浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
都道府県 | JF名 | 取組概要 | キーワード | 販路 | 取組タイプ | 魚種 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
佐賀県 | 外津漁業協同組合 | 魚類養殖、複合経営の実施 | 地元旅館や飲食店への販売活動 活魚出荷 複合経営 |
域外流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
イカ タイ ブリ アジ カンパチ |
|
佐賀県 | 屋形石漁業協同組合 | 蓄養と直売所の活用による付加価値向上、海藻の加工 | 蓄養 直売所 磯焼け対策 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ウニ アワビ ワカメ カジメ |
|
長崎県 | 大村市漁業協同組合 | 養殖業の強化 | 養殖業の振興 イベント 無給餌養殖 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
マガキ ワカメ ナマコ サザエ シャコ |
|
長崎県 | 大村湾東部漁業協同組合 | 養殖業の強化 | 養殖業の振興 イベント 無給餌養殖 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
マガキ ワカメ ナマコ サザエ シャコ |
|
長崎県 | 奈留町漁業協同組合 | マアジ養殖の協業化による大規模事業化、本土への活魚・鮮魚出荷 | 活魚運搬船 シャーベット氷 ブランド化 |
域外流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
アジ ブリ イサキ サバ イカ |
|
長崎県 | 布津町漁業協同組合 | 養殖の複合経営、活魚出荷率の向上 | 活魚出荷 活け締め ワカメ・ヒジキ養殖 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
タイ クルマエビ タコ ヒジキ ワカメ |
|
長崎県 | 平戸市漁業協同組合 | 藻場保全など水産資源培養機能の強化による漁場生産力の向上 | 種苗放流 加工品開発 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
イカ アワビ ウニ |
|
長崎県 | 有明漁業協同組合 | ガザミの資源管理 | 学校給食 | 域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ガザミ タコ ノリ |
|
長崎県 | 橘湾東部漁業協同組合 | 水産物の付加価値向上、複合経営の推進 | 加工品開発 複合経営 体験漁業 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
カタクチイワシ アジ サバ ガザミ ヌタウナギ |
|
長崎県 | 深江町漁業協同組合 | 養殖事業の規模拡大、鮮度維持、加工品開発 | 新規養殖 活け締め エソ加工品 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
クルマエビ イカ ヒラメ ヒジキ ワカメ |
|
長崎県 | 生月漁業協同組合 | 直接販売体制の構築、イカ類の活魚出荷 | 真空包装器 アカウニ禁漁 活魚出荷 |
域外流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
アジ イカ サバ トビウオ ブリ |
|
長崎県 | 美津島町高浜漁業協同組合 | 鮮魚出荷から活魚出荷への切り替え、出荷先の選別 | 活魚出荷 神経締め 高鮮度出荷 |
域外流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ブリ タイ イカ アワビ サザエ |
|
長崎県 | 西有家町漁業協同組合 | 養殖の複合経営、活魚出荷率の向上 | ワカメ・ヒジキ養殖 活け締め 活魚出荷 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
ワカメ ヒジキ タコ トラフグ カサゴ |
|
長崎県 | 長崎市たちばな漁業協同組合 | 農協等との協力による直販体制の構築、出荷規格基準づくり | 直売所 種苗放流 出荷規格設定 |
その他 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
トラフグ マダイ タチウオ イワガキ ハモ |
|
長崎県 | 長崎市みなと漁業協同組合 | 選別精度の向上、飼料用漁獲物(無選別)の食材加工原料活用 | 選別の高度化 加工品の増産 販路拡大 |
その他 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
カタクチイワシ アジ サバ |
|
熊本県 | 二見漁業協同組合 | アサリ・アオノリの共同出荷体制の構築 | ネット販売 共同出荷 加工品開発 |
域外流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
アオサ アオノリ アサリ ワカメ コノシロ |
|
熊本県 | 住吉漁業協同組合 | 海苔商社のニーズ把握等によるノリの品質向上 | 自動海苔乾燥機 天日干し海苔 漁場耕耘 |
域外流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
ノリ アサリ ハマグリ |
|
熊本県 | 倉岳町漁業協同組合 | 操業日数調整による水産物の高品質化 | 操業調整 活魚水槽 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
クエ カンパチ イカ |
|
熊本県 | 大道漁業協同組合 | 新たな養殖の推進 | ブランド化 種苗放流 イワガキ養殖 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
