浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|大樹地区地域水産業再生委員会

大樹漁業協同組合

取組概要

  • ふるさと納税返礼品として地元水産物PR
  • 毛ガニの漁獲大型化と鮮度保持対策

取組タイプ

  • 魚礁の設置
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 宣伝・広告
  • 衛生管理の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 種苗放流
  • サイズ選別の徹底

魚種

  • サケ
  • シシャモ
  • ツブガイ
  • ホッキガイ
  • ケガニ

浜プランの取組内容

・ さけ定置網漁業者(7経営体)と漁協は、色合いや魚体サイズ、重量な
ど一定要件を満たす良質な銀系ザケについて、洋上での迅速な活締めにより
大樹産「活〆鮭」として差別化を図っているものの、船上での選別および活
締め作業、その後の保管体制等を考慮すると取扱量に限界があり、このため、
要件を満たす良質な銀系サケがどんなに漁獲されても1日に数尾の出荷にと
どまっていた経緯がある。 このため、来漁期開始前から全船上作業員を
対象とした研修会などを実施し、船上での良質銀系ザケの選別行程において
目視による選別作業訓練や活締め技術の向上に努める。更に、これまで秋さ
けで行っていた船上活〆を、第2期浜プランにおいては春さけ定置網漁業で
漁獲するトキシラズでも新たに取組み、活〆タグを付して差別化を図り、魚
価向上に努める。また、活締め後出荷までの運搬について、新たに活締め用・
血抜き用・低温保管(5℃以下)用タンクを別々に設置し鮮度保持・衛生管理
の徹底化を図ることによって、漁獲物を高い鮮度で均一化できる出荷体制の
構築を図ることで課題の解消に努める。
また、サケの増産に努めるべく、老朽化が顕著なふ化飼育施設(更生収
容場、小紋別第2収容場、大樹事業所)の整備を行い健苗育成に取り組むと
ともに、新たに前浜におけるプランクトンや水温などの水質環境のモニタリ
ング調査を行うことで適切な放流時期・放流場所での放流に努め、生残率や
回帰率の向上を図る。
さらに、関係団体と連携し、植樹活動や海岸の流木撤去作業を実施する
ことで漁場環境の保全を図るとともに、海岸・河川のパトロールを実施し密
漁防止対策にも取組む。
・ ししゃも桁網漁業者(12経営体)は、釧路水産試験場に協力して行う
資源調査の結果を基に、漁業者自らが上限漁獲量を設定するなど、計画的な
操業に努めることにより資源管理を徹底する。また、河川遡上時期を特定の
うえ、遡上開始時には自主的に操業の終了措置を講じることで、産卵親魚の
保護と遡上の促進を図る。
さらに、シシャモは北海道太平洋沿岸でのみ漁獲される固有種であり、
十勝は主要な生産地であるが、その知名度は依然として低い。このため、十
勝管内の漁業者で組織する「十勝管内ししゃも漁業調整協議会」が中心とな
り販売戦略を定め、道内都市での販売促進活動を実施し、更には首都圏等で
の販売促進活動を進め、知名度向上並びに消費拡大に努めることで、魚価の
向上を図る。
・ さけ定置漁業者(7経営体)、ししゃも桁網漁業者(12経営体)、小型
定置網漁業者(1経営体)と漁協は、本漁業で漁獲されるマツカワについて、
関係漁業団体と町村で構成する「十勝管内栽培漁業推進協議会」と連携して
種苗放流に取り組む。また漁業者単独でも自主的に漁獲サイズ規制などを通
じて生産量の安定を図るとともに、消費者ニーズに基づき、「活魚」での出荷
量を増やすべく、第1期浜プランで導入した漁獲から運搬、出荷に至るまで
の水温管理や海水殺菌装置による高鮮度保持に努める。
・ ほっき桁網漁業者(13経営体)は、資源調査の実施により資源量を把
握し適正な漁獲管理に努めるとともに、自ら漁場耕運を行い生産力が低下し
た漁場の再生と更なる生息地域拡大に取組む。また、独自に禁漁期を設定し
た区域への稚貝・未成貝移植を行うとともに、漁獲時には殻長制限等を設定
することにより資源の維持・増加を図る。
加えて、市場動向に応じた出荷調整を行うための蓄養水槽と殺菌海水を
活用した「活」保管に取り組むべく、第1期浜プランの取組で整備した施設
を活用して魚価の向上を図る。
また、当該漁業における課題として、漁獲サイズが要因となり他地域と
の価格差があることから、その改善策として、自ら進めている殻長制限の基
準を引き上げ漁獲物の大型化に努めることで価格向上を図る。
・ えぞばいつぶ漁業者(16経営体)と漁協は、これまで取り組んできた
卵塊放流について生残率の向上に向け課題を整理しつつ対策を行うととも
に、その効果を高めるため禁漁期や資源調査に基づく許容漁獲量の設定によ
る資源管理の徹底を図る。
また、船上選別器の目合いを拡大し選別することで、未成貝を保護し再
生産を促進させるとともに、漁獲サイズの大型化を図る。さらに、蓄養水槽
と殺菌海水の活用により、「活」保管を行い、つぶ貝における砂抜きや洗浄の
ほか、消費地市場の市況を勘案して引き続き出荷調整に取り組む。
・ たこ漁業者(14経営体)、つぶ籠漁業者(4経営体)、助宗刺網漁業(1
経営体)と漁協は、北海道に対して、魚礁や産卵礁の整備促進について要請
するとともに、自主的に漁獲量制限や体長制限を実施することにより事業効
果を高め、資源増大の促進に取り組む。
さらに、蓄養水槽と殺菌海水の活用により、「活」保管を行い、つぶ貝に
おける砂抜きや洗浄のほか、消費地市場の市況を勘案して引き続き出荷調整
に取り組む。。
・ 毛がに籠漁業者(16経営体)と漁協は、第2期浜プランから新たに研
究機関等の協力により資源量調査を実施の上、漁業者自ら上限漁獲量を設定
し、計画的な操業により資源管理を徹底するとともに、限られた漁獲量の中
で、小ガニ(甲長9cm未満)については、極力、海中還元することで翌年
以降の漁獲対象資源を増加させるとともに、単価の高い大中ガニ(甲長9c
m以上)の漁獲割合を増加させ水揚げ金額の向上を図る。また、漁獲後の鮮
度保持対策として、冬場の凍結防止のために暖房等によって温度低下を防ぎ
温度管理を徹底することで、鮮度と品質の維持向上と魚価の向上に取り組む。
・ しじみ漁業者(56経営体)と漁協は、生花苗沼で漁獲されるシジミに
ついて、大きなもので5センチメートルにも成長する「巨大」シジミで全国
的にも珍しいものの、依然としてその知名度がまだ低く大半が地元消費にと
どまっていることから、ふるさと納税の返礼品等の新たな PR 活動やブランド
化等に向けた取組について販売戦略を定め、全国での知名度アップに努め、
付加価値向上と販路拡大を図る。
加えて、当沼は大半が森林や葦原の湿原などに覆われ腐植質を多量に含
むなど巨大シジミの育成に適していると言われているため、漁具の使用の制
限(手堀りによる漁獲)を行い環境保全に努めるとともに分散放流を行うな
ど密度管理(北海道内水面水産試験場の調査を踏まえ、必要に応じて高成長
を促すため稚貝移植を通じた資源管理とモニタリング調査による資源把握を
行う)に努める。

・ 全漁業者と漁協は、水産物の流通・消費拡大を推進するため帯広物産協
会に加盟し、帯広地方卸売市場や外食産業・食品加工業との連携を図ることに
より、地元水産物の販路拡大に向けた情報を発信・共有に努める。
・ 全漁業者、漁協と町は、第2期浜プランから新たにふるさと納税の返礼
品として地元水産物を活用し、消費拡大や町の魅力をPRする。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大樹漁業協同組合
住所 〒089-2116
北海道広尾郡大樹町字浜大樹322
電話番号 01558-7-7801