浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪府 | 大阪住吉漁業協同組合 | 販売所の一元化 | 直売所 生態調査 |
その他 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
ハマチ サワラ タチウオ イカ ガシラ |
|
大阪府 | 小島漁業協同組合 | アワビの養殖、「とっとパーク小島」との連携 | 産直 販路拡大 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アワビ |
|
大阪府 | 泉佐野漁業協同組合(佐野漁港泉佐野地区) | バーベキュー施設「海鮮焼処」の運営強化、競り統合による魚価向上 | 競り統合 再放流 魚活ボックス |
域内流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
タコ ガザミ ヒラメ トリ貝 赤貝 |
|
大阪府 | 谷川漁業協同組合 | 「谷川わかめ」の生産量の増大 | 販路開拓 ワカメ養殖 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アジ サバ タイ ヒラメ スズキ |
|
兵庫県 | 伊保漁業協同組合 | 旧型漁法(棒こぎ)の復活とシラスの新規漁、カキ・アサリの新規養殖業実施 | 棒こぎ網漁業 新規漁 魚食普及 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
ハモ スズキ シラス カキ アサリ |
|
兵庫県 | 兵庫漁業協同組合 | アサリやワカメの養殖実験 | 養殖実験 時間短縮 都市部住民 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
アサリ ワカメ イカナゴ シラズ |
|
兵庫県 | 明石浦漁業協同組合 | “明石のまえもん”のPR 推進 | PR 推進 ノリ生産 後継者 |
域外流通 |
他地区での市場調査 |
タイ タコ ノリ |
|
兵庫県 | 津名漁業協同組合 | 製氷・貯氷施設の整備、アナゴ中間育成による商品価値向上 | 活魚 冷却海水 青空市場 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ハモ アナゴ イカナゴ マダイ イカ |
|
兵庫県 | 浅野浦漁業協同組合 | 養殖枠の間隔拡大によるノリ・ワカメの品質向上、活魚出荷の拡大 | 養殖枠拡大 出荷量制限 活魚 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ノリ ワカメ マダイ ハモ タコ |
|
兵庫県 | 育波浦漁業協同組合 | 鮮度・衛生管理の向上、漁協の販売体制見直し、ノリの加工新製品開発 | 衛生管理 共同販売 ノリ加工品開発 |
域外流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
イカナゴ チリメン ノリ ヒラメ オニオコゼ |
|
兵庫県 | 高砂漁業協同組合 | 旧型漁法(棒こぎ)の復活とシラスの新規漁、カキ・アサリの新規養殖業実施 | 棒こぎ網漁業 新規漁 魚食普及 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
ハモ スズキ シラス カキ アサリ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。