イワシ イカ チリメン マダイ カキ |
|
熊本県 | 松尾漁業協同組合 | ノリの品質・単価向上、採貝漁業・網漁業における漁場環境改善・資源量回復 | 高性能ノリ刈り取り船(システム船) 種苗放流 ブランド化 |
域外流通 |
漁法・水揚方法 |
ノリ アサリ ヒラメ クルマエビ ガザミ |
|
熊本県 | 松橋小川漁業協同組合 | シジミのブランド化への取組 | ブランド化 PR活動 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
シジミ ハマグリ |
|
熊本県 | 横島漁業協同組合 | ノリの品質向上、アサリの資源回復 | 品質向上 自動海苔乾燥機 アサリ生育試験 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
ノリ アサリ |
|
熊本県 | 滑石漁業協同組合 | ノリの品質向上とアサリの資源回復 | 異物混入対策 本等級製品づくり 資源量増大 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
ノリ アサリ ハマグリ |
|
熊本県 | 熊本北部漁業協同組合 | ノリの委託乾燥施設を活用した生産量増加 | ノリの委託乾燥施設 品質統一 HACCP |
その他 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
ノリ アサリ |
|
熊本県 | 熊本県海水養殖漁業協同組合 | ワンランク上の養殖・品質・流通管理 | 商品開発 輸出 ブランド化 |
域外流通 |
漁法・水揚方法 |
マダイ ブリ トラフグ シマアジ ヒラメ |
|
熊本県 | 荒尾漁業協同組合 | ノリの生産量増加・品質向上、カキ養殖の検討 | 直営直売所 民間企業参入 委託加工施設 |
域外流通 |
漁法・水揚方法 |
ノリ アサリ マガキ |
|
大分県 | 大分県漁業協同組合姫島支店 | 種苗放流対象種を主体に資源管理型漁業強化 | 種苗放流 藻場保全 加工品開発 |
域外流通 |
漁法・水揚方法 |
クルマエビ ヒジキ ウニ アワビ ブリ |
|
大分県 | 大分県漁業協同組合杵築支店 | 荷さばき加工場を新設し漁協一括集出荷体制を検討 | 荷さばき加工施設 骨切りハモ アサリ母貝団地 |
その他 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
ハモ カキ アサリ カレイ エビ |
|
大分県 | 大分県漁業協同組合(くにさき支店) | カキ養殖を総合的に担う新法人を設立し増産 | 築堤式養殖 直販所 地域おこし協力隊 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
カキ ヒジキ タコ タチウオ ワカメ |
|
大分県 | 大分県漁業協同組合(国見支店) | カキ養殖を総合的に担う新法人を設立し増産 | 築堤式養殖 直販所 地域おこし協力隊 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
カキ ヒジキ タコ タチウオ ワカメ |
|
大分県 | 大分県漁業協同組合(安岐支店) | カキ養殖を総合的に担う新法人を設立し増産 | 築堤式養殖 直販所 地域おこし協力隊 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
カキ ヒジキ タコ タチウオ ワカメ |
|
大分県 | 大分県漁業協同組合(武蔵支店) | カキ養殖を総合的に担う新法人を設立し増産 | 築堤式養殖 直販所 地域おこし協力隊 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
カキ ヒジキ タコ タチウオ ワカメ |
|
大分県 | 大分県漁業協同組合(蒲江地区) | 直販イベントでの販売強化、未利用魚の販路拡大 | 直販イベント 活魚出荷 海外輸出 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ブリ ヒラメ イワガキ アオリイカ カワハギ |
|
宮崎県 | 串間市漁業協同組合 | 新規漁場の創出及び養殖魚の生産・販路拡大 | 養殖魚の生産拡大 観光型漁業 養殖エコラベル |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
ブリ カンパチ イワガキ |
|
宮崎県 | 宮崎県養鰻漁業協同組合 | 生産性向上と出荷体制の強化による所得向上 | 輸出 協同荷捌き施設 |
域外流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ウナギ |
|
宮崎県 | 島浦町漁業協同組合 | 流通・販売体制の多角化による魚価の向上 | 直接販売 複合経営 加工品開発 |
域内流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
アジ タチウオ サバ イワシ |
|
宮崎県 | 庵川漁業協同組合 | 新たな漁業の創出と複合経営の推進,ブランド化 | 加工品開発 直販施設 ブランド化 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
マグロ ハモ イセエビ カマス サワラ |
|
宮崎県 | 延岡漁業協同組合 | 市場以外の直販施設や飲食店への直接販売による収入向上 | 直接販売 複合経営 病院食への提供 |
域内流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
チリメン シイラ ヒラメ タイ イシダイ |
|
宮崎県 | 門川漁業協同組合 | 新たな漁業の創出と複合経営の推進,ブランド化 | 加工品開発 直販施設 ブランド化 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
マグロ ハモ イセエビ カマス サワラ |
|
