浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
静岡県 | 伊豆漁業協同組合(下田市) | イセエビ、アワビの蓄養事業強化のための他地域との連携による販売データ見直し | 海外輸出 蓄養事業 HACCP |
域外流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
キンメダイ イセエビ アワビ サザエ |
|
愛知県 | 衣崎漁業協同組合 | アサリ、ハマグリの生産販売強化、ウナギのブランド化 | 資源増大・管理 未利用資源 ブランド化 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ ハマグリ ウナギ カレイ シャコ |
|
愛知県 | 一色うなぎ漁業協同組合 | アサリ、ハマグリの生産販売強化、ウナギのブランド化 | 資源増大・管理 未利用資源 ブランド化 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ ハマグリ ウナギ カレイ シャコ |
|
愛知県 | 西三河漁業協同組合 | アサリ、ハマグリの生産販売強化、ウナギのブランド化 | 資源増大・管理 未利用資源 ブランド化 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ ハマグリ ウナギ カレイ シャコ |
|
愛知県 | 東幡豆漁業協同組合 | アサリ、ハマグリの生産販売強化、ウナギのブランド化 | 資源増大・管理 未利用資源 ブランド化 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ ハマグリ ウナギ カレイ シャコ |
|
愛知県 | 幡豆漁業協同組合 | アサリ、ハマグリの生産販売強化、ウナギのブランド化 | 資源増大・管理 未利用資源 ブランド化 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ ハマグリ ウナギ カレイ シャコ |
|
愛知県 | 吉田漁業協同組合 | アサリ、ハマグリの生産販売強化、ウナギのブランド化 | 資源増大・管理 未利用資源 ブランド化 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ ハマグリ ウナギ カレイ シャコ |
|
岐阜県 | 和良川漁業協同組合 | 魚道の整備、出荷事業の拡大 | 魚道 集出荷事業 小型種苗の放流 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アユ |
|
岐阜県 | 石徹漁業協同組合 | 魚道の整備、出荷事業の拡大 | 魚道 集出荷事業 小型種苗の放流 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アユ |
|
岐阜県 | 郡上漁業協同組合 | 魚道の整備、出荷事業の拡大 | 魚道 集出荷事業 小型種苗の放流 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アユ |
|
三重県 | 三重外湾漁業協同組合(尾鷲)(旧尾鷲漁業協同組合) | 活〆による鮮度向上、代船建造、集約市場への集出荷体制構築 | 魚の脂質含量測定 ICT技術の活用 早田漁師塾 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
ブリ マアジ マグロ マハタ カキ |
|
三重県 | 伊勢湾漁業協同組合 | 貝類の資源増大と認知度向上、ノリの新養殖種導入 | ノリの共同委託加工 稚貝放流 移動販売車 |
域外流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ ハマグリ バイ貝 バカ貝 ノリ |
|
三重県 | 伊曽島漁業協同組合 | 黒ノリ、アサクサノリ養殖の取り組み | 養殖事業 魚食普及 産学連携 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
黒ノリ アサクサノリ |
|
三重県 | 四日市市漁業協同組合 | イカナゴ,イワシなどの資源管理、漁協による直販・加工 | 対面直接販売 再放流 資源増大 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
イカナゴ イワシ ヨシエビ アサリ ガザミ |
|
三重県 | 松阪漁業協同組合 | 青のりの安定生産・品質向上 | 資源回復 生産量増大 PR活動 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アサリ 青ノリ |
|
三重県 | 河芸町漁業協同組合(現 白塚漁業協同組合) | 主要漁獲物の生産量増大、黒のりの養殖、イベント等によるPR | 資源増大・管理 漁業体験 道の駅 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
イカナゴ イワシ バカ貝 アサリ |
|
三重県 | 三重外湾漁業協同組合(志島) | インターネット販売、資源管理 | インターネット販売 低利用魚 加工品開発 |
域外流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
アワビ サザエ ワカメ アカモク イセエビ |
|
三重県 | 三重外湾漁業協同組合(南伊勢町南島地区) | 「伊勢まだい」の養殖の普及、ヒロメの加工 | 資源増大 ブランド養殖魚 加工品開発 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ウニ ヒロメ ブリ マダイ |
|
三重県 | 鈴鹿市漁業協同組合 | 黒ノリ・アオノリの複合養殖、都市型漁業と直販所を活用した加工・販売 | 資源量回復 生産量増大 量販店 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
イカナゴ イワシ 黒ノリ アオノリ アサリ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。