浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|いぶり噴火湾地区地域水産業再生委員会

いぶり噴火湾漁業協同組合

取組概要

  • 噴火湾ホタテの国内需要拡大
  • マツカワの魚価向上に向けた取組

取組タイプ

  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 資源管理型漁業
  • 衛生管理の徹底
  • 鮮度管理の徹底
  • 種苗放流
  • 学校給食への供給
  • 宣伝・広告
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • ホタテ
  • マツカワ
  • ナマコ
  • サケ
  • ウニ

浜プランの取組内容

(ホタテ貝の品質向上)・ほたて貝養殖漁業 135 経営体及び漁協は、ホタテ貝の品質向上や成育状況改善のため、沖洗い機を活用した付着物の洗浄作業を行うことでホタテ貝へのストレスの軽減・餌の確保による成長不良、へい死率の改善と付着物軽減による脱落率を改善し、身入り・歩留りが良い高品質のホタテ貝の生産に努めるとともに、長期間の海中養殖が可能となった利点を活かし、市況に応じた出荷調整を行うことで、魚価の向上を図る。
・噴火湾では、ホタテ貝へい死は約 5 年毎に発生していたが、ここ数年は毎年発生し漁家の生産量も過去最低を記録し漁家経営が危機的状況にある。
その対策が急務とされており、そのため当該漁業協同組合も加入している噴火湾ホタテ生産振興協議会(噴火湾全域の漁業協同組合が加入している)が計画する漁場環境保全対策の実施とへい死対策として漁場観測ブイを全域に設置し、噴火湾湾口からの影響や湾内の海洋環境の変化を観測し、これにより得られた情報を漁業者に提供し、そのデータを元に漁業者が漁場環境保全を図り、より高度な養殖管理を行いへい死率を低減し、安定的な生産を図り漁家経営の安定化を図るための計画を立案する。
(資源の増殖)・採介藻漁業 101 経営体は、ウニの種苗放流や資源モニタリングを引き続き行うとともに、モニタリング結果に基づき必要に応じ、海藻等餌料の豊富な好漁場へのウニの深浅移植の実施により、資源の維持増大を図る。(なお、移植を行った藻場海域でも、ウニの過密化により藻場が荒廃しないよう、適正な密度管理に努める。)・各種刺網漁業 34 経営体、定置網漁業 43 経営体及び漁協(その他兼業で行う底建網漁業を含む)は、栽培漁業振興公社や関係漁業者等で構成される「えりも以西栽培漁業振興推進協議会」、管内増殖事業協会と連携し、マツカワ種苗放流及びサケ人工孵化放流事業に積極的に取組み、資源の維持増大に努める。
(魚価の向上)・各種刺網漁業 34 経営体、採介藻漁業 101 経営体及び漁協は、当地区内の豊浦地区、虻田地区、有珠地区に点在している産地市場を平成 32 年度に豊浦地区に統合し機能集約する予定であることから、これに備え、市場施設を利用する関係者へ鮮度保持や衛生管理に関する講習会を行うとともに、各地区で水揚げされる水産物を高鮮度のまま集荷輸送する手法の検討を行い、円滑に利用移行できるよう体制を構築する。
・各種刺網漁業 34 経営体、及び漁協は、マツカワ種苗放流を行うえりも以西栽培漁業振興推進の傘下である「マツカワ魚価対策プロジェクトチーム」と連携し、知名度・喫食機会の増加を目的とした消費拡大イベントを展開することで、マツカワ知名度の向上を図り、魚価の向上を目指す。
・全漁業経営体及びいぶり噴火湾漁協は、噴火湾胆振海区漁業振興推進協議会と連携し販売戦略を定め、「噴火湾ホタテ」をはじめとした水産物の販売促進活動への参画により、引き続き消費拡大に向けたPR活動を実施するとともに、小・中学校を対象とした地域水産物の普及や食育活動の一貫として、学校給食へのホタテ貝の提供のほか、ホタテ貝を用いた親子料理教室の開催により、ホタテ貝の新たな調理方法の周知により消費拡大を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 いぶり噴火湾漁業協同組合
住所 〒049-5603
北海道虻田郡洞爺湖町入江300
電話番号 0142-76-2115