浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
滋賀県 | 沖島漁業協同組合 | 認知度向上、体験塾の実施、交流体験型観光の実施 | 6次産業化 認知度向上 交流体験 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
エビ マス フナ ゴリ イサザ |
|
滋賀県 | 堅田漁業協同組合 | SNSを活用した情報発信、直売イベント | 情報発信 地産地消 資源管理 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
アユ 二ゴロブナ ホンモロコ ワカサギ セタシジミ |
|
大阪府 | 下荘漁業協同組合 | 直売施設の活用、アカシタ・タコのブランド化、郷土料理の認知向上 | ワカメ養殖 地産地消 オーナー制度 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
タコ ワカメ ハゼ オコゼ マコガレイ |
|
大阪府 | 堺市浜寺漁業協同組合 | 競争入札方法の採用、「浜寺ブランド」のPR | ブランド化 イベント 生育状況の調査 |
その他 |
ブランド化 |
シラス イカナゴ スズキ チヌ タチウオ |
|
大阪府 | 樽井漁業協同組合 | 「りんくうタコカーニバル」による魚食普及、アマモ場の拡大 | 加工品開発 販路拡大 イベント |
その他 |
魚食普及活動 |
サワラ ハネ チヌ メイタ カレイ |
|
大阪府 | 淡輪漁業協同組合 | 「海の駅」の推進 | 海の駅 魚食普及 |
その他 |
魚食普及活動 |
イカナゴ シラス カレイ タイ タコ |
|
大阪府 | 北中通漁業協同組合 | 「りんくうタコカーニバル」の開催、アマモ生育・造成事業 | アマモ生育 りんくうタコカーニバル |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イカナゴ イワシシラス スズキ カレイ アナゴ |
|
大阪府 | 堺市沿岸漁業協同組合 | 地元水産物のPR活動、小学校の社会見学クルージング | 加工品開発 直売所 PR活動 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
カレイ スズキ タチウオ タコ チヌ |
|
大阪府 | 忠岡漁業協同組合 | 「忠岡みなとマーケット」の規模拡大、イカナゴ・しらす等の高鮮度処理 | 直売 鮮度保持 資源管理 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
イカナゴ シラス スズキ キジハタ |
|
大阪府 | 西鳥取漁業協同組合 | 地域の小・中学校や大学、行政との連携活動、アマモ場再生活動 | アマモ移植 加工品開発 PR活動 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
タコ アサリ カキ ヒオウギ |
|
大阪府 | 岡田浦漁業協同組合 | 朝市など観光連携による地元水産物のPR強化、養殖ワカメの加工品開発 | 朝市 地産地消 漁業体験 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ アナゴ タコ イカナゴ シラス |
|
大阪府 | 泉大津漁業協同組合 | キジハタの差別化、「泉大津ブランド」の認知度向上 | ブランド化 生育状況調査 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イワシシラス イカナゴ スズキ チヌ タチウオ |
|
大阪府 | 大阪府鰮巾着網漁業協同組合 | 「大阪産(おおさかもん)」の認知拡大、観光業との連携 | 輸出事業 海の駅 異業種連携 |
域内流通 |
輸出 |
イワシ アジ サバ イカナゴ シラス |
|
大阪府 | 深日漁業協同組合 | 「海の駅」の推進 | 地産地消 イベント 養殖事業 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イカナゴ シラス マダイ タコ エビ |
|
大阪府 | 尾崎漁業協同組合 | 漁業者による6次化商品の販売、競りから入札への変更 | 6次化商品 入札販売 寿司ネタ |
域内流通 |
魚食普及活動 |
サワラ ヒラメ アサリ |
|
大阪府 | 堺市漁業協同組合 | 地元水産物のPR活動、小学校の社会見学クルージング | 加工品開発 直売所 PR活動 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
カレイ スズキ タチウオ タコ チヌ |
|
兵庫県 | 室津漁業協同組合 | 「魚の町室津」のPR、道の駅や宿との連携による販路拡大 | イベント開催 加工品開発 落ちがきキャッチャー |
域内流通 |
魚食普及活動 |
シラス イカナゴ サワラ シタビラメ シラサエビ |
|
兵庫県 | 江井ヶ島漁業協同組合 | たこつぼオーナー制度の実施とリピーターの確保 | たこつぼオーナー制度の実施 出前授業 商談会 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ タコ ワカメ |
|
兵庫県 | 南あわじ漁業協同組合 | 直販施設やイベントによる消費拡大、養殖ワカメ加工の協業化 | 直販施設 種苗生産 観光漁業 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
