浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|北海道岩内地区地域水産業再生委員会

岩内郡漁業協同組合

取組概要

  • キタムラサキウニの海中養殖
  • ヒラメ、サケ、ホッケの船上活〆

取組タイプ

  • 養殖の生産規模拡大
  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 衛生管理の徹底
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策

魚種

  • ウニ
  • タコ
  • ヒラメ
  • サケ
  • ホッケ

浜プランの取組内容

●キタムラサキウニ資源の活用
ウニ養殖部会(24名)及び漁協は、岩内町及び北海道後志地区水産技術普及指
導所岩内支所と連携し、深場の磯焼け海域に生息する身入りが悪い未利用キタ
ムラサキウニを採捕し、海中養殖施設を使用して成熟時期を遅らせ、流通量が
少なくなる12月~1月にウニの出荷量を増大させる出荷調整により、販売拡大を
段階的に進める。このため、年間を通じて養殖が可能な海中養殖施設の整備を
行う。
また、長期養殖を行うには餌料供給が必要なため、餌コンブの代用となる葉
物野菜の給餌による効率的な養殖技術の実証試験を行い、そのために必要とな
る資材調達や運営体制についても検討を行う。なお、最終出荷時には餌料用コ
ンブを供給し味覚の改善を行い、葉物野菜とコンブの配合割合や給餌期間を含
めデータ収集を行う。
●ナマコの生産増大
ナマコ漁業者(37名)と漁協は、岩内町と連携して、ナマコ種苗の放流によ
る資源量増大を段階的に進める。なお、漁協では桁曳き及び潜水漁業によるナ
マコの資源動向を毎年調査し、漁獲量制限と操業期間の設定を毎年実施してい
る。さらに、稚ナマコの成長を促進するための調査を併せて行い、資源管理に
努めている。
●傷ナマコの治癒・回復による漁業収入の増大
ナマコ漁業者(37名)と漁協は、桁曳き操業中に桁による個体への傷付きで
商品価値が下がる傷ナマコなどを海中蓄養施設で2週間程度畜養して回復さ
せ、通常の市場単価で流通させることにより漁業収入の増大を図る。加えて、
桁曳きの混獲により出荷サイズに満たないナマコについては、生息適地に放流
する等の資源保全にも取組む。
●ナマコの資源造成
ナマコ漁業者(37名)と漁協及び岩内町は、北海道後志地区水産技術普及指
導所岩内支所と連携し、ナマコ種苗の資源増大を目標に、岩内町地場産業サポ
ートセンターの設備を使用し、親ナマコからの採苗による種苗生産技術の実証
試験を行い、種苗生産技術の確立、実行体制、取組目標、種苗生産施設整備等
を検討する。
●資源造成及び未利用資源の活用
定置・底建網漁業者(13名)と刺し網漁業者(2名)及び漁協は、北海道栽
培漁業振興公社、日本海さけ・ます増殖事業協会と連携して、周辺地域と情報
交換を行いながら、サケ、ヒラメ、ニシンの種苗放流及びより効率的な種苗放
流方法の検討を行うとともに、検討に基づき放流方法の改善に取り組み、資源
の増大を図る。
●衛生管理及び鮮度保持による魚価向上
全漁業者(59 名)と漁協は、平成元年に整備した製氷施設が老朽化により製
氷能力が年々低下しており、将来的に漁獲物の衛生管理や鮮度保持に支障をき
たす恐れがあることから、製氷施設の改修を進める。
なお、平成 28・29 年には製氷機の改修を、平成 30 年は砕氷機の改修を実施
している。
- 5 -
●地域商社キットブルーを核としたナマコ、ウニなどの販路拡大による収入増

神恵内村・岩内町・泊村の3町村連携で立ち上げた地域商社キットブルーを
核に、ナマコやウニなどの新商品開発や販売企画による付加価値向上に取組
み、国内販売の拡大や輸出拡大により漁業所得の増大を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 岩内郡漁業協同組合
住所 〒045-0001
北海道岩内郡岩内町字大浜92
電話番号 0135-62-1313