浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|北見市地区地域水産業再生委員会

常呂漁業協同組合

取組概要

  • 水中ドローン等を活用したホタテ養殖の可視化
  • 料理講習会などで水産物のPR

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • サイズ選別の徹底
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 鮮度管理の徹底
  • 衛生管理の徹底
  • 宣伝・広告
  • イベントの開催や出店
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 魚食普及活動

魚種

  • ホタテ
  • サケ
  • ホッカイシマエビ
  • マス
  • カキ

浜プランの取組内容

ホタテガイ漁業者143名、ホタテガイ養殖漁業者118名と漁協は、
採苗した貝を放流できるサイズにまで中間育成するにあたり、1カゴの収
容枚数を抑制することにより、放流稚貝としてのサイズの大型化を図る。
さらに、ホタテガイ漁業者は、放流に先立って生産力の低下したホタテ漁
場において、ホタテ貝殻の散布による底質改善やヒトデの駆除の強化を図
る。ホタテガイの増産と効率的な操業を実現するために、極めて重要な資
源量調査では、未だ人手に頼るのが現状であり、道総研網走水産試験場、
公立はこだて未来大学と連携して、自動的に計測可能なシステム構築を図
り海底画像解析を実現させる。過去にはサイドスキャンソナーを使用し、
水深 70mまでホタテ漁場の底質を解析したが、約 30 年経過していること
から、水中ドローン等の活用により、沖合漁場の未調査箇所及び未使用漁
場の調査を行うことで、ホタテの成育に有効な漁場を解析しホタテガイの
増産を図ることにより、生残率向上や漁獲サイズの大型化に努め、安定し
た水揚げの確保と漁獲量の向上及び魚価向上を目指す。
また漁協は、EU輸出の需要の高まりから、EU向け輸出の拡大を目指
し、船上での漁獲作業や常呂漁港岸壁での水揚げ、加工場への搬送におい
て「北海道対EU輸出ホタテガイ管理要領(網走中部海域)」等を遵守し
た体制となるよう、漁業者および民間加工場関係者を交えた研修会を開催
し、安全衛生管理状況の確認を行う。確認結果を基に、漁業者と漁協は民
間加工業者の EU-HACCP 認定の動きと連動して、荷捌き施設やトラック
スケールの整備、ホタテ操業船の更新を行い、EU認定工場向けの仕向け
量を順次増やす。
さらに、今後のEU輸出向け出荷量の増大に対応するため、EUーHA
CCP認定の漁協直営加工施設の整備について検討する。
サケ定置網漁業者135名は、水揚げ後に冷却水タンク保管や漁船の魚
倉に砕氷等を投入し運搬するなど冷却効果を高めることで、水揚げ後出荷
までの低温管理(5℃以下)を徹底する。開放型荷捌き施設を活用し鮮度
保持・衛生管理強化・サケ魚卵の歩留まり向上を図る。
また、漁協は、全漁業種類を対象に施氷の徹底による衛生管理と鮮度保
持を図るため、殺菌海水を使用した海水氷の安定的な供給を目指し、製
氷・貯氷施設の整備を検討する。
その他、カニ篭漁業やマス小定置網漁業など兼業で行う全ての漁業者と
漁協は、試験研究機関と連携し資源量調査等を行うとともに自主的な漁獲
制限ルールの徹底を通じてケガニやマスなどの資源増大、収入向上に努め
る。
全漁業者及び漁協と北見市は、販売戦略を定めるとともに、道内外で開
催されるイベントを通じて宣伝活動を行い、消費者ニーズの把握に努めつ
つ、ニーズに応じた出荷体制及び販売先の拡大を図る。
また、建設した産直施設を活用し従来からの水産物販売に加えて、店舗
内において漁業に関するDVDを上映することで、漁協の取組みへの理解や
地域漁業への関心を向上させ、産地からの発信力の向上による消費拡大を図
り、地元前浜の消費・販路拡大に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 常呂漁業協同組合
住所 〒093-0210
北海道北見市常呂町字常呂691
電話番号 0152-54-2130