浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
串間市東漁業協同組合
串間市東地区地域水産業再生委員会
目次
宮崎県最南端に位置し、年間を通して温暖な気候と、降り注ぐ太陽の光が眩しい当地区。サツマイモやマンゴー、宮崎牛など農業、畜産業が盛んに行われている。また、串間市の都井岬に生息する日本在来馬であり天然記念物の御崎馬や、イモを洗うことで有名で同じく天然記念物の幸島のニホンザルなど観光資源が豊富だ。さらに太平洋に広がる海岸はサーフィンに適し、多くのサーファーが訪れている。
この地区では、漁業も盛んで多様な沿岸漁業が営まれている。その中でも定置網漁業は約8割の水揚げ量を占めている。定置網では様々な魚種が水揚げされるが、ブリ、アジ、トビウオ、サバなどの回遊魚が中心となっている。
もともと市場で高評価を受けていたアジをブランド化するために2016年に「めいつの魚ブランド化推進協議会」を設置した。脂ののった旨みはもちろん引き締まった歯ごたえや美しさ、新鮮さにこだわり、水揚げ漁港、鮮度管理、サイズ、脂質含有量、出荷時期、出荷方法などを統一した厳しい基準を設け、「宮崎めいつ『美々鯵』」(びびあじ)のブランド化を実施。その結果、2017から2018年に定置網漁業でのマアジ水揚げ量が79トンから184トンまで上昇したなかにおいても、ブランドアジは単価を400円前後をキープし、水揚げ額が上昇した。このことはブランド化によって、価格形成力が強化されたといえる
当地区には定置網漁業の事業者と沿岸漁業を複合的に営んでいる漁業者が多い。大型定置網では、台風が多く来るために網を入れない夏場や、毎日の就業時間の空き時間を有効活用して、延縄や曳縄などの他の漁業を営んだり加工品製作などの取組が行われている。
さらに定置網漁業の水揚げ作業等を当番化したことで組合員が、大型定置と自営操業による複合的な沿岸漁業、加工などの6次化産業や共同で魚価の高い消費地市場への出荷、インターネットを用いた直販の取組などの魚価向上の取組などにさらに計画的に従事できるようになった。
大型定置網の従業員としての収益に加え、自営で漁業等をすることで収益を得る。新規漁業者が自営操業での収益が少なくなっても、全体として安定的・継続的に漁業に従事できることにつながり、若手・新規就業者の増加に寄与している。
上記で紹介した取組の他にも省燃油・漁具節約にも取り組んでいる。地理的条件から輸送コストが所得に及ぼす影響が大きかったことから、減速航行や船底清掃、漁獲物の協同搬送などを行うことで、輸送コストの削減を図っている。また漁具の保管では防錆・防紫外線のための覆いや、擦れ防止のための船体のロープ固定などを徹底し漁具や資材の長寿命化に努め、耐用年数の1.5倍程度使用できるようになった。これらの取組により経費の削減、そして所得の向上にもつながった。
こうした取組により当地区は魚価の向上、漁業者の所得向上、そして担い手の確保へと好循環が生まれ、地区の振興にも寄与している優良事例といえる。当地区では第2期浜プランを策定済みだ。この中では、2021年に開設を予定している道の駅への出店や漁業者による6次産業化(未利用漁・低利用魚の活用)、漁業体験学習・魚食普及などのグループツーリズムの活動なども盛り込まれている。当地区のさらなる飛躍に期待したい。
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |