浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|島牧地域水産業再生委員会

島牧漁業協同組合

取組概要

  • 活〆や神経〆等による鮮度保持・品質保持
  • カナガシラ等未利用資源の有効活用

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 宣伝・広告

魚種

  • エビ
  • イカナゴ
  • タコ
  • ヒラメ
  • カナガシラ

浜プランの取組内容

〇刺網漁業 27 経営体、定置漁業 8 経営体、島牧漁協は第1期浜プランの取り組みにより、北海道に対して周辺海域への魚礁等の整備促進を要請するとともに、北海道栽培漁業振興公社、後志南部地域ニシン資源対策協議会、日本海さけます増殖事業協会と連携して、ヒラメ・ニシン・マゾイ・サケ・サクラマスの稚魚放流を行ってきたが、今後さらに放流効果を高めるため本取り組みを継続する。(継続) 中でも、サクラマスについては、これまで池産系の産卵親魚(陸上飼育で育てた親魚)から確保した稚魚を用いての放流から、遡上系親魚(海で回遊の後、河川を遡上してきた親魚)から稚魚・幼魚を生産・放流し、回帰率の向上を図ってきたが、親魚捕獲数の不振から計画放流尾数に達してしないことから、今後は放流数の増大を図る。(拡充) また、天然魚の自然再生産を促すため、関係する全経営体と漁協は、河川管理者に対して魚道の改良等について要請した結果、一部河川でのダムのスリット化等は実施されてきたが、まだ多くの河川工作物について改良が必要であることから、引き続き要請を行うとともに、自らも魚道の見回りや清掃、河畔への植樹等に取り組む。(継続)○ さらに島牧漁協は、買受業者を通じた消費地側からの鮮度保持、品質向上への要望を踏まえて、ヒラメを対象に活〆や神経〆の取組を進めるべく関係する経営体(漁業者)を対象とした活〆等講習会を開催し技術普及に努める他、関係する経営体においても品質管理の向上を図るため、低温保管施設を活用し水揚後出荷までの低温管理(10℃以下)を徹底するなど、高鮮度での保持対策に取り組んできたが、活〆作業に手が回らない経営体や品質にムラがあるなどの課題あることから、本取り組みを継続する(継続)とともに、現在、未利用となっている(カナガシラ・ゴマモンケ)を地元加工業者と連携して加工原料としての利用を検討する。(新規)○ えびかご漁業4経営体は、第1期浜プランの取り組みにより、エビの色合いなどに配慮した鮮度保持・品質向上に努めるべく、自ら出荷方法の統一ルール(船上での搬送には海水冷却装置を活用して、海水を△1℃前後として温度管理を厳格に行う)を定め、これを実践してきたとこであるが、今後消費地側へのPR等を強化し更なる信頼性向上に努める。(継続)○ 浅海漁業 68 経営体と島牧漁協は、第1期浜プランで取得したナマコ浮遊幼生の生産と人工種苗生産技術を活用し、島牧村が所有する種苗生産施設を利用し、地区内においてナマコ人工種苗を生産・放流することにより、放流数の増加及び漁獲の増大を図る。(拡充) また、第1期浜プランの取り組みにより、傷ナマコを一度海中に放流し健全な状態で再度漁獲することで適正な資源利用と出荷時の品質向上の取り組みを継続する。(継続) さらに、海藻が繁茂しない 5m 以深の水深帯に発生・生息する未利用のキタムラサキウニを、餌料の豊富な別の場所へ移植する取り組みについては、移植密度の不適により身入りが進まなかったことから、水産指導所の指導を受けながら適正な移植密度管理に努めながら、本取り組みを継続し漁業資源として有効利用を図る。(継続)○ いかなご漁業者 35 経営体と島牧漁協は、現在佃煮・煮干しの原料となっているイカナゴについて、操業時にクーラーボックスと保冷剤を携帯し水揚げ直後から鮮度保持を行うことにより、一部生食向け販売を検討する。(新規)○ 第1期浜プランの取り組みにより、タコ漁業 39 経営体と島牧漁協は、操業から荷受け・畜養・搬出に至る過程での統一ルールを定め、必要な施設整備に取り組みつつ漁獲物の全量活出荷による魚価の向上を目指してきたが、大漁時や荒天時においては、全量活出荷に至っていないため、統一ルールの見直しを行いながら、全量活出荷に向け本取り組みを継続する。(継続)○ 全経営体、島牧漁協、島牧村は島牧商工会と連携し、札幌市で開催されるオータムフェスタに参加し、消費地ニーズの把握に努めつつ、販売戦略を定め新たな販路拡大に取組む。(継続)○ 全経営体、島牧漁協、島牧村は、地域の中学校が実施する職場体験学習に協力して、漁業体験希望者を積極的に受け入れ、地域水産業への理解を深めてもらう取り組みを行うことで、次世代の漁業の担い手づくりを図る。
(継続) また島牧村は、第1期浜プランの取り組みにより漁業後継者及び新規就業者への支援を目的に「島牧村新規就業者等支援条例」を制定し、資格取得・漁船取得・住宅取得等に対する助成を行ってきた(継続)ことに加え、新たに「島牧村地域産業活性化支援補助金交付条例」を制定し、漁業経営体の生産性の向上を図る取り組みに対し支援する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 島牧漁業協同組合
住所 〒048-0604
北海道島牧郡島牧村字港100
電話番号 0136-76-7311