浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

北海道|北海道初山別地区地域水産業再生委員会

北るもい漁業協同組合初山別支所

取組概要

  • 村が保有する天文台や温泉施設を利用した滞在型及び体験型観光企画による販路拡大
  • 観光客を対象とした漁業体験などによる魚食普及

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 魚礁の設置
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 魚食普及活動
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策

魚種

  • ヒラメ
  • サケ
  • タコ
  • ナマコ
  • ハタハタ

浜プランの取組内容

① 水産資源や生産量の増大と付加価値向上
・刺し網漁業者(3名)、へらびき漁業者(13名)、さけ定置漁業者(1名)
と漁協は、栽培漁業振興公社や管内増殖事業協会と連携してニシン、ヒラ
メ、サケの稚魚放流に取り組むとともに、北海道に対し水産環境整備事業に
よるハタハタ産卵藻場の整備促進を継続して要請する。
また、関係漁業者は、消費地側からの鮮度保持、品質向上への要請を踏ま
えつつ、ヒラメを対象に活〆、中でも大型魚で鮮度の特に良い個体について
は神経〆に取り組む。
さらに、関係漁業者と漁協は、全ての漁業種類を対象に、水揚げ後出荷ま
での低温管理(10℃以下)を行うための海水殺菌装置の導入や施氷方法の
統一化(必要に応じて海水冷却装置を導入)を図ることによって、漁獲物を
高い鮮度で均一化できる出荷体制を構築し、魚価の向上に加えて販路拡大
につなげていく。また、漁協は荷さばき施設等での蓄養施設と海水殺菌装置
の導入による活出荷や出荷調整販売を進めることで、魚価の向上に加えて
販売戦略に基づく販路拡大につなげていく。
・ナマコ漁業者(14名)と漁協は、ナマコ資源増大のための産卵試験及び中
間育成試験を行うべく、その詳細についての検討を行う。また、桁曳きによ
り傷ついたナマコについて、出荷時の品質低下により魚価が低迷している
ことから、一度海に放流し健全な状態で再度漁獲することをルールとして
統一することで、資源の適切な利用、出荷時の品質向上について継続して努
める。

② 新規販路の開拓による販売量の拡大
・タコ漁業者(22名)は、仲買業者からのニーズに対応して、鮮度保持を
図るべく漁獲時に内臓除去の1次加工処理を行ったうえ出荷することで、
単価の向上を目指すとともに、活魚水槽を有効利用し、「活」出荷にも試験
的に取り組み、荒天時等にも安定して出荷することで継続して量販店の信
頼向上にも取り組む。
また、当地区のタコは水揚のほぼ全量が地区内加工場で処理され、茹でダコ
冷凍品は札幌市場へ出荷される他、生タコ冷凍品は北関東へ、酢ダコは横
浜、山梨県、石川県の産地市場へ出荷されるなど道外の取引も多い状況を活
かし、漁業者と漁協は、道内外各消費地でのニーズを把握し、自営加工場を
活用した各地のニーズに沿ったきめ細やかな新商品の開発に取り組むこと
で、タコの加工原料としての継続した付加価値向上と加工製品の知名度向
上、販路拡大を図る。尚、タコ加工品(茹でダコ・生タコ冷凍品・酢ダコ)の
販路拡大により加工品原材料及び製品の増量に伴い冷凍庫施設の拡張整備
をすることを現在検討しており31年に施設整備を行う。
・漁協と全漁業者は、販売戦略に基づき、羽幌本所の「産直工房きたる」と
連携した当地区での直売店舗を活用し、タコ、カレイ製品等を中心とした販
売戦略を定めるとともに、羽幌本所とともに「留萌管内お魚普及協議会」と
連携し、旭川など近隣内陸消費地への販売促進活動を行い、更なる販路拡大
に取組む。
また、村が保有する日本最北端天文台や温泉施設を利用した滞在型及び体
験型観光メニューの企画をすることとしており、こうした取り組みによる
観光客の誘致と連携して消費拡大にも継続して取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 北るもい漁業協同組合初山別支所
住所 〒078-4421
北海道苫前郡初山別村字初山別361番地
電話番号 0164-67-2034