浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
浜プランの取組地区数
5 8 5 地区
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
京都府 | 京都府漁業協同組合(底びき網漁業) | アカガレイの船上活〆 | 船上活〆処理 活魚車 マニュアル |
域内流通 |
鮮度保持(〆・裁きなど) |
アカガレイ アナゴ ニギス ズワイガニ |
|
京都府 | 京都府漁業協同組合(釣・延縄漁業) | 「丹後ぐじ」の販路拡大、新魚種のブランド化 | 加工品開発 人材育成機関「海の民学舎」 活魚取扱マニュアルの作成 |
域内流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
マダイ ブリ イカ |
|
大阪府 | 大阪市漁業協同組合 | 淀川河口域の生産性向上と6次産業化、大阪万博に向けた情報発信 | 生態調査 加工品開発 給料制漁業 |
域内流通 |
未利用・低利用魚 |
シジミ サルボウ ウナギ スズキ チヌ |
|
大阪府 | 堺市出島漁業協同組合 | 低未利用魚を活用した6次産業化事業の推進 | 6次産業化 直売所 食育推進 |
域内流通 |
未利用・低利用魚 |
スズキ チヌ タチウオ |
|
大阪府 | 高石市漁業協同組合 | 高鮮度鮮魚のブランド化、新たな加工品の開発 | 血抜き・神経抜き マニュアル作成 冷蔵庫の整備 |
その他 |
鮮度保持(〆・裁きなど) |
シラス イカナゴ スズキ チヌ キジハタ |
|
大阪府 | 小島養殖漁業生産組合 | 養殖場の環境調査などの」IT化、PDCAサイクルの導入・実施 | IT化 講習会 大阪シーフードショー |
その他 |
鮮度保持(〆・裁きなど) |
シラス マイワシ ハマチ マダイ |
|
大阪府 | 岸和田市漁業協同組合 | 低価格魚・未利用魚の加工品開発,新設備導入による作業効率化 | 6次産業化 加工品開発 ふるさと納税 |
域内流通 |
未利用・低利用魚 |
イカナゴ シラス スズキ クロダイ アジ |
|
大阪府 | 春木漁業協同組合 | 高鮮度「泉州鮮魚」のブランド化、異業種連携による加工品開発 | 船上脱血処理 エコラベル ペットフード |
域内流通 |
鮮度保持(〆・裁きなど) |
イカナゴ シラス アナゴ スズキ サワラ |
|
兵庫県 | 神戸市漁業協同組合 | ノリ養殖の協業化による生産拡大、チリメンなど加工品の販路開拓 | 初摘みノリ 鮮度保持 販路開拓 |
域外流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
イワシ シラス イカナゴ ノリ ハモ |
|
兵庫県 | 室津浦漁業協同組合 | ゴム敷・手袋着用・衛生管理・時間短縮を通じた鮮度向上。 | 衛生管理 観光 手袋 |
域内流通 |
安全・衛生管理 |
タコ カレイ ハモ ノリ |
|
兵庫県 | 浜坂漁業協同組合(但馬沖合底びき網漁業部会) | 鮮度保持の新技術導入による高付加価値化、ブランド知名度向上 | プロトン凍結 観光連携 食べ比べメニュー |
域外流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
ズワイガニ アカガレイ ホタルイカ エビ ハタハタ |
|
兵庫県 | 但馬漁業協同組合(但馬沿岸漁業部会) | 鮮度保持の新技術導入、量販店・外食産業との連携による販路拡大 | プロトン凍結 活魚出荷 漁師塾 |
その他 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
イカ タイ カワハギ イワガキ ブリ |
|
兵庫県 | 東二見漁業協同組合 | ノリ生産量拡大および「しらすを抄込んだ海苔」などの開発 | 『明石の中でも二見産』のブランド化 給食の提供 地元イベントへの参加 |
域内流通 |
新商品開発 |
ノリ タコ イカナゴ |
|
兵庫県 | 但馬漁業協同組合(但馬べにずわいがにかご漁業部会) | 異業種連携によるベニズワイガニの活ガニ出荷拡大と加工品の製造販売 | 活ガニ 知名度向上 6次産業化 |
域外流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
ベニズワイガニ |
|
兵庫県 | 富島漁業協同組合 | 大札から見買いへの入札方法の移行や「かいぼり」の実施 | かいぼり(ため池の底掃除) PR活動 入札方法 |
域内流通 |
鮮度保持(〆・裁きなど) |
ノリ ワカメ キス タコ |
|
兵庫県 | 播磨町漁業協同組合 | 干しタコの乾燥加工機械整備、アナゴ加工品開発、アサリ養殖試験 | 乾燥加工施設 加工品開発 養殖試験 |
域内流通 |
新商品開発 |
タコ アナゴ アサリ ノリ ウチムラサキ貝 |
|
兵庫県 | 浜坂漁業協同組合(但馬沿岸漁業部会) | 鮮度保持の新技術導入、量販店・外食産業との連携による販路拡大 | プロトン凍結 活魚出荷 漁師塾 |
その他 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
イカ タイ カワハギ イワガキ ブリ |
|
兵庫県 | 但馬漁業協同組合(但馬沖合底びき網漁業部会) | 鮮度保持の新技術導入による高付加価値化、ブランド知名度向上 | プロトン凍結 観光連携 食べ比べメニュー |
域外流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
ズワイガニ アカガレイ ホタルイカ エビ ハタハタ |
|
兵庫県 | 由良町漁業協同組合 | 観光客や地元民が魚を購入できる市場施設へ整備 | 鮮度保持 低価格魚 活魚 |
域内流通 |
鮮度保持(〆・裁きなど) |
マダイ マアジ ハモ ワカメ イシモチ |
|
兵庫県 | 五色町漁業協同組合 | 帰港時間・網揚時間の繰り上げ、高性能冷凍機(プロトン凍結機)活用による鮮度向上 | 帰港時刻を早める 学校給食 イベント |
域内流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
サワラ ハモ スズキ 鯛 タコ |
|
兵庫県 | 西二見漁業協同組合 | 「むかし海苔」の本格販売と明石産水産物の大都市でのPR強化 | ノリ自動乾燥機 かいぼり 出前授業 |
その他 |
新商品開発 |
ノリ マダイ タコ |
|
兵庫県 | 東播磨漁業協同組合 | ノリ養殖の良品生産拡大、ワカメ養殖の新規実施 | 異物混入対策 知名度向上 藻場造成 |
域外流通 |
安全・衛生管理 |
ノリ ワカメ アサリ タコ カレイ |
|
兵庫県 | 南淡漁業協同組合 | 水揚げ・出荷時の丁寧な選別・鮮度保持等による品質向上 | 鮮度保持 良好な研修環境の整備 時間短縮 |
域内流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
鯛 伊勢エビ シラス タコ アオリイカ |
|
和歌山県 | 加太漁業協同組合 | 首都圏や「海のない地域」への販路拡大、鮮魚の活け締め販売 | 販路拡大 加工品開発 SNS利用 |
域外流通 |
新商品開発 |
マダイ マダコ |
|
和歌山県 | 和歌浦漁業協同組合 | 「しらすまつり」の開催、地産地消活動 | PR活動 資源増大 |
域内流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
シラス アサリ アワビ |
|
和歌山県 | 太地町漁業協同組合 | 商業捕鯨再開に伴う小型捕鯨捕獲物の流通体制の構築 | 冷凍冷蔵庫 6次産業化 渚泊 |
その他 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
クジラ カマス カメノテ イセエビ アワビ |
|
和歌山県 | 湯浅湾漁業協同組合 | マダイ等の体脂肪率によるブランド化、観光漁業の推進 | 直売 鮮度保持 観光 |
域内流通 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
シラス タチウオ マダイ イサキ ワカメ |
|
和歌山県 | 雑賀崎漁業協同組合 | 漁業者による直接販売の強化、アシアカエビの冷凍出荷方法確立 | 直接販売 ブランド化 冷凍設備の整備 |
その他 |
鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など) |
アシアカエビ ハモ マダイ イカ タチウオ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。