浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

山口県漁業協同組合吉佐支店

吉佐地区地域水産業再生委員会

地域連携で6次産業化を推進
伝統食「海老味噌」の復活

行政や地域おこし協力隊と連携し、地元の象徴であった漁師料理の復活や、漁協の直売所をオープンのうえ、高品質な水産物を販売することで漁業者の収入増加に繋げる取組などが評価され、2020年度浜の活力再生プラン優良事例表彰において共水連会長賞を受賞した山口県吉佐地区の取組をご紹介!

目次

瀬戸内海を臨む吉佐地区

当地区は山口県防府市及び山口市に位置し、瀬戸内海の周防灘に面している。広大な干潟や岩礁域が多く、古くから優れた漁場として小型機船底びき網漁業、さし網漁業及びかご漁業等の多様な漁業が営まれ、アワビ・サザエ等の磯根資源や、ハモ・スズキ・タイ・キス等の沿岸魚種が漁獲されている。
しかし、近年の漁業就業者の減少及び高齢化や、水産資源状況の悪化による地域全体での水揚量の減少も見られている。さらに燃油価格の高止まりによる漁業経費の増大など、漁業経営を巡る環境は厳しい状況が続いている。
このような状況の中策定された浜プランでは、各課題解決に向けた具体的な取組が行われた。

途絶えた漁師料理の復活

当地区の中でもエビ類の水揚げの多い秋穂地区では、途絶えていたアカエビを使う伝統的な漁師料理である「海老味噌」を漁協の女性部や地域おこし協力隊が連携して復活させた。「海老味噌」は地元の人々が誇る地域の象徴的な存在であり、女性部が作るこの商品を待ち望む声も多くその期待に応じて完成させた。さらに「あいおの海老塩」や「あいおの鱧味噌」を商品化し、道の駅や漁協直売所で販売し人気を集めた。このような取組が女性部の活動を継続する力となり、県外から訪れるファンも生まれ地域の活性化を取り戻す架け橋となった。
また、こうした取組は様々な方面からも注目を集め、当地区の女性部商品は調味料選手権や山口県水産加工展において受賞を果たしている。

漁協直売所のオープン

6次産業化を推進するため、2016年に県や市と連携して大海地域に漁協直営の直売所をオープンし、地元水産物の販売拠点を確保した。直売所では、地元の魚介類だけでなく、開発した加工品や海鮮丼などを提供し、要望に応じて下処理・地方発送等も行っている。販売する魚の品質やサービスなどを改善し、年間収支を黒字化して漁業者の収入増加に繋げた。また、直売所のほかに道の駅などでも販売促進に努め、漁業者の収入の安定化を図った。

減少したアサリの計画的な管理

アサリ漁は同地区の主要産業であったが、近年資源が著しく減っていた。このため、漁業者やその家族によって構成されるアサリ資源管理会において被覆網を使いアサリを保護し、年間を通じて計画的にアサリ漁場を管理した。その結果、資源が増大し増殖場所の拡大につながった。この活動の一環として、地元の子供たちを対象とした体験学習を行い、地域での新たな交流を図った。

独自の就業者支援による地域活性化

担い手の確保は取組方法や長期的な定着が難しいことから、頭を悩ませている地域は多い。同地区では新規就業者に対して独自の研修会を開催し、地域の行事などにも積極的に参加してもらいながら人材の育成に努めた。
また、女性部員が新規就業者本人だけでなく、家族を含めた手厚いサポートを行うことで、就業者の高い定着率を維持している。この結果若年人口が増え地域の活性化にもつながった。

漁業者による浜プランを今後も

同地区の浜プランでは、魚価向上の取組を中心に、総合的な取組が行われた。第2期浜プラン策定時には漁業就業者間で綿密な意見交換を行ったうえで策定されており、他の地域においても参考になるものである。その第2期浜プランでは老朽化した種苗生産施設の新設による種苗の安定的な生産や漁礁の設置といった資源管理の対策や、クロダイやコショウダイといった未利用・低利用魚の加工品開発、老朽化した市場の新設・整備による高度衛生化や集荷・出荷を効率化を実現し魚価向上を図るといった取組が新たに行われる予定だ。今後も吉佐地区の取組から目が離せない。

関連リンク