浦漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 津倉漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 伯方町漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 愛南漁業協同組合 | 学校給食等で水産物の食べる機会創出、養殖真鯛流通事業の強化 | 消費拡大 加工品開発 ICT |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イワシ サバ エビ イカ タイ |
|
愛媛県 | 大浜漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 地域のスーパーマーケットとの連携、地域の魚食普及 | 加工品開発 イベント |
域内流通 |
魚食普及活動 |
マダイ キジハタ オニオコゼ |
|
愛媛県 | 三崎漁業協同組合 | アジ・サバ・イセエビ・ウニ等の漁業直販施設による地場流通・ブランド化 | ブランド化 地場流通 直販施設 |
域内流通 |
ブランド化 |
アジ サバ タチウオ ハマチ イセエビ |
|
愛媛県 | 関前村漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 宮窪町漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 小部漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
愛媛県 | 大三島漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合) | 高級魚を中心とした稚魚放流 | ブランド化 資源増大 担い手育成 |
その他 |
ブランド化 |
クルマエビ カキ |
|
徳島県 | 鳴門町漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 北灘漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 室撫佐漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 和田島漁業協同組合(和田島) | 「和田島ちりめん」の販路拡大、未利用資源の干物加工 | 操業時間短縮 鮮度保持 直売所 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
シラス エビ タチウオ ハモ ワカメ |
|
徳島県 | 牟岐東漁業協同組合(牟岐地区牟岐町) | アオリイカについてのマーケティング活動の展開によるブランド化・販路拡大 | 地産地消 資源管理 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
タイ イワシシラス イセエビ アオリイカ アワビ |
|
徳島県 | 伊島漁業協同組合 | イベントを通じた地元水産物のPR、増殖対象種のデータ化による資源管理 | イベント 未利用資源 資源管理のデータ化 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ ノリ ハマチ |
|
徳島県 | 牟岐町漁業協同組合(牟岐地区牟岐町) | アオリイカについてのマーケティング活動の展開によるブランド化・販路拡大 | 地産地消 資源管理 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
タイ イワシシラス イセエビ アオリイカ アワビ |
|
徳島県 | 小松島漁業協同組合(和田島) | 「和田島ちりめん」の販路拡大、未利用資源の干物加工 | 操業時間短縮 鮮度保持 直売所 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
シラス エビ タチウオ ハモ ワカメ |
|
徳島県 | 里浦漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 牟岐町漁業協同組合(牟岐地区牟岐東) | アワビの地域ブランド確立 | PR活動 販路拡大 資源管理 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
アワビ トコブシ ハモ アオリイカ イセエビ |
|
徳島県 | 堂浦漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 新鳴門漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 橘町漁業協同組合 | イベントを通じた地元水産物のPR、増殖対象種のデータ化による資源管理 | イベント 未利用資源 資源管理のデータ化 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ ノリ ハマチ |
|
徳島県 | 阿南中央漁業協同組合 | イベントを通じた地元水産物のPR、増殖対象種のデータ化による資源管理 | イベント 未利用資源 資源管理のデータ化 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ ノリ ハマチ |
|
徳島県 | 福村漁業協同組合 | イベントを通じた地元水産物のPR、増殖対象種のデータ化による資源管理 | イベント 未利用資源 資源管理のデータ化 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ヒジキ ワカメ ウツボ アワビ マコガレイ |
|
徳島県 | 牟岐東漁業協同組合(牟岐地区牟岐東) | アワビの地域ブランド確立 | PR活動 販路拡大 資源管理 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
アワビ トコブシ ハモ アオリイカ イセエビ |
|
徳島県 | 阿南漁業協同組合 | イベントを通じた地元水産物のPR、増殖対象種のデータ化による資源管理 | イベント 未利用資源 資源管理のデータ化 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ ノリ ハマチ |
|
徳島県 | 浅川漁業協同組合(海陽町・浅川地区) | 「カニ籠漁」体験のさらなる利用増に向けた地元宿泊施設との連携等 | 魚食普及 体験型宿泊プラン 勉強会 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
アワビ トコブシ ヒジキ アオリイカ カニ |
|
徳島県 | 中林漁業協同組合 | イベントを通じた地元水産物のPR、増殖対象種のデータ化による資源管理 | イベント 未利用資源 資源管理のデータ化 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ ノリ ハマチ |
|
徳島県 | 大津漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 小松島漁業協同組合(小松島) | ハモの鮮度保持、新商品開発、PR活動による販路拡大 | プロトン凍結 真空冷凍パック 朝市 |
その他 |
ブランド化 |
ハモ エビ イカ シラス クロダイ |
|
徳島県 | 北泊漁業協同組合 | ブランド魚の拡販と養殖ワカメの高度加工、直売所・食堂を核とした活性化 | 認知度向上 フルーツ魚 観光漁業 |
その他 |
ブランド化 |
ブリ タイ ワカメ クルマエビ ヒラメ |
|
徳島県 | 和田島漁業協同組合(小松島) | ハモの鮮度保持、新商品開発、PR活動による販路拡大 | プロトン凍結 真空冷凍パック 朝市 |
その他 |
ブランド化 |
ハモ エビ イカ シラス クロダイ |
|
徳島県 | 鞆浦漁業協同組合(海陽町・浅川地区) | 「カニ籠漁」体験のさらなる利用増に向けた地元宿泊施設との連携等 | 魚食普及 体験型宿泊プラン 勉強会 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
アワビ トコブシ ヒジキ アオリイカ カニ |
|
徳島県 | 宍喰漁業協同組合(海陽町・浅川地区) | 「カニ籠漁」体験のさらなる利用増に向けた地元宿泊施設との連携等 | 魚食普及 体験型宿泊プラン 勉強会 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
アワビ トコブシ ヒジキ アオリイカ カニ |
|
徳島県 | 椿泊漁業協同組合 | イベントを通じた地元水産物のPR、増殖対象種のデータ化による資源管理 | イベント 未利用資源 資源管理のデータ化 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ ノリ ハマチ |
|
高知県 | 安芸漁業協同組合 | 地域産品としてのシラス消費拡大 | 消費拡大 イベント 地産地消 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イワシシラス サバ マグロ ヘダイ タコ |
|
高知県 | 高知県漁業協同組合(中芸部会) | 地元イベントでの直売実施による地元消費の拡大、加工品のイベントへの出品による県外への販路拡大 | 土佐沖どれキンメダイ ふるさと納税 直販所 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
キンメダイ サバ イサキ |
|
高知県 | 高知県漁業協同組合(幡東部会) | 「高知家の魚応援の店」制度を活用した販路拡大 | 鮮度管理 販路拡大 魚価向上 |
域外流通 |
ブランド化 |
カツオ イワシ ハモ タイ アカムツ |
|
高知県 | 高知県漁業協同組合(高岡部会) | イセエビ漁の資源管理型漁業の推進と地域PR、養殖業の振興 | 販路拡大 地域振興 PR活動 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ウルメ サバ アジ カツオ マグロ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。