浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新潟県 | 姫津漁業協同組合 | 未利用魚、低利用魚を活用した新たな加工品の開発と販路拡大 | 加工品開発 朝市の開催 魚食普及 |
域外流通 |
魚食普及活動 |
カレイ タコ ズワイガニ ウスメバル サザエ |
|
新潟県 | 粟島浦漁業協同組合 | 加工品の流通・販路拡大の取組 | 神経締め 産地タグ イベント |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
ノドグロ ヒラメ タイ タラ ブリ |
|
新潟県 | 名立漁業協同組合 | 〆の講習会、さかなまつり等でのPR | 未利用魚使用 PR活動 加工品開発 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ヒラメ マダイ クルマエビ |
|
新潟県 | 羽吉浜漁業協同組合 | 「はよしながも」の普及、ナガモの加工商品開発 | 商標登録 インターネット販売 ながもの養殖生産 |
域外流通 |
ブランド化 |
ブリ イナダ マダラ ヒラメ ナガモ |
|
新潟県 | 新潟漁業協同組合(岩船港支所、山北支所) | 規格統一化によるブランド化 | 神経締め 首都圏へのPR活動 |
域外流通 |
ブランド化 |
カニ カレイ サケ ヒラメ |
|
新潟県 | 新潟漁業協同組合出雲崎支所 | 低価格魚の販路確保、祭り等のイベントによるPR | 大漁さかなまつり 食べ歩きラリー マニュアル作成 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
タイ ニギス カレイ アンコウ タラ |
|
新潟県 | 寺泊漁業協同組合 | 地元水産物の学校給食や調理実習への取り入れ | 神経絞め ふるさと納税 新規就業者育成 |
その他 |
魚食普及活動 |
ヒラメ アジ イナダ タイ サケ |
|
富山県 | とやま市漁業協同組合 | マスメディアを利用した「とやまの旬の魚」の情報発信、フクラギやアジのブランド化 | ブランド化 とやま市の旬の魚 産地市場統合 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
ホタルイカ シロエビ フクラギ アジ サバ |
|
富山県 | くろべ 漁業協同組合 | 「地魚を食べる日」制定、タナカゲンゲ及びミシマオコゼ等の加工商品開発 | 鮮度保持 地産地消 道の駅 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
ヒラメ ベニズワイガニ アジ ブリ キジハタ |
|
富山県 | 堀岡養殖漁業協同組合 | 小学6年生に対するカニ一人一杯給食や高校生、大学生を対象に魚のさばき方教室 | 販路拡大 ブランド化 魚食普及 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
ホタルイカ シロエビ コヅクラ ズワイガニ ブリ |
|
富山県 | 大門漁業協同組合 | 小学6年生に対するカニ一人一杯給食や高校生、大学生を対象に魚のさばき方教室 | 販路拡大 ブランド化 魚食普及 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
ホタルイカ シロエビ コヅクラ ズワイガニ ブリ |
|
富山県 | 庄川沿岸漁業協同組合連合会 | 小学6年生に対するカニ一人一杯給食や高校生、大学生を対象に魚のさばき方教室 | 販路拡大 ブランド化 魚食普及 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
ホタルイカ シロエビ コヅクラ ズワイガニ ブリ |
|
福井県 | 三国港機船曳網漁業協同組合 | 「三国・献上品質ガニ」ブランドの維持、PR | ふるさと納税 三国ブランドのPR 学校給食 |
域外流通 |
ブランド化 |
甘エビ ズワイガニ |
|
福井県 | 三国港漁業協同組合 | 未利用魚のファストフード製造 | ふるさと納税 三国ブランドのPR 学校給食 |
域内流通 |
ブランド化 |
アマダイ タイ メバル タラ 甘エビ |
|
福井県 | 勝山市漁業協同組合 | 河川での再生産増大、九頭竜川の鮎のブランド化 | 全国釣り大会 直接販売 産卵床造成 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
アユ サクラマス アマゴ イワナ ニジマス |
|
福井県 | 敦賀市漁業協同組合 | ナマコ・アワビ・サザエの増殖、ブランド養殖魚敦賀ふぐ(トラフグ)の地産地消 | 魚価向上 地産地消 北陸新幹線敦賀延伸開業後の取り組み |
その他 |
広告宣伝、イベント |
トラフグ マダイ エビ アワビ ナマコ |
|
福井県 | 日野川漁業協同組合 | 海産系アユの放流 | 資源増大 遊漁者 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
アユ サクラマス |
|
福井県 | 美浜町漁業協同組合(美浜地区内水面漁業) | 体験学習プランのPR、シジミ漁獲量の増加 | 体験学習 販路開拓 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
アユ ニジマス イワナ シジミ |
|
福井県 | 耳河川漁業協同組合 | 体験学習プランのPR、シジミ漁獲量の増加 | 体験学習 販路開拓 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
アユ ニジマス イワナ シジミ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |