浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

東しゃこたん漁業協同組合

古平町・積丹町地区地域水産業再生委員会(積丹町分会)

ウニとコンブの安定生産への挑戦
循環型再生産システムの構築

ウニの餌となるコンブの生産体制を確立し、未利用ウニの海中肥育、陸上畜養などを実用化。ウニ殻を利活用したコンブの生育促進にも成功し、藻場の再生やウニの増産にも効果を上げた。こうした循環型再生産システムなどが評価され、2020年度浜の活力再生プラン優良事例表彰において水産庁長官賞を受賞した古平町・積丹町地区地域水産業再生委員会(積丹町分会)の取組をご紹介!

目次

ソーラン節のふるさと積丹

北海道西部に位置する積丹町。海岸は切り立った断崖や奇岩、シャコタンブルーといわれる「神威岬」の景観は絶景だ。積丹半島はニセコ積丹小樽国定公園に含まれており、積丹の海は北海道で唯一、海域公園に指定されている。
また、積丹町は北海道の中でも古い歴史を誇り、古くはニシン漁によって発展した町で、ソーラン節が生まれた地と言われている。現在でも漁業は産業の中心であり、6月のウニ漁、秋のサケ漁、冬季のタラ漁と四季を通して水揚げがされている。中でも特にウニは積丹町の名物であり、ブランドウニの「積丹ウニ」を求めて多くの観光客が漁期である6月~8月に訪れている。

積丹ウニの需要に応えるために

人気を博しているブランドウニ「積丹ウニ」の需要は拡大する一方で、2015年の磯焼け拡大により生産量は減少し、その増大は課題となっていた。ウニ漁業は町の主要な産業であり需要に応えるため、漁業者は町・関係機関と連携して安定生産・安定供給に向け、取り組んだ。

ウニの飼料としてのコンブ

磯焼けによって減少した「積丹ウニ」の増産のため、藻場造成やコンブ養殖等が行われた。その一環として2015年よりウニの飼料となるホソメコンブの養殖場を漁港に設置し、最大30t生産できるようになり、計画的な飼料の確保を実現した。その結果、海中篭肥育と陸上蓄養による安定生産が可能となった。海中篭肥育は、実入りが悪く出荷できないウニを漁港内の海中篭で肥育し、大幅な歩留まりの向上が確認された。陸上蓄養は天候などに影響されない安定した出荷を目指して行われ、町内で行われた生殖腺の品質を確認する食味調査では高い評価を得て、実際に2020年度から試験販売が行われている。

コンブの肥料としての「ウニ殻」

ウニの加工では、むき身にする際に生じるウニ殻が一般廃棄物として排出される。その量は年間60t~140tにもなりその処理に漁業者は苦悩していた。ウニ殻は他県において、既に農業用の肥料や土壌改良剤として商品化されていたことから、海藻の生育にも利用できないかと検討が進められ、ロープにウニ殻抽出液とウニ殻粉末を塗布したウニ殻ロープがつくられた。ウニ殻ロープでのホソメコンブの養殖実験では生産増加が実証された。
ウニ殻ロープの効果が確認されたことから、コンブ製品の生産に着手し、生冷凍製品や出汁用乾燥品を製品化したほか、町内の農家が飼育している羊の餌としても活用し上質な肉質となり町内のイベントで販売したところ好評を得た。今後はコンブを与える羊の頭数を増やす計画で水畜連携による新たな産業のきっかけを作った。

ウニ殻肥料による藻場再生

ウニ殻ロープによって実証されたウニ殻の海藻生育促進効果はウニ殻肥料として藻場の再生にも活用可能だ。試験的に設置された区域では、対照実験区域と比べホソメコンブの群落が確認され、さらに多数のキタムラサキウニが確認された。そのウニの生産量は対照実験区域と比べ1.5倍で、品質や実入りもよく、今まで一般廃棄物として処理されてきたウニ殻を利用した循環型再生産システム構築の可能性が実証された。ウニ殻肥料は漁業者自身で容易に作ることができるように開発され、大きさや形成の自由度が高く、海中への設置は特別な機械なしに設置できることから安価で広範囲に実施できる革新的な技術といえ、他地区でも応用可能な取組だ。

持続可能漁業を今後も

廃棄されていたウニ殻で藻場と飼料用コンブを育て、実入りの良いウニを生産・消費しその殻で藻場とコンブを育てる循環型再生産システムは、容易かつ安価に磯焼け対策を実行できる。このように持続可能なウニ漁業を目指す一連の活動は循環型再生産を実証し、SDGsにつながる取組となっている。今後はさらに本格的な事業化への取組が期待される。
当地区の第2期浜プランでは藻場の保全やウニ漁業以外にも、大型定置網で大量に漁獲されるブリのブランド化による既存魚種の高付加価値化や、体験漁業やウニ剥き体験など、漁業者の収入と地域活性化に両立を目指した取組が行われている。
今後も経済効果だけでなく、環境保全効果や地域活性化にも大きく期待できる持続可能な漁業への挑戦に期待したい。

関連リンク