浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新潟県 | 新潟漁業協同組合柏崎支部 | 市場食堂の開店、まつりの開催 | 未利用魚使用 スキューバダイビング Iターン、Uターン |
その他 |
飲食施設 |
マダイ ヒラメ カレイ メバル サザエ |
|
福井県 | 大島漁業協同組合 | サーモン、カキ養殖を本格化、漁業と観光の連携強化 | 「ふくいサーモン」 渚泊の推進 カキ小屋 |
域外流通 |
観光(体験漁業・レジャー・渚泊など) |
ニジマス カキ 赤貝 ナマコ ヒラメ |
|
福井県 | 若狭高浜漁業協同組合 | 低利用資源の付加価値化、6次産業振興施設の整備・稼働の本格化 | 低利用魚 直販・レストラン事業 渚泊の推進 |
域内流通 |
観光(体験漁業・レジャー・渚泊など) |
ナマコ サザエ アワビ ワカメ タイ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。