ワカメ マダイ スズキ ハモ アオリイカ |
|
兵庫県 | 湊漁業協同組合 | 直販施設の活用による漁業収集向上の取組み | 観光地引網 かいぼり」の実施 直販施設の活用 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
アジ サバ 鯛 ヒラメ シラス |
|
兵庫県 | 福良漁業協同組合 | 入札時間の短縮化による漁協共販機能の強化、「水産物祭」の直売魚種拡充 | 直売所 朝市 サクラマス養殖 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
トラフグ マダイ ハモ タコ イカナゴ |
|
兵庫県 | 相生漁業協同組合 | 二枚貝の複合養殖、筏の製作などカキ養殖業の総合的振興 | 知名度向上 ふるさと納税 カキ殻肥料 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
カキ アサリ シラス イカナゴ エビ |
|
兵庫県 | 森漁業協同組合 | 魚の取り扱い方法の差別化と、高性能ノリ刈取船導入 | 未利用魚の付加価値向上 PR活動 ブランド |
域内流通 |
ブランド化 |
ハモ ノリ タコ 鯛 ナマコ |
|
兵庫県 | 沼島漁業協同組合 | 観光案内所を活用した地元水産物のブランド化、消費拡大 | 直接販売 低利用魚の加工 ネット販売 |
域内流通 |
ブランド化 |
マダイ アジ ハモ パチエビ サメ |
|
兵庫県 | 姫路市漁業協同組合 | イベントや朝市での地元水産物直売と独自加工品開発 | 朝市 加工品開発 観光漁業 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ カキ アナゴ ヒラメ タチウオ |
|
兵庫県 | 仮屋漁業協同組合 | 「黄金ハモ」の認知度向上、造り酒屋と連携したノリの販促PR | 認知度向上 異業種連携 観光漁業 |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ハモ ノリ イカナゴ アサリ アオリイカ |
|
兵庫県 | 洲本炬口漁業協同組合 | 直売所を利用した地産地消の促進 | 体験漁業の実施 ノリの利用の多様化 漁場環境の保全 |
域内流通 |
魚食普及活動 |
ワカメ アサリ ノリ タコ ヒラメ |
|
兵庫県 | 林崎漁業協同組合 | 明石ノリのPR、「子持ちダコ再放流事業」の実施 | ノリ生産 PR活動 かいぼり |
域内流通 |
広告宣伝、イベント |
ノリ タコ 鯛 |
|
兵庫県 | 赤穂市漁業協同組合 | 異業種連携やイベントによる養殖カキの消費拡大と単価向上 | 一年牡蠣 学校給食 カキサミット |
その他 |
広告宣伝、イベント |
カキ アサリ イワガキ ヒラメ マコガレイ |
|
和歌山県 | 和歌山南漁業協同組合 | ヒロメの県外出荷の促進、認証制度の活用による付加価値向上 | 販売促進 付加価値向上 ネット販売 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
イサキ カツオ イセエビ シラス アジ |
|
和歌山県 | 和歌山東漁業協同組合(串本地区) | 串本産養殖マグロやカツオ(しょらさんカツオ)びPR | 加工品開発 PR活動 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イセエビ アワビ トコブシ ヒジキ クロマグロ |
|
和歌山県 | 和歌山東漁業協同組合(那智勝浦町) | イセエビの資源管理、PR活動 | 資源管理 販売促進 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イセエビ アワビ ヒジキ |
|
和歌山県 | 宇久井漁業協同組合 | イセエビの資源管理、PR活動 | 資源管理 販売促進 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イセエビ アワビ ヒジキ |
|
和歌山県 | 有田箕島漁業協同組合 | 朝市の毎月開催と「プレミア和歌山」認定魚の県内外PR | 朝市 認定魚 水産教室 |
域外流通 |
広告宣伝、イベント |
タチウオ ハモ アワビ |
|
和歌山県 | 田野浦漁業協同組合(現 和歌山北漁業協同組合 | 漁協女性部の「おさかなママさん」としての料理教室の開催 | 資源管理 販路拡大 ブランド化 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
ハモ マダイ イカ エビ タチウオ |
|
和歌山県 | 紀州勝浦漁業協同組合(紀州勝浦産生まぐろ地域) | マグロの魚価向上、海外輸出への取組 | 魚価向上 流通システム見直し 販売促進 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
マグロ |
|
和歌山県 | 紀州勝浦漁業協同組合(那智勝浦町地域) | イセエビの資源管理、PR活動 | 資源管理 販売促進 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イセエビ アワビ ヒジキ |
|
和歌山県 | 紀州日高漁業協同組合 | 朝市での直接販売によるPR | 直販 販路拡大 朝市開催 |
その他 |
広告宣伝、イベント |
イサキ カツオ アジ イワシ ワカメ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。