鹿児島県 | ねじめ漁業協同組合 | 養殖事業への参入、直売所の有効利用 | 養殖枠拡大 直売所 未利用資源 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
マダイ ヒラメ カンパチ イワガキ |
|
鹿児島県 | 北さつま漁業協同組合 | 規格統一化による魚価向上 | 活魚出荷 自動選別機 朝市 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
イワシ サバ アジ マダイ |
|
鹿児島県 | 南種子町漁業協同組合 | 航空便による首都圏への出荷 | 漁協直売所 販路拡大 新規漁業者の確保 |
域外流通 |
出荷形態(共同化・集約化など) |
アオダイ メダイ カンパチ メアジ ブリ |
|
鹿児島県 | 垂水市漁業協同組合 | 養殖カンパチの出荷体制の見直し | 加工品開発 ブルーツーリズム 漁業体験 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
エビ カンパチ ワカメ ヒジキ マダイ |
|
鹿児島県 | 宇検村漁業協同組合 | うけん市場での魚価向上、低利用魚の加工品開発 | 魚価向上 低利用資源の活用 販路拡大 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
クロマグロ ミスジ ムロアジ スジアラ アオリイカ |
|
鹿児島県 | 牛根漁業協同組合 | 規格統一化による養殖ブリの輸出促進 | 輸出 道の駅 加工品販売 |
域外流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ブリ イワガキ ワカメ ヒジキ |
|
鹿児島県 | 福山町漁業協同組合(現 鹿児島県漁業協同組合) | ヒトエグサ養殖の復活、養殖アサリ・イワガキの品質向上 | 新規養殖 ブルーツーリズム ふるさと納税 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
アサリ イワガキ ヒトエグサ ブリ カンパチ |
|
鹿児島県 | 錦江漁業協同組合 | ヒトエグサ養殖の復活、養殖アサリ・イワガキの品質向上 | 新規養殖 ブルーツーリズム ふるさと納税 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
アサリ イワガキ ヒトエグサ ブリ カンパチ |
|
鹿児島県 | 錦海漁業協同組合(現 鹿児島県漁業協同組合) | ヒトエグサ養殖の復活、養殖アサリ・イワガキの品質向上 | 新規養殖 ブルーツーリズム ふるさと納税 |
域内流通 |
漁法・水揚方法 |
アサリ イワガキ ヒトエグサ ブリ カンパチ |
|
鹿児島県 | 高山漁業協同組合 | 漁場を活用した小型定置網の操業を開始 | ブランド化 種苗放流 自営定置 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
カンパチ マアジ サワラ タチウオ ワカメ |
|
鹿児島県 | 鹿児島市漁業協同組合 | 養殖ブリの海外輸出、地産地消の強化 | 輸出 道の駅 種苗放流 |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ブリ マダイ ウニ タコ アジ |
|
鹿児島県 | 鹿屋市漁業協同組合 | 計画的な出荷体制の構築 | 直営食堂 ブルーツーリズム 学校給食 |
域外流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
ブリ カンパチ ヒラマサ |
|
沖縄県 | 久米島漁業協同組合 | 浮漁礁漁場の整備、養殖の生産向上 | 漁場整備 鮮度保持 観光 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
マグロ ソデイカ クルマエビ モズク アーサ |
|
沖縄県 | 伊平屋漁業協同組合 | モズク養殖の生産向上、加工商品の開発及び販売促進 | 陸上養殖 モズク養殖 マリーン体験 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
モズク ソデイカ マグロ ブダイ ヤイトハタ |
|
沖縄県 | 伊是名漁業協同組合 | 早や摘みモズクの生産拡大と品質向上 | 早や摘みモズク 観光 HACCAP |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
モズク |
|
沖縄県 | 名護漁業協同組合 | 浮漁礁漁場の整備、モズク養殖の生産向上 | 漁場整備 鮮度保持 消費拡大 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
マグロ ソデイカ イルカ モズク アーサ |
|
沖縄県 | 国頭漁業協同組合 | 蓄養技術や漁獲時技術の向上と、マニュアル化による製品規格・品質の統一。 | 観賞魚販売 蓄養 販路拡大 |
域外流通 |
漁法・水揚方法 |
シイラ サメ エイ 熱帯魚 ソデイカ |
|
沖縄県 | 恩納村漁業協同組合 | モズク・海ブドウ・ヒトエグサ・サンゴの養殖、ウニ・貝類・タコ・スジアラの資源管理 | 養殖事業 資源管理 観光漁業 |
その他 |
漁法・水揚方法 |
ヒトエグサ モズク ウニ シャコガイ タカセガイ |
|
沖縄県 | 羽地漁業協同組合 | モズク、ヒトエグサ、海ぶどう養殖による安定生産 | 漁場整備 漁場モニタリング サンゴ礁モニタリング |
その他 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
モズク 海ブドウ ヒトエグサ ドロクイ ホシギス |
|
沖縄県 | 金武漁業協同組合 | モズク、海ぶどうの養殖業推進 | 漁場整備 観光 大型定置網 |
域内流通 |
出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
モズク 海ブドウ ソデイカ |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |