浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|北海道羽幌地区地域水産業再生委員会

北るもい漁業協同組合羽幌本所

取組概要

  • 東北の養殖業者と連携したホタテ半成貝の出荷
  • 漁協直売店「産直工房きたる」を中心とした販売戦略の展開

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 衛生管理の徹底
  • 鮮度管理の徹底
  • 宣伝・広告
  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 複数市場への出荷
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • タコ
  • ホタテ
  • ナマコ
  • ヒラメ
  • ハタハタ

浜プランの取組内容

① 水産資源の増大と付加価値向上
・刺し網漁業者等(36名)、さけ定置網漁業者(3名)と漁協は、栽培漁
業振興公社や管内増殖事業協会と連携してニシン、ヒラメ、サケの稚魚放
流に継続して取り組むとともに、ハタハタについても水産技術普及指導所
の協力を得て、効果的な人工孵化放流手法の拡大に努め、放流後には資源
量等のモニタリング調査を実施することで資源量の増加に取り組む。
また、買受け業者を通じた消費地側からの鮮度保持、品質向上への要請を
踏まえて、ヒラメを対象として活〆や神経〆の取り組みを進めるほか、全
ての魚種を対象に衛生管理の向上を図るため、水揚げ後出荷までの低温管
理(10℃以下)を徹底するため、低温保管施設や海水殺菌装置を活用し
た鮮度保持対策に取り組む。あわせて、統一的な対策となるよう取り組み
のルールを定める。
・えび漁業者(8名)は、買受け業者を通じて消費地側からの要請を踏まえ、
えびの色合いなどに配慮した鮮度保持、品質向上に努めるべく、漁業者自ら
出荷方法の統一ルール(船上での搬送には殺菌装置や海水冷却装置を活用
して、海水を-1℃前後とし温度管理を厳格に行う)を定め、これをPRす
ることで消費地側からの更なる信頼性の向上について継続し努める。
・ナマコ桁網漁業者(20名)と漁協は、ハタハタと同様、水産技術普及指導
所の協力を得て、ナマコの人工孵化手法の確立に努めるとともに、桁曳きに
より傷ついたナマコについては、これまで出荷していたが放流し健全な状
態で再度漁獲することで、資源の適切な利用、出荷時の品質向上について継
続し努める。
なお、出荷品質向上にあたっては、船上水槽を活用して過密収容していた
ナマコを改善し、かつ、海水流水によりビランを抑制し鮮度保持に取り組
む。
また、水産技術普及指導所の協力を得て実施している、試験操業と操業日
誌の検証を行い、漁獲ノルマの再設定など資源管理の徹底を図る。
・タコ漁業者(46名)は、仲買業者からのニーズに対応して、鮮度保持を
図るべく漁獲時に内臓除去の1次加工処理を行ったうえ出荷することで、
魚価単価の向上を目指す。また、「活」出荷を順次拡大し、蓄養水槽や殺菌
海水装置の整備を行い、荒天時等にも安定して出荷することで量販店の信
頼向上にも取り組む。
② 新規販路の開拓等による販売量の拡大
・ホタテガイ養殖業者(6名)は、東北地方において、震災以降、種苗生産体
制が回復しないなどの現状から作業工程を「種苗生産~成貝育成・出荷」か
ら「半成貝購入~成貝育成・出荷」に移行しつつあることを踏まえて、東北
地方の養殖漁業者との連携を深め、「種苗生産~半成貝育成」の過程を当地
区で補完することで、出荷数量(金額)の増大に取り組む。また、韓国や中
国でのホタテガイ需要の高まりを受け、漁業者と漁協、仲買業者は、衛生管
理研修会等を開催し衛生管理意識の啓発・普及に努めるとともに、必要に応
じて衛生管理設備の設置を行うなど、東アジアを中心として輸出向けの出
荷量の増加について継続し取り組む。
・漁協と全漁業者は、策定した販売戦略に基づき、道内都市部の即売等を実践
し、消費地ニーズの現状把握と対応に取り組み、低調な道内消費量の拡大を
図る。
併せて観光事業者等と連携して甘エビを模したイメージキャラクター「海
老名愛」を全国PRするとともに、都内商談会や TV 出演、各種イベント
などに活用しつつ、水産加工業者とも連携し、情報収集による新たな販売
ルートの確立に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 北るもい漁業協同組合羽幌本所
住所 〒078-4120
北海道苫前郡羽幌町港町1-36
電話番号 0164-62-1291