浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
・さけ・ます定置網漁業者(15 経営体)は、春定置網における時鮭の一部を素早
く船上活〆し高鮮度保持を図っているが、消費販売地等での高いニーズに応える
ため、船上活〆出荷の割合を全体の 80%以上に増やすとともに、サケ・マスにお
いても海水シャーベット氷又は粉砕氷、殺菌海水を活用するなど最適な保存方法
を検討しつつ、鮮度維持と衛生管理を強化するとともに、管理タグの導入による
品質管理を検討し、付加価値向上を図る。
・かれい固定式刺し網漁業者(147 経営体)とその他刺し網漁業者(144 経営体)
は、関係漁業団体等で構成するえりも以西協議会と連携し、同協議会内のマツカ
ワ魚価対策プロジェクトチームと連携し、道内主要都市におけるPR活動や飲食
店との連携した知名度向上に取り組む。
また、北海道栽培漁業伊達センターにおけるマツカワの種苗生産活動と連携し
て放流を行い資源の維持安定に努めるとともに、漁獲したマツカワのうち良質な
ものを船上選別し、船内の海水槽で運搬、荷揚げ後は殺菌海水を使用した活魚水
槽を活用した活魚出荷による付加価値の向上に努めるとともに、市場動向に応じ
た出荷調整に取り組む。
・たこ漁業者(147 経営体)は、消費地飲食店等において、これまでの鮮魚から「活」
へのニーズが高まっている状況から、漁獲したタコを漁獲後速やかに船内の海水
シャーベット氷を入れた水槽に入れ、荷揚げ後は、殺菌海水を使用した活魚水槽
の活用を検討することにより、消費地までの活出荷の強化に努める。
・ホッキの桁曳き漁業者(51 経営体)は、価格動向や需要ニーズを踏まえつつ、
割れホッキのむき身での袋詰め販売の検討を行う。
・昆布漁業者(216 経営体)は、昆布の胞子活動が活発化する9月から荒廃した藻
場の雑海藻の駆除を行ない、藻場の育成・拡大に努めるとともに、自主的な休漁
制限を行い、生産性の高い藻場を確保し、資源増大を図る。
また、当該漁業は、地域における主要漁業であることや適正な漁場の管理には、
担い手の確保を図ることが必要であることから、漁業士等と連携しつつ、当該漁
業における後継者育成に取り組む。
・うに漁業者(92 経営体)は、資源増大を目的に各地区うに部会が行うウニの放
流事業に併せて、荒廃漁場にいる実入りの悪いウニについても採取後同様に放流
する事により、増産を図る。なお、安定した藻場環境を確保するためモニタリン
グを行うとともに、必要に応じて、ウニの外敵生物を駆除し、効率的な資源の増
大を図る。
・ひだか漁協と全漁業者は、消費拡大に向けた取組として、漁業士会等との連携
により、北海道農業近代化技術普及センター札幌支所で開催される販売促進イベ
ントに参加し、日高産水産物のPRや鮮魚販売量の増加に取り組む。
また、近年定置で水揚げされるブリについては、H26 よりブリのブランド化・
6次産業化に取り組み、独自の販売流通体制を形成してきたところであるが、他
地区とのブリの差別化を図るため、脂量測定器を活用した厳正な品質管理・規格
管理の導入を検討する。
・地区で水揚げした水産物の安定供給や魚価の底上げを図るため、冷凍施設及び
衛生管理型加工施設の整備を行う。
・ほっけ漁業者及び刺網漁業者(144 経営体)は、近年ホッケの取り扱いにおいて、
加工品だけではなく刺身等の生食に大手回転寿司チェーン店・和食店等からの需
要が高まっているため、船上において活魚状態のホッケを冷海水締めすることで、
単価向上と販路拡大を図る。
・ひだか漁協とたこ漁業者(147 経営体)は、北海道が実施する水産基盤整備事業
によるタコの産卵・育成漁場の整備促進を要請するとともに、整備した施設の効
果を高めるため、自主的な漁獲体長制限の実施をすることで、タコの資源増大及
びタコ漁の経営の安定化を図る。
・ひだか漁協と定置漁業者は、近隣漁協とも協力しつつ、健康なサケ稚魚の生産
と放流を通じて、さけ資源の安定増大を図るため、日高管内さけ・ます増殖事業
協会との連携による、さけます孵化場の整備を実施する。
JF・団体名 | ひだか漁業協同組合 |
住所 | 〒059-2565 北海道日高郡新ひだか町静内春立141 |
電話番号 | 0146-48-2111